解説コラム– category –
-
雨の後の釣りは釣れる?釣れない?魚種別に釣果データから徹底検証!
釣行予定の日が雨上がり──。「雨の後って魚釣れるのかな?」と不安に思ったことはありませんか?実は、雨後の状況によって魚の活性が一気に上がることもあれば、まったく反応がなくなることもあるのが釣りの難しいところです。この記事では、1000回を超え... -
マゴチ釣りはメタルジグやワームのズル引きが最強!釣れる理由やリトリーブスピードを徹底解説
「マゴチってボトムのズル引きでも釣れるの?」──そんな疑問を持つ方も多いと思います。 私はこれまでマゴチやヒラメ等のフラットフィッシュを300匹以上釣ってきましたが、結局一番釣れるのは“ただのズル引き”でした。 実際、私も最初はワームをストップア... -
チューブラーとソリッドロッドの違いを解説|折れやすさやアジング・メバリング適性も紹介!
こんにちは。現役釣具屋店員のみきやです。 アジングやメバリングのロッドを選ぶときに必ずと言っていいほど耳にするのが「チューブラー」と「ソリッド」という言葉。どちらも同じように見えるけど、実は構造や特性、得意な釣りスタイルがまったく違います... -
中潮とは?実は大潮より釣れる“最強の潮”とされる理由を徹底解説!
「大潮が一番釣れる」──そんなイメージを持っている釣り人は多いのではないでしょうか? しかし、1000回以上の釣行データを蓄積してきた私の経験上、実際に“もっとも釣果が安定していた潮”は「中潮」でした。 大潮は確かに魚の活性が上がる反面、潮が動き... -
大潮とは?1000回以上の実釣データから“本当に釣れる潮”を徹底解説!
釣りにおいて「大潮=釣れる潮」とよく言われますが、実際はどうなのでしょうか? 私はこれまでに1000回以上の釣行を重ねて潮回りと釣果の関係を記録してきました。 そのデータを振り返っても、最も釣果が良かった潮は「大潮」。潮の動きが活発になり、魚... -
長潮とは?1000回以上の釣りデータから“最も釣れない潮”と断言する理由
「長潮って本当に釣れないの?」 そう思っている方も多いかもしれません。実際、ネット上でも「釣れにくい」「難しい」といった声が多数上がる“長潮”ですが、どこまで本当なのかはっきり語られていないのが現状です。 私はこれまでに1000回以上の釣行を重... -
魚へんに参の漢字「鯵」の意味と由来をわかりやすく解説!
魚へんに「参」と書いて、何と読むかご存知でしょうか? 正解は「鯵(アジ)」。 釣り人にはおなじみの魚ですが、漢字で「鯵」と書くことを知らなかったという方も多いのではないでしょうか。 私自身もこれまでにアジを1000匹以上釣ってきましたが、「魚へ... -
現役釣具店員が語る「釣り人は頭おかしい・マナー悪い・クズ」と言われる本当の理由
こんにちは。現役釣具屋店員のみきやです。 「釣り人って、なんでこんなに頭おかしいの?」ネットやSNSでそんな声を目にしたことはありませんか?「クズすぎる」「マナー悪すぎ」といった厳しい意見が飛び交う中、釣り場では実際にトラブルや苦情が絶えな... -
【要注意!】釣り人やダイバーに刺さる魚や、危険な毒魚たちを徹底解説!
一見おだやかな海の中にも、釣り人やダイバーを襲う“刺さる魚”や“毒魚”が潜んでいます。とくにダツは、その鋭いクチバシのような口で“本当に刺さる”恐ろしい魚。夜の釣行やダイビング中に突如として飛び込んできて、大ケガを負わせる事例もあるほどです。 ... -
青物が釣れる時期はいつ?春夏秋冬の季節別や地域別に徹底解説!
こんにちは。現役釣具屋店員のみきやです。 青物といえば、釣り人なら誰もが一度は狙いたい人気ターゲット。しかし「結局いつ行けば釣れるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。実際、ブリやカンパチ、サワラなどの青物は季節や地域によって釣果に大...