こんにちは、つりはる代表のはるです。
私は年間で200回以上釣りに出かけるのですが、その中でも殆どの釣行に毎回持ち歩いているのが、第一精工のガーグリップMCカスタムです。
これまで10種類以上のフィッシュグリップを使ってきましたが、その中でも最も信頼しているのがこの1本。
アジやメバルなどのライトゲームはもちろん、シーバスやマゴチなど中型クラスまで幅広く対応できる万能フィッシュグリップです。
特にグリップ力は圧倒的で、安価なメーカーやダイソー製とはまったく別物。
魚が暴れても滑らず、がっちりホールドしてくれるので一度使うと手放せません。
今回は、そんなガーグリップMCカスタムを実際に使い込んで感じた使い心地・メリット・注意点を、実体験をもとに詳しく解説します。
ガーグリップMCカスタムとは?基本情報と特徴

画像引用元:第一精工 公式サイト
ガーグリップMCカスタムは、釣具メーカー「第一精工」が手掛けるフィッシュグリップの中でも、特に人気の高いモデルです。
もともと第一精工は、「これがないと釣りができないわけではないがあればスマートな釣具」を理念に、使いやすく壊れにくい実用的なツールを多く展開しており、私自身も様々な釣具で愛用しています。
その中でも、このガーグリップMCカスタムの完成度は特に高く、
「高耐久・高強度・高グリップ力」の三拍子が揃ったモデルで、ライトゲームから中型青物まで幅広く対応できます。
アルミボディで錆びにくく、開閉動作も非常にスムーズ。
さらに「マルチキャッチ機構」により、魚体を確実に掴むだけでなく、バス持ち(口を持つ持ち方)にも対応しており、1本でどんな釣りにも持っていける万能タイプです。
ここからは、実際に私が使い込んで感じた「特徴と他モデルとの違い」を具体的に見ていきます。
ガーグリップMCカスタムのスペックと基本性能
まずは、ガーグリップMCカスタムの基本構造と特徴を紹介します。
その名の通り「ガー」の歯のように鋭い先端が特徴で、しっかりと魚体を掴むことができます。
この噛み付き形状が、他のフィッシュグリップにはない大きな魅力です。
一般的なフィッシュグリップは、魚の口を挟んで持つ「ストレートタイプ」や、銃のトリガーのような「ガンタイプ」が主流です。
しかしガーグリップMCカスタムは、どちらかというと魚の胴体を掴む“魚つかみタイプ”。
それでも単なるトング型ではなく、独特なハサミ構造を採用しており、しっかりと噛み合うように設計されています。
この形状により、アジやメバルなどの小型魚も逃さず掴めるだけでなく、マゴチやシーバスなど中型魚も安全にホールド可能。
軽量で扱いやすいアルミボディと、滑りにくいグリップデザインも相まって、実用性と耐久性の両立が図られています。
まさに「小型魚〜中型魚対応の万能フィッシュグリップ」と言える仕上がりです。
ガーグリップMCカスタムを実際に使って感じたメリット3つ
ここからは、私が実際にガーグリップMCカスタムを使い込んで感じたメリットを3つ紹介します。
① 圧倒的なグリップ力と安心感
まず感じるのが、先端の「噛み付き形状」によるホールド力の強さ。
アジやメバルのような小魚を軽く掴んでも全く滑らず、シーバスなどの中型魚をしっかりホールドすることもできます。
市販の安価なトングタイプとは比べ物にならないレベルで、「掴んだ魚を落とす不安」がほぼありません。
② 幅広い魚種に対応できる万能さ
ライトゲームから中型青物まで幅広く使えるのが最大の魅力です。
小型魚は胴体を、シーバスやマゴチなどの中型魚はバス持ちスタイルで対応できるため、釣り場を選ばず活躍します。
釣行のジャンルが多い人ほど、1本で完結する便利さを実感できるでしょう。
③ 軽量で扱いやすく、携帯性も抜群
本体は約120gと軽量なため、ベストやバッグにぶら下げても邪魔になりません。
開閉の動きもスムーズで、ランディング後に片手でサッと掴める操作性も優秀。
「釣り場での取り回しの良さ」という点でも、かなり完成度が高いと感じます。
特に私は年間200釣行以上こなしますが、そのほとんどの釣行でこのグリップを携帯しています。
持っていて損のない、まさに“相棒的フィッシュグリップ”です。
ガーグリップMCカスタムの気になる点(デメリット)
実際に長期間使用してみて感じたガーグリップMCカスタムの気になる点も、正直に紹介します。
① グリップ力が強すぎて魚体を傷つけやすい
ガーグリップの最大の特徴でもある強力なホールド力は、裏を返せばデメリットにもなります。
魚の胴体を強く挟みすぎると、うろこが剥がれたり、ダメージが入ることも。
適切な力で掴めば、相当暴れる魚でない限り魚にダメージを与える事は少ないですが、特にリリース前提で釣りを楽しむ人は、力加減に注意が必要です。
② 大型魚の口を掴むにはやや小さい
中型魚までは問題ありませんが、大型青物やランカーシーバスクラスになると、グリップのパワーが足りない場面があります。
この点は、「ガーグリップMCカスタム」がライト〜ミドルクラス向けに設計されているためで、ヘビーユース向きではありません。
ただ、過去に私は実際にブリとランカーシーバスは、ガーグリップで実際にキャッチ出来ているので、頑張れば掴めます笑
本格的にロックショアや大型青物を狙う場合は、他のフィッシュグリップを検討するのがおすすめです。
実際に私も愛用しているのは「ボガグリップ」です。
気になる方は以下の記事からご覧下さい。

③ 高品質ゆえに価格がやや高め
第一精工の製品だけあって、作りの精度や耐久性は抜群ですが、価格は定価で5,000円以上(実売は3,000円〜4,000円程度)と安価なモデルよりは少し高め。
ただし、壊れにくく長く使えるため、コスパ的には決して悪くありません。
実際、私自身もう5年以上かなりの頻度で使用していますが、サビるどころか掴む動作のスムーズさも新品とほぼ変わっていません。
デメリットはあるものの、どれも特性を理解して正しく使えば問題ない範囲。
むしろ「掴みやすく・滑らない」安心感の方が圧倒的に勝っています。
ガーグリップMCカスタムをおすすめできる人・できない人

画像引用元:第一精工 公式サイト
実際に長期間使用して感じた印象から、ガーグリップMCカスタムがどんな人に向いているのか、逆にどんな人には合わないのかを紹介します。
フィッシュグリップ選びは釣りスタイルによって大きく変わるため、自分のスタイルに合うかを見極める参考にしてください。
ガーグリップMCカスタムをおすすめできる人
以下のような人には、ガーグリップMCカスタムが非常におすすめです。
- ライトゲーム〜中型魚まで幅広く釣る人
- 釣行回数が多く、道具の耐久性を重視する人
- ワンハンドでサッと掴みたい人
- アジ・メバル・マゴチ・シーバスなど、多魚種を狙う人
このグリップの魅力は「1本でなんでもこなせる」万能性にあります。
ライトゲーム用の魚つかみとしても、中型魚をしっかり保持するグリップとしても優秀。
荷物を減らしたい人や、釣りのジャンルを問わず使いたい人には最適なモデルです。
ガーグリップMCカスタムをおすすめできない人
ガーグリップは確かに万能なフィッシュグリップですが、以下のような人には、ガーグリップMCカスタムはあまりおすすめできません。
- ブリ・ヒラマサ・カンパチなどの大型青物をメインに狙う人
- 15cm以下の小型のアジやメバル狙いも多い人
- 魚をリリース前提で、魚体へのダメージを極力避けたい人
- 価格を最優先にして、できるだけ安く揃えたい人
大型青物をメインに狙う人には、私も愛用しているボガグリップのような高剛性モデルがおすすめです。
一方で、15cm以下のアジなど小型魚メインの人には、同じ第一精工のワニグリップやワニグリップミニの方が軽くて扱いやすく、魚体へのダメージも少なく済みます。
つまり、ガーグリップMCカスタムは中型魚を中心に幅広く対応できる万能モデルであり、極端に大きい魚や極端に小さい魚をメインに狙う人にはやや不向きです。
実際にガーグリップMCカスタムを5年以上使い続けて感じたリアルな感想

画像引用元:第一精工 公式サイト
私はこれまでに10種類以上のさまざまなフィッシュグリップを使ってきましたが、最終的に行き着いたのが第一精工 ガーグリップMCカスタム。
ライトゲームでもライトショアジギングでも常に持ち歩いており、もう5年以上愛用しています。
ここでは、実際に数百匹単位の魚を掴んできた私の実体験をもとに、リアルな使用感や便利さをお伝えします。
10種類以上のフィッシュグリップを使ってきた結果、この1本に落ち着いた
私はこれまでに10種類以上のフィッシュグリップを使ってきました。
軽さを重視したもの、ロックショア用の超頑丈なもの、リリース重視のトング型など様々なタイプを試しましたが、最も長く使い続けているのがガーグリップMCカスタムです。
使い始めて5年以上経ちますが、破損や動作不良は一切ありません。
(※一度だけ海に落としたため、その後同じモデルを再購入しています)
このモデルはライトゲーム用の軽さと、大型魚に耐えられる剛性の両立ができており、どんな釣りに行くときも自然とタックルバッグに入れてしまうほど信頼しています。
インプレ①:アジング中の泳がせ釣りでも圧倒的に便利
私はアジング中に釣れたアジで泳がせ釣りして、タチウオやシーバス、マゴチなどを狙うことがあります。
このときガーグリップMCカスタムが非常に役立ちます。
というのも、アジのような小型魚も、タチウオやシーバスのような大型魚も、同じグリップで対応できるからです。
普通のライトゲーム用グリップだと、大型魚のバス持ちには耐えられません。
逆に大型対応のグリップだと小型魚を掴みにくい。
その点、このグリップはちょうど中間のサイズ感で、どちらにも対応できるのが魅力です。
実際、アジング中に70cmクラスのシーバスやタチウオが掛かった時も、問題なく掴めました。
アジング中に不意に大型魚をかけてしまった場合でも、同じように対応出来るのが強みで、不意にシーバスがかかってタモがなくてあげられなかった時に、ガーグリップで口を掴んでハンドランディングした経験もあります。
インプレ②:ライトショアジギングでも不意の大型青物に対応できる
もう一つ、このグリップが真価を発揮するのがライトショアジギングです。
普段は30cm前後の小型青物などを狙っていても、時に大型青物やフラットフィッシュ等が掛かることがあります。
そんな時でも、ガーグリップMCカスタムなら強力なグリップ力と剛性でしっかりと魚をホールド可能。
他の安価なグリップでは、こうした魚を掴もうとした瞬間に“歯で滑る”ことがよくありますが、ガーグリップは“ガー(GARR)”の名の通り、ワニのような強靭な歯で確実にキャッチします。
実際、私はこのグリップでヒラメ・ブリなど複数の大型青物を掴んでおり、一度も落としたことがありません。
これまでに掴んできた魚種一覧
これまでにガーグリップMCカスタムで掴んできた魚の一部を紹介します。
- アジ
- メバル
- カサゴ
- キジハタ
- オオモンハタ
- シーバス(セイゴサイズ〜ランカーまで)
- マゴチ
- ヒラメ
- タチウオ
- カマス
- ブリ属(小型〜大型まで)
- カンパチ属(小型〜中型まで)
- エソ
- サゴシ
パッと思いついた魚を羅列したのですが、実際にはここに書いた2倍以上の種類の魚を掴んでおり、まさに「万能フィッシュグリップ」と呼ぶにふさわしい性能です。
釣行回数は年間200回以上になりますが、これまで一度も性能面で不満を感じたことはありません。
まとめ|ガーグリップMCカスタムは“万能フィッシュグリップ”の決定版
5年以上にわたって使い続けてきた経験から言えるのは、第一精工 ガーグリップMCカスタムは本当に万能だということです。
アジやメバルなどのライトゲームから、ブリ・カンパチといった大型青物まで1本で対応できるフィッシュグリップは他にありません。
小型グリップの扱いやすさと、大型対応グリップの強度を両立しており、携行性・耐久性・グリップ力すべてが高水準。
価格は決して安くありませんが、5年以上使えるタフさを考えると、むしろコスパは最高です。
ライトゲーム〜中型青物まで幅広く楽しむ方、1本で何でも対応できるフィッシュグリップを探している方には、間違いなくおすすめできるモデルです。
コメント