こんにちは、現役釣具屋店員のみきやです。
これまでにアジングで1000匹以上のアジを釣ってきた実績と、日々の接客経験をもとに、リール番手選びについて詳しく解説します。
実際にお店でお客様と話していると、「アジングなら1000番台がいいのか?2000番台がいいのか?」と悩まれる方が非常に多いです。
さらに中には「2500番や3000番はアジングに使えないの?」といった質問もよくいただきます。
確かに、番手によってリールの軽さやラインキャパシティ、扱いやすさは大きく変わります。
だからこそ、最初の1台を選ぶときにしっかり理解しておかないと、後から「失敗した」と後悔してしまうこともあります。
この記事では、1000番・2000番・2500番以上の特徴と使い分けを、実体験を交えて分かりやすく解説していきます。
これを読めば、きっとあなたにピッタリの番手が見つかるはずです。
結論|アジングのリール番手は2000番が基本

エステルラインを使ったジグ単のスローな釣りがメインであれば、とにかく小さくて軽い1000番も選択肢になります。
しかし、アジングは状況によってキャロリグやフロートリグを使ったり、PEラインを使って遠投や操作性を重視した釣りをすることも多いです。
そういった幅広いリグや釣り方に対応できるのが2000番で、基本的にはこちらを選ぶのがおすすめです。
1000番では不安が残る場面でも、2000番なら豆アジから尺アジ、さらに外道で掛かるシーバスやチヌにも十分対応できます。
そのため、初めてアジング用リールを買う人や、1台で様々な状況に対応したい人は2000番を選んでおけば失敗することはありません。
アジングで使えるリール番手の特徴(1000番・2000番・2500番以上)

アジングでよく使われるリールの番手は1000番・2000番・2500番以上の3種類です。
それぞれにメリットとデメリットがあり、狙うサイズや使うリグ、釣り場の環境によって適した番手は変わってきます。
ここでは、アジングで代表的に使われる各番手の特徴と、おすすめの使い方を解説します。
自分のスタイルやフィールドに合わせて、どの番手が最適かをイメージしてみてください。
尚、アジング用のおすすめのリールについて知りたい方は以下の記事で詳しく紹介しています。

1000番の特徴
一部のリールでは500番のラインナップがありますが、殆どのアジング用リールで最小番手となることが多いのが1000番です。
最大の魅力は圧倒的な軽さで、とにかく軽量タックルを組みたい人に向いています。
特に、エステルラインを使用したジグ単での繊細な釣りをメインにする場合は有効な選択肢になります。
実際に私も豆アジングでは1000番を使用することがあり、その軽さと感度の高さから、小さなアタリを掛けていく釣りには非常にマッチしています。
ただし、最近は2000番台でも150g以下の軽量リールが登場しており、軽さと汎用性を兼ね備えたモデルが多くなっています。
そのため、基本的には1000番よりも2000番を選んだ方が万能で使いやすい場面が多いのも事実です。
2000番の特徴
アジングのリールは基本的には2000番を選んでおけば間違いありません。
繊細な豆アジングにも対応できるうえ、PEラインを使用したキャロリグやフロートリグといった遠投スタイルの釣りにも幅広く使える万能番手です。
500番や1000番と比べても自重はほとんど変わらないため、軽さを重視する方にも十分おすすめできます。
実際に私がメインで使用している24ルビアス ST SF2000SS-Pは自重135gと非常に軽量で、軽さでは他ハイエンドリールや、500番や1000番の軽量リールにも勝ります。
また2000番は、豆アジから尺アジ狙いまで十分に対応可能で、ラインキャパシティやパワー面でも安心感があります。
さらに、メバリングなど他のライトゲームにも流用できるため、アジング用リールとしては最もおすすめできる番手です。
2500番以上の特徴
通常のアジングにはややオーバースペックになるのが2500番以上のリールです。
ただし、サーフでの遠投が必要なアジングや、磯場などで強引に魚を寄せる必要がある場面、キャロリグやフロートリグを遠投するスタイルでは有効な選択肢になります。
実際に私もテトラ帯でのギガ鯵狙いのアジングでは2500番のリールを使用しており、状況は限定的ですが使う場面はあります。
また、2500番以上のリールはエギング・シーバス・カマス・メッキなど他のルアーゲームにも流用可能です。
そのため、「アジング専用」として考えると少し重さやサイズ感が気になるものの、複数の釣りを1台でカバーしたい人には悪くない選択肢とも言えます。
まとめると、アジング用リールとしては2000番をメインに考えるのがベスト。
2500番以上は「流用前提」や「遠投特化」といった限定的な条件が揃う場合にのみ選ぶと良いでしょう。
番手とロッド・ラインのバランス

アジングリールを選ぶ際に重要なのは、リール単体の性能だけでなくロッドやラインとのトータルバランスです。
例えば、軽量リールを選んでもロッド自体が重ければ全体のバランスが悪く、感度や操作性が落ちてしまいます。逆に、パワーのあるリールを選んでも、ロッドが柔らかく非力であれば、その強さを活かしきれません。
そのため、リールとロッドの組み合わせは「重さ」や「番手」に応じて合わせるのが理想です。
目安としては以下のような組み合わせが自然で扱いやすいと感じます。
・500番・1000番のリール → 5ft〜6ft台、50g前後の軽量ロッドがオススメ
・2000番のリール → 5ft〜7ft台まで、50g〜80g前後のロッドに万能対応
・2500番以上のリール → ロッドは6.5ft〜8ft台まで、80g〜120g程度の強めのロッドがオススメ
また、ラインの選択肢との相性も考えておきましょう。
1000番は極細エステルライン専用、2000番はエステルとPE両方に対応、2500番以上はPEを使った遠投や強引なやり取り向きと整理すると分かりやすいです。
さらに言えば、ロッドもリールも基本的には価格帯が上がれば上がるほど軽量化・高性能化される傾向があります。
そのため、同じ価格帯同士でロッドとリールを組み合わせると、自然に良いバランスが取れるケースが多いです。
「リール単体での軽さ」や「スペック表の数値」だけで判断せず、ロッド・リール・ラインのトータルバランスで組み合わせることが、快適にアジングを楽しむための大きなポイントです。
私が実際に使い分けている3つの番手とアジングセッティング

ここまで番手ごとの特徴を解説しましたが、実際の釣行では状況に応じてタックルを使い分けることが非常に重要です。
アジングは「豆アジを繊細に狙う」「尺アジと強引にやりとりする」「外道の青物やシーバスに備える」など、釣り場やターゲットの条件によって求められる性能が大きく変わります。
私自身も、これまで1000匹以上のアジを釣ってきた中で試行錯誤を繰り返し、3つの基本セッティングに落ち着きました。
これらをベースにしておけば、どんな状況でも柔軟に対応できると実感しています。
以下では、私がアジングで実際に使い分けて愛用している1000番手・2000番手・2500番手の3つのセッティングを紹介します。
汎用アジング用セッティング(2000番)
私自身も実際にメインで使用しており最も使用頻度が高く、初心者から上級者まで幅広く対応できるのがこの2000番リールを軸にした汎用セッティングです。
私の場合は以下のタックル構成で使用しています。
- ロッド:メジャークラフト「鯵道5G S622L」
- リール:ダイワ「24ルビアス ST SF2000SS-P」
- ライン:サンライン「鯵の糸 ワンモア 0.3号」
- ジグヘッド:土肥富「レンジクロスヘッド 1g」
- ワーム:「reins」アジアダー
基本的にはジグ単でのアジングメインですが、豆アジから尺アジまで万能に対応可能で、ラインを変えればキャロやフロートを使った遠投釣りにも十分対応できます。
特に2000番でもルビアスSTSFは135gという圧倒的な軽さを誇りながら、剛性・巻き心地・ドラグ性能のバランスも非常に優秀で、長時間の釣りでも疲れにくいのが特徴です。
不意な外道で青物やシーバス等がかかる事もありますが、ドラグ設定や竿の力をうまく使う事で対応可能で実際にこの組み合わせで65cmのワラサをキャッチしています。
「1台でアジングを完結させたい」「最初の1セットで失敗したくない」という方には、この2000番を中心にした汎用セッティングが最もおすすめです。
▼オススメのワームやジグヘッドは以下の記事で紹介しています▼


軽量豆アジ特化セッティング(1000番)
豆アジングや軽量ジグ単専用の繊細な釣りを楽しむなら、1000番リールを使った軽量セッティングがおすすめです。
アジは小さければ小さいほど掛けるのが難しい魚なので、豆アジングを極めようとすると道具も重要です。
1000番手のリールに短く軽いロッドを合わせる事で、感度や1g以下のジグヘッドの操作性が最高で、極細エステルラインを使ったスローな釣りに最適です。
以下が実際に私が使用しているタックル構成です。
- ロッド:メジャークラフト「鯵道5G S582UL/AJI」
- リール:シマノ 「23ヴァンキッシュ 1000SSSPG」
- ライン:エックスブレイド 「D-PET AJING 失透ピンク 0.3号」
- ジグヘッド:土肥富 「フロードライブヘッド 0.6g」
- ワーム:reins 「チビキャロスワンプ」
このセッティングは豆アジの繊細なアタリを拾うことに特化しており、超軽量ジグ単でのスローな釣りに抜群の威力を発揮します。
特に23ヴァンキッシュの1000SSSPGは自重140g前後と非常に軽量で、巻きの滑らかさや感度も最高レベル。
豆アジングを極めたい方にとって理想のリールです。
ロッドの鯵道5G S582UL/AJIも柔らかいティップと軽量設計で、軽いジグヘッドを扱いやすく、小さなアタリも逃しません。
ラインには高比重で軽量ジグヘッドでも沈みやすいD-PET AJINGを合わせることで、軽量ジグヘッドの感度と操作性をさらに高めています。
「とにかく軽さ重視で豆アジを数釣りしたい」「繊細な釣りに特化したい」という方には、この1000番の軽量セッティングが最強の選択肢です。
▼豆アジに特化したオススメのワームやジグヘッドは以下の記事で紹介しています▼


強めの尺アジ対応セッティング(2500番)
尺アジ(30cm前後)からギガアジ(40cmクラス)を狙う場合は、PEラインを使用する為2500番を軸にした強めのセッティングがオススメです。
外道でカマスやメッキといった回遊魚にも対応でき、ラインを太くすればシーバスやエギングといった別ジャンルの釣りにも流用可能です。
以下が実際に私が使用しているタックル構成です。
- ロッド:ヤマガブランクス「BlueCurrent Jig-Special 72/TZ NANO」
- リール:ダイワ「ルビアス LT2500S」
- ライン:DUEL 「アーマードF pro 0.3号」
- ジグヘッド:土肥富 「レンジクロスヘッドギガ 3g」
- ワーム:ケイテック 「イージーシェイカー 3.5インチ」
BlueCurrent Jig-Specialはバットにしっかりとしたパワーがあり、40cmクラスの大型アジを掛けても安心感があります。2500番リールと組み合わせることで、ドラグ性能や巻き上げ力も強化され、尺アジとのやり取りがスムーズになります。
特にアーマードF 0.3号は感度が非常に高く、遠投時の操作性や強度にも優れているため、サーフや磯での大型狙いに最適。
さらにラインを0.6号程度まで太くすれば、エギングやシーバスゲームにも問題なく流用できるため、1セットで複数の釣りに対応できるのも魅力です。
「豆アジよりも大型アジや外道の青物まで幅広く狙いたい」という方には、この2500番の強めセッティングもおすすめです。
▼尺アジに特化したオススメのワームやジグヘッドは以下の記事で紹介しています▼


まとめ|アジングリールの番手選びはスタイル次第

アジングに使うリールの番手は、狙うサイズや釣り場、使うリグによって最適解が変わります。
1000番は軽量ジグ単専用の繊細な釣りに特化、2000番は豆アジから尺アジまで万能に対応、2500番は遠投や外道狙いを含めた強めのスタイルに適しています。
私自身、1000匹以上のアジを釣ってきた中で「2000番が基本」であることを実感していますが、
シーンによっては1000番や2500番のセッティングも使い分けており、大いに役立ちます。
特にメインリールとして愛用している「24ルビアス ST SF2000SS-P」は、軽さ・感度・汎用性のバランスが素晴らしく、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるモデルです。
結論として、まずは2000番を1台用意してアジングを始めるのが失敗のない選択。
そこから豆アジ特化や大型・遠投対応といったスタイルに合わせて1000番や2500番を追加することで、より幅広いアジングを楽しむことができます。
自分のスタイルに合わせたリール番手を選び、快適で楽しいアジングライフを送ってください。
アジングのタックル選びはコチラから!
アジングリールの番手について理解したら、次はタックル全体の知識を広げていくと釣果アップにつながります。
以下の記事では、それぞれのジャンルに特化したおすすめアイテムを詳しく紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
アジング用のリールおすすめ10選
価格帯別に「とにかく安いモデル」から「最強のハイエンドモデル」まで、現役釣具屋店員が厳選したおすすめリールを紹介。

アジングロッドコスパ最強モデル10選
1万円台から手に入るコスパ重視モデルから、ハイエンドまで網羅。リールと合わせて最適な組み合わせを解説。

アジング用ワームおすすめ10選
1000匹以上釣ってきた実際の釣果に基づいて、初心者でも使いやすい定番からマニアックな実績ワームまで紹介。

アジング用ジグヘッドおすすめ10選
ジグ単の釣果を大きく左右するジグヘッド。重さ・形状・用途別におすすめを解説。

アジング用エステルラインおすすめ10選
アジングに欠かせないエステルライン。感度・強度・扱いやすさを基準に、用途別のおすすめを厳選。

コメント