こんにちは、つりはる代表のはるです。
「MARS(マーズ)R-32って実際どうなの?」「釣れるって聞くけど、どのカラーが人気?「どんなジグヘッドが合うの?」
そんな疑問を持つあなたへ──。
私はこれまでにシーバスを1,000匹以上釣ってきた中で、数えきれないほどのワームを試してきました。
警戒心の強いシーバス相手でも、ワームは最強の“食わせ”アイテム。
その中でもヒルクライムから発売されているMARSのR-32は、驚くほどナチュラルで食わせ能力に優れたワームとして、私の中で常に1軍ルアーとして活躍しています。
本記事では、そんな「R-32」の魅力を実釣目線でインプレしつつ、使い方・釣れる人気カラー・おすすめジグヘッドまで詳しく解説。
これを読めば、あなたのルアーBOXにも「R-32」が入ること間違いなしです!
シーバス用ワーム「MARS(マーズ) R-32」は釣れる?特徴を解説!

画像引用元:ヒルクライム公式サイト
結論から言うと、、、
シーバス狙いでワームを探している方には間違いなくおすすめの一本です。
R-32は、ナチュラルな波動・高い吸い込みやすさ・強すぎない存在感を兼ね備えた万能ワーム。
実際、私自身これまでに1000匹以上のシーバスを釣ってきた中で、R-32は何度も釣果を支えてくれた「本物」のルアーです。
「ハードルアーでは反応しない」「食わせきれない」そんな場面こそR-32の出番。
この記事では、MARS R-32の特徴・魅力・使い方を実体験ベースで詳しく解説していきます。
R-32シリーズのスペック一覧|オリジナルから派生した豊富なバリエーション
ヒルクライムから発売されているマーズのR-32は、シーバスに特化して作られたオリジナルモデルをベースにさまざまな派生タイプが展開されています。
一部モデルでは、通常カラーとは別の、銀粉入りのオリジナルカラーも販売されています。
状況やターゲットに応じて使い分けできますが、迷ったらまずは「R-32オリジナル」が最も使いやすくておすすめです。
モデル名 | サイズ | カラー数 | 入り数 | 価格(税別) | 対象魚種 | 銀粉プレミアム |
---|---|---|---|---|---|---|
R-32(オリジナル) | 3.2インチ | 24 | 6本 | 700円 | シーバス | 9色(800円) |
R-32micro(マイクロ) | 2.2インチ | 16 | 8本 | 680円 | シーバス・ロックフィッシュ・クロダイ | – |
R-32 GLAMOUROUS(グラマラス) | 4インチ | 16 | 5本 | 720円 | シーバス・ヒラメ | 6色(830円) |
R-32CUBE(キューブ) | 3.2インチ | 8 | 6本 | 720円 | シーバス・フラットフィッシュ | – |
R-32BURST(バースト) | 3.2インチ | 8 | 6本 | 700円 | シーバス | 4色(800円) |
R-32の特徴|シーバスが思わず口を使うナチュラルワーム
ここでは、R-32がなぜこれほどまでに多くのシーバスアングラーから支持されているのか、実際に使ってわかった3つの特徴を紹介します。
とくにナイトゲームやプレッシャーが高いエリアでは、この“シンプルな見た目”が威力を発揮します。
特徴①:究極のナチュラルベイト
R-32の最大の魅力は、極限まで無駄を省いたシンプルなピンテール形状。
フラットボディに深すぎないリブを設けただけの構造が、マイクロベイトや弱った小魚をリアルに再現します。
プレッシャーの高い状況でも食わせ能力が高く、警戒心の強いシーバスにも強いアピールが可能です。
見た目や波動のアピール力は高くありませんが、シーバスの前を通す事が出来ればほぼ確実に食います。
特徴②:流れの中でもしっかり泳ぐ
シンプルな見た目ながら高い水噛み性能を持っており、波や流れに乗せても破綻しないのが特徴。
波に逆らってもしっかり泳ぐので、磯場でのサラシでのヒラスズキ狙いにも最適。
逆に流れに乗せたドリフトにも対応しやすく、しっかりとアピールしてくれます。
特徴③:多魚種対応の万能ワーム
R-32は元々シーバス用に開発されたワームですが、そのナチュラルな動きとリアルなシルエットは他の魚種にも効果的。
実際にヒラメやロックフィッシュ、チヌ(黒鯛)などでも多くの実績があります。
弱ったベイトフィッシュのようなアクションは、本能的に捕食スイッチを入れる力を持っており、幅広い魚種に対応できる万能ワームといえるでしょう。
R-32の使い方と相性の良いジグヘッドを解説

R-32は、その柔らかさとナチュラルな波動によって、ただ巻き・ドリフト・ダートなど多彩なアクションに対応できる万能ワームです。
しかし、その性能を最大限に引き出すには「使い方」と「ジグヘッドの選び方」が重要。
ここでは、実際に私がシーバス1000匹以上を釣ってきた経験から、最も効果的だったアクション方法やおすすめのジグヘッドをご紹介します。
R-32が活躍する場面と基本の使い方
R-32は、ベイトが小さいタイミングや活性が低いシーバス狙いで特に威力を発揮します。
実績が高いのは、港湾部や河川、サーフのマイクロベイトパターンなど、警戒心が強くてミノーに反応しない状況。
使い方の基本は「ただ巻き+スローリトリーブ」。
これだけで弱った小魚を演出でき、食わせの間も自然に作れます。
さらに、ドリフトやリフト&フォールなど、よりナチュラルな演出にも対応できるのがR-32の魅力です。
R-32に最適なジグヘッド|巻きもダートも対応するおすすめモデル
R-32はその柔らかさとナチュラルさを活かすためにも、ジグヘッド選びが非常に重要です。
特にスローなリトリーブやドリフト、ダートアクションにも対応させるには、R-32には砲弾型のジグヘッドがもっとも適していると感じています。
その中でも、実際に私がR-32と組み合わせて使っているおすすめのジグヘッドを紹介します。
「ぶっとび静」がおすすめ!
- 重心移動式アイで圧倒的な飛距離が出る
- 浮き上がりづらく、レンジキープが簡単
- スローな巻きや軽めのダートにも対応
- シーバス狙いなら7g前後がベスト
磯やサーフなど、風が強い状況でもしっかり飛ばせるのが最大の魅力。
浮き上がり辛い設計なので、表層狙いは勿論、流れに乗せたドリフトやスローでのボトムギリギリの巻きでも使いやすいです。
実際に私もこの組み合わせで、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ等を釣り上げていて、最も信頼している組み合わせです。
MARS R-32の釣れる人気カラーとおすすめモデル

画像引用元:ヒルクライム公式サイト
R-32はシーバスをはじめ多魚種で実績のあるワームですが、カラーやモデル選びを間違えると釣果が伸び悩むこともあります。
ここでは、私が実際に使って特に「釣れる」と感じた人気カラーや、状況に応じて使い分けているおすすめモデルについて紹介していきます。
「最初の1パックに迷っている方」や「そろそろ別カラーに挑戦したい方」はぜひ参考にしてください!
R-32のおすすめモデルはこれ一択!
R-32シリーズにはさまざまなサイズや派生モデルがありますが、シーバス狙いで最も使いやすく実績があるのはやはりオリジナル(3.2インチ)モデルです。
名前の由来にもなっている3.2インチのボディーに、シンプルな形状でナチュラルな微波動アクション。
正直このモデル1本あれば、基本は他はいらないと思います。
ヒラメ狙いであれば、4インチのグラマラス(GLAMOUROUS)も十分な選択肢となります。
大型ベイトを捕食している状況では、グラマラスの方が反応が良いケースも少なくありません。
ただし、その他の派生モデル(マイクロ・キューブ・バーストなど)に関しては、一通りは試しましたが
正直に言うと「使うぐらいなら他のワームを使った方がいい」というのが個人的な結論です。
特殊な使い方が必要だったり、狙う魚種が違ったりするので、シーバス狙いなら無理に選ぶ必要はありません。
シーバス用として安定した釣果を出したい方には、迷わず「R-32オリジナル」をおすすめします。
R-32のおすすめ&人気カラー|実績がある釣れるカラーを紹介!
R-32はカラーバリエーションが非常に豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いはず。
私自身様々なカラーを試してきましたが、明らかに釣果が出やすいカラーというものが存在します。
ここでは、私自身がシーバスを中心に数多くの魚を釣ってきた経験から、釣れると実感しているカラーを3つ厳選してご紹介します。
状況別に使い分けることで、R-32のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
トウゴロイワシ
とうごろイワシを模したナチュラルベイトカラーでありながら、アピール力も兼ね備えています。
マーズのナチュラルな動きを最大限活かせるカラーで、デイでもナイトでも活躍する万能カラーです。
銀粉キビナゴ
アピール力をしっかり出したい場面で活躍するカラーです。特にデイゲームでの私の実績ナンバーワンで、濁りのある状況でも存在感を保ってくれます。
レッドヘッドパールホロ
視認性の高いパールホワイトボディーに、赤いヘッドがアクセントになったカラー。
レッドヘッドは私が最も好きなカラーで、とにかく魚を引き寄せてくれるカラーです。
ナイトゲームやローライト時にアピール力を高めたいときにおすすめで、潮が濁っている日にも強いです。
R32で実際に魚が釣れた時のレポート

ここでは、実際に私がマーズ R-32を使用して釣果を出した経験を紹介します。使用したモデルや状況も詳しく書いていますので、フィールド選びや釣り方の参考にしてください。
実釣レポート① ナイトゲームの河口でのシーバス
秋のハイシーズン、流れが効いた河口で使用。
ベイトは10cm前後のイナッコが群れており、魚の活性は高め。
ただし人気の場所で人も多くプレッシャーが強い場所のため、ナチュラルなアクションを出せるR-32をセレクト。
ジグヘッドはぶっとび静7gを使用し、アップクロスからのドリフトで流れに乗せてスローにリトリーブ。
軽くトゥイッチを入れた直後に60cm弱のシーバスがヒット。吸い込み系のバイトで、完全に喰わせた感覚がありました。
その後も同じパターンでサイズ違いを複数キャッチ。
プレッシャーが高い河川でも抜群の実績を誇ります。
実釣レポート② 朝まずめの荒磯でのヒラスズキ
外洋に面した潮当たりの良い地磯での朝マズメ。
波の高さは1.5m前後で、荒れ気味のコンディション。
ぶっとび静7g+R-32の組み合わせで、足元付近のサラシをピンポイント狙い。
シルエットが細く水噛みが良いため、波に押されても姿勢が崩れにくく、荒れたサラシの中でもスローでもしっかり泳いでアピールしてくれるのがR-32の強み。
この日は50cm前後のヒラスズキを2本キャッチできました。
マイクロベイトパターンや警戒心の強い個体に対しても強く、磯ヒラにも十分通用する実力を感じました。
まとめ|R-32はシーバスに効く最強ワーム!
R-32は、シーバス狙いにおいて信頼できるワームとして、多くのアングラーに支持され続けています。
私自身もこれまでに数えきれないほどの魚をR-32で釣っており、「どうしても1本取りたい」場面で真っ先に選ぶワームです。
中でもおすすめは「R-32オリジナル」。適度なサイズ感とナチュラルな動きで、港湾・サーフ・磯といった幅広いフィールドで使いやすいのが魅力。
「ぶっとび静」との相性も抜群で、流れの中でもしっかり泳ぎ、ドリフトやスローリトリーブでも威力を発揮します。
カラー選びに迷ったら、定番の「トウゴロイワシ」や「銀粉カラー」あたりからスタートするのがおすすめです。
特にプレッシャーが高いエリアでは、ナチュラル系カラーが爆発力を見せることもありますよ。
シーバスはもちろん、ヒラメやロックフィッシュにも対応できる万能さもR-32の強み。
まだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。
「釣れるワームとは何か」がきっと実感できるはずです!
コメント