アジングにおすすめのTGジグヘッド5選!タングステンのジグヘッドは最強!?

アジングで使うジグヘッド、こだわっていますか?
特にタングステン製(TG)のジグヘッドは、その高比重による感度の良さと沈下スピードの速さから、ベテランアングラーを中心に「最強」と評されることも多いアイテムです。

しかし、いざ選ぼうとすると「どれが本当にアジングに合ってるの?」「普通の鉛と何が違うの?」と悩んでしまう方も多いはず。

そこで本記事では、1000匹以上のアジを釣ってきた実体験をもとに、タングステンジグヘッドの魅力と、おすすめのジグヘッド5選を徹底的にご紹介します。

「アジングにタングステンって本当に必要?」と迷っている方も、この記事を読めば納得できるはず。
釣果アップを目指すなら、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

タングステン(TG)ジグヘッドはアジングに最強?メリットとデメリット

アジングにおけるジグヘッド選びの中で、最近注目されているのが「タングステン(TG)製のジグヘッド」。
通常の鉛素材のジグヘッドに比べて高比重素材で、それゆえの独特な操作感や感度に魅了され、私も実際に使用する機会が増えてきました。

ただし、メリットだけでなくデメリットも存在するのが事実。
この記事では、アジングにおけるタングステンジグヘッドの具体的な効果と、使用上の注意点について、実釣を交えながら詳しく解説していきます。

高比重で感度◎|鉛では味わえない操作感の違い

タングステン素材の最大の特徴は「高比重」であること。
同じ重量でも鉛よりサイズが小さく、結果として水中抵抗が少なくなるため、アジングでは次のような恩恵が得られます。

  • ボトム感知能力が高い:着底の「コツッ」という反応がはっきり伝わる
  • レンジキープがしやすい:風や流れに流されにくい
  • アクションにキレが出る:水中で抵抗が少なく流れの中でもキレのあるアクションができる

実際に私が使った体感だと、1.0gのタングステンジグヘッドで、鉛の1.5g相当の飛距離や沈下スピードを感じられました。

そのおかげで、流れがあるシチュエーションでも繊細な操作が可能になり、吸い込み系のアタリも明確にわかるように感じました。

つまり、繊細さと反応の良さが求められるアジングにおいて、「感度」という点では間違いなくアドバンテージを得られるというわけです。

飛距離アップと風に強いキャスト性能の秘訣

アジングにおいて飛距離は重要な要素です。特に常夜灯の明暗の境目や沖の潮目を狙う際には、ジグヘッド単体のリグでどれだけ飛ばせるかが釣果を分けます。

その点、タングステン製のジグヘッドは鉛に比べて比重が高く、同じ重さでも小さなシルエットになるため、空気抵抗が少なく飛距離が稼ぎやすくなります。

また、向かい風や横風といった悪条件でも軌道がブレにくく、狙ったピンポイントにキャストしやすいのも大きな利点です。

実際、私自身も風の強い港湾部で通常の鉛のジグヘッドの1gでは届かなかったポイントに、タングステン製ジグヘッド1gに変えたらしっかり届いてヒットに繋がった経験があるので、明らかに体感できるレベルの飛距離の差を感じています。

特に「メジャースポットでスレたアジを狙う」「ナイトゲームで明暗を撃ち分ける」といった場面では、飛距離の有無が致命的な差になります。

風が強い日のアジングに悩んでいる方は、一度タングステンジグヘッドを試してみる価値は十分ありますよ。

フォールスピードが速すぎ?使いこなすポイント

タングステン製ジグヘッドは比重が高く、フォールスピードが速いという特徴があります。

このおかげで、手返し良くテンポよく探れるというメリットがある反面、釣り場や状況によっては逆にそのスピードが裏目に出ることもあります。

特に、アミパターン低活性時のアジは、素早いフォールに反応できず見切ってしまうケースがあるため注意が必要です。

対策としては、フリーフォールではなくテンションフォールを使うことで、ある程度フォールスピードを調整することも可能です。

しかし、そもそも活性が低い・スローな誘いが必要な状況では、鉛製ジグヘッドとタングステンを使い分けることが最も効果的です。

現場の状況に応じて、重さだけでなく素材の特性をうまく活用するのがアジング上級者への第一歩です。

▼鉛製も含めたおすすめジグヘッドを知りたい方はコチラの記事をご覧ください▼

価格|タングステン製の最大のデメリット

タングステン製ジグヘッドの最大の欠点は「価格の高さ」です。

鉛製と比べると、同じ重さでも2倍以上の値段になることが多く、特にロストが多いポイントでは使うのをためらってしまうこともあるでしょう。

とはいえ、タングステンでも価格が抑えられたモデルも登場しています。

この後紹介するオススメのタングステンジグヘッドでは、鉛製と変わらない価格帯で購入できるタングステンジグヘッドもご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

アジング最強タングステンジグヘッドおすすめ5選

ここからは、実際に私が使用して実績のあったタングステンジグヘッドの中から、特におすすめできる5製品をご紹介します。

ただ「タングステンだから高性能」というわけではなく、形状・フックの質・使い勝手なども含めて総合的に評価したものばかり。

鉛製ジグヘッドと併用しながら、釣り場や状況によって使い分けることで、釣果アップに大きく貢献してくれるので、ぜひチェックしてみてください。

タングステン本舗「TGディンプル」

私が現在もっとも愛用しているタングステンジグヘッドが、この「TGディンプル」です。

製造元は釣具メーカーではなく、金属加工が本業の「NSC工業」という会社。なんと社長の趣味で作られた商品だそうですが、そのクオリティは大手釣具メーカー以上と感じています。

特筆すべきは、刺さり抜群の土肥富製フックを採用している点。さらに、ワームキーパーや大型アイも装備されており、初心者でも扱いやすい設計になっています。

ヘッドには製品名の由来にもなっているディンプル(くぼみ)加工が施されており、水をしっかり受けて水中での操作感が非常にわかりやすいのも魅力です。

それでいて、価格は1個あたり約100円と、タングステン製とは思えない圧倒的な安さ。鉛製ジグヘッドと同じくらいの感覚で使えるのも嬉しいポイントです。

店舗では販売しておらずネット限定商品ですが、迷ったらまずこれを選べば間違いないと断言できます。

▼さらに詳しく知りたい方はコチラから▼

ダイワ「月下美人アジングジグヘッドTG」

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥511 (2025/09/16 04:55:20時点 Amazon調べ-詳細)

性能面では間違いなくトップクラス。値段を気にしない方には強くおすすめできる一品です。

採用されているフックは信頼の土肥富製で、刺さりの鋭さや貫通力は申し分なし
バラシも少なく、掛けた魚をしっかり獲れます。

形状は癖のないスタンダードなラウンド型で、巻きでもフォールでもナチュラルに使える点が魅力。
アイはやや小さめでワームキーパーも非搭載なため、魚に違和感の無い仕様。
その為前述の「TGディンプル」よりは上級者向け。

釣果特化型としては一級品のジグヘッドです。

がまかつ「宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ」

created by Rinker
Gamakatsu(がまかつ)
¥487 (2025/09/16 12:44:59時点 Amazon調べ-詳細)

0.4g〜3gまで対応する、圧倒的なラインナップ。どんなリグでも細かくウエイト調整したい人にぴったりのタングステンジグヘッドです。

特徴的なのは側面がフラットなラウンド形状で、アイの向きが縦方向に付いている点。
これにより、フォールスピードは鉛より速く、他のTG製よりもやや緩やかという絶妙なバランスに仕上がっています。

しかもジグヘッドの側面にはg数が刻印されているので、ケース内で迷うこともありません。
こういう地味な使いやすさが釣行時に効いてきます。

フックは極端なオープンゲイプ形状で、吸い込み性能は抜群。
ただしバラシやすい一面もあるので、掛けたらテンションを緩めずにしっかり寄せるのがコツ。

小アジ〜中アジにおすすめで、手返しを重視する数釣りにもおすすめのジグヘッドです。

ジャングルジム「ジャコヘッドTG」

created by Rinker
ジャングルジム(Jungle Gym)
¥451 (2025/09/16 12:45:00時点 Amazon調べ-詳細)

タングステン製では珍しい“砲丸型”のジグヘッド
巻きの釣りにとにかく使いやすいのが特徴です。

ショートシャンクではないため、やや大きめのワームも対応可能で、ワームを通しやすく、初心者でもセットしやすい
というメリットがあります。

価格もタングステン製の中では良心的で、巻きの釣りにとにかく使いやすいので、コスパ重視で初めてのTGジグヘッドを探している方初心者の方に特におすすめです

シマノ「ソアレ カケガミTG」

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥544 (2025/09/16 12:45:01時点 Amazon調べ-詳細)

アジングジグヘッドには珍しい可動式のフックを搭載した、かなり特殊な形状のジグヘッド。

当たりがあっても中々乗らないような小アジでも勝手にかかってくれるほど、フッキング性能が高いのが特徴です。

また、ワームも真っ直ぐ刺すだけという構造なので、セッティングも簡単。

初心者や、豆アジ狙いのような繊細な釣りをする方には最高におすすめできるジグヘッドです。

スポンサーリンク

アジングでタングステンがオススメなのはどんな状況?シーンで使い分け

アジングで釣った40cmのアジ

アジングにおいて、ジグヘッドの素材選びは釣果に直結する重要な要素です。
タングステン素材のジグヘッドは従来の鉛製に比べて比重が高く、同じ重さでも小さく仕上がるため、さまざまな状況でアドバンテージを発揮します。

とはいえ、万能ではないため、状況に応じた使い分けが必要です。
このセクションでは、風が強い日や深場を攻めるとき、渋い状況や豆アジ狙い、さらには根掛かりが多発するようなシチュエーションなど、シーン別にタングステンの効果と注意点を詳しく解説していきます。

風や潮が強い日、深場攻略に最適な選び方

アジングにおいて、風や潮流が強い日は軽量なジグヘッドではボトムまで届かず、アクションも安定しにくくなります。そんな時に効果を発揮するのがタングステン製のジグヘッドです。

タングステンは比重が高く、鉛製の同ウェイトジグヘッドと比べてもサイズが小さく、空気抵抗が少ないのが特徴。結果として風に負けずに遠投でき、沈下スピードも速く、狙ったレンジにすぐ届くため、風の強い日や水深のあるポイントでは特に有利です。

例えば流れの強い外側やテトラ帯2.5g〜3.5g程度のタングステンジグヘッドを使うと、ボトムをしっかり取れるうえに感度も抜群。強風下でも糸ふけを最小限に抑え、アタリを逃さず拾うことができます

逆に、無風や浅場で使用すると沈下が速すぎてナチュラルさが損なわれることもあるため、状況に応じた使い分けが重要です。

風や潮が強い日、深場攻略に最適な選び方

風が強い日や潮が速い状況では、タングステンジグヘッドの真価が発揮されます。
素材の比重が高いため、同じ重さでもシルエットが小さく、風や潮の抵抗を受けにくいという特徴があります。

アジングにおいて風は大敵。ラインが膨らむとアタリが取りづらく、ルアーの挙動も不安定になりがちです。
風や流れが強い場面では、通常の鉛素材のジグヘッドでは釣りにならない事も。
しかしタングステン製なら、同じ重さでもスムーズに沈下し、レンジキープがしやすいため、攻めたい層をしっかり通すことができます。

私も強風時に1gの鉛製ジグヘッドでは釣りにならなかった場面で、同じ1gのタングステンヘッドに変えた途端アタリ連発という経験があります。
深場や沖の潮目を狙う際にも、フォール姿勢が安定しやすいため、違和感のない食わせが可能になります。

逆に、無風や浅場で使用すると沈下が速すぎてナチュラルさが損なわれることもあるため、状況に応じた使い分けが重要です。

渋い日や豆アジ狙いではフォールスピードが課題

created by Rinker
¥642 (2025/09/16 09:37:14時点 楽天市場調べ-詳細)

アジの活性が低く、反応が乏しい状況では「フォールスピード」が釣果に直結します。
特に豆アジ狙いや渋い日は、ゆっくりと沈むジグヘッドが有利になることも多いです。

「沈むのが速い=効率的」と思われがちですが、アジが警戒心を持っていたり活性が下がっている場面では、フォールのスピードが速すぎると見切られてしまう可能性があります。

それでも感度を重視したいなら、タングステン製の「ソアレカケガミ」などの当たりの取りやすいジグヘッドを活用すると、タングステンの利点を活かしつつ釣りができます。

一方で、TG素材ではどうしても沈みが速くなってしまうため、「通常の鉛素材ジグヘッドでスローに見せる」ほうが反応を得やすい日もあるのが実際のところ。

実際に私も、このような場面では鉛素材のジグヘッド「レンジクロスヘッド」を使用する事が多いです。

TGと鉛、それぞれの特性を理解してフォールスピードを意識した使い分けができると、渋い日のアジングでも釣果を引き出しやすくなります。

根掛かり対策とタングステンの弱点を知る

タングステンジグヘッドはその比重の高さからフォールスピードが速く、底取りも容易ですが、反面、根掛かりのリスクも高いという欠点があります。

とくに岩礁帯やテトラ周りなど障害物の多いポイントでは、一度根掛かりしてしまうと高価なタングステンジグヘッドをロストすることになり、ダメージも大きくなります。

対策としては、ボトムを攻める際はスイミングを意識した操作や、細軸フックの使用で根掛かりからの回収率を上げるなど、タングステンならではの扱い方を理解して使うことが重要です。

安易にボトムをズル引きするような使い方では、コストもかさみやすくなるため、ポイントの状況に応じた使い分けが必須といえるでしょう。

スポンサーリンク

アジングのタングステンジグヘッドは“使い所”を見極めれば最強の武器!

タングステン製のジグヘッドは、圧倒的な比重によるフォールスピードと、小型シルエットによるナチュラルさが最大の魅力。

ただし、その分「フォールが速すぎて喰わない日」や「根掛かりしやすいポイント」では、逆に釣果が伸び悩むケースも。

私の経験では、風が強くてラインが浮きやすい状況や、手返しを重視して数釣りしたいときにタングステンはかなり効果的でした。

一方で、豆アジ狙いや渋い状況ではあえて鉛を使う判断も必要。

つまり、「タングステンが万能」ではなく、状況ごとの使い分けこそが釣果アップの鍵。

ぜひ今回の記事を参考に、自分のスタイルやフィールドに合わせた最適なジグヘッド選びをしてみてください。

もっと知りたい方へ|アジングに役立つおすすめ情報

アジングをさらに深掘りしたい方のために、ジグヘッドやワーム、ロッドに関する人気記事を紹介します。タングステンに限らず、さまざまな選択肢を知ることで釣果アップにも繋がります。

アジングおすすめジグヘッドランキング

今回紹介した高感度のタングステンから、定番の鉛製ジグヘッドまで、釣果に直結するジグヘッドをランキング形式でまとめました。コスパ重視・操作性重視など、目的別の選び方も解説しています。

アジングおすすめワームランキング

初心者から上級者まで幅広く使える、アジングで実績の高いワームをランキング化。カラーや形状ごとの使い分けポイントも丁寧に紹介しています。

アジングのコスパ最強ロッド10選

1万円台で手に入る高性能ロッドを中心に、サブ機や初心者にも最適な「価格以上に使える」アジングロッドを厳選して紹介しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次