ワインド釣法用の最強ジグヘッドおすすめ5選|釣り初心者もOK!タチウオにも高実績!

こんにちは。現役釣具屋スタッフのみきやです。

ワインド釣法は、ロッドをシャクることでルアーを左右に跳ねさせ、リアクションバイトを狙う人気の釣り方。
アピール力に優れていて、タチウオ・サゴシ・ヒラメ・シーバスなど、さまざまな魚が狙えるため、初心者〜中級者にもおすすめです。

ただし、ワインド釣法をしっかり成立させるには、専用のジグヘッドが必須。
通常のジグヘッドではうまくダートせず釣果が伸びにくいため、適した形状(ダート用設計)のものを選ぶことが非常に重要です。

本記事では、現役釣具店スタッフの目線から、実績のあるワインド対応ジグヘッドを5つ厳選
それぞれの特徴やおすすめの使い方も丁寧に解説するので、ワインド初心者はもちろん、中級者の買い替えにも役立つ内容となっています。

目次

ワインド釣法とは?ジグヘッド選びが重要な理由

ワインド釣法で釣ったタチウオ

ワインド釣法は、ルアーを左右に鋭くダートさせることで、魚の捕食スイッチを強制的に入れるリアクション系の釣法です。
タチウオやサゴシなどの回遊魚だけでなく、ヒラメやシーバス、ロックフィッシュにも有効で、幅広い魚種に対応します。

この釣法を成立させる上で、最も重要なのがジグヘッドの形状と性能です。
通常のラウンド型ジグヘッドではワインド特有のダートアクションがうまく出ず、釣果にも大きく差が出てしまいます。 この記事ではまず「ワインド釣法」の基本を押さえた上で、釣果を最大化できるおすすめのジグヘッド選びを詳しく解説していきます。

ワインド釣法とは?

ワインド釣法は、ルアーを左右に鋭くダート(ジグザグに跳ねるような動き)させて、リアクションバイトを誘う釣法です。
アクションは基本的に「ロッドを2.3回シャクって、ラインを巻く」というのを繰り返すだけのシンプルなものですが、通常のリフトアンドフォール等は縦の動きをするのに対して、ワインドは横の動きも加わるので、その効果は絶大。

ロッドアクションは、ラインのテンションを適度に抜いてあげるのが大事で、エギングのしゃくりをイメージして行うと綺麗なダートアクションになります。

特に活性が低く、なかなか口を使わない魚に対しても、このリアクション要素の強い誘いは非常に有効です。
エサ釣りやただ巻きのルアーで反応がないときでも、ワインドでは突然ガツンとバイトが出ることも少なくありません。

一般的にはタチウオ釣りで有名ですが、青物やヒラメなどにも対応できるため、季節やターゲットを問わず使える万能テクニックとして注目されています。

ワインド釣法で狙える魚

ワインド釣法はリアクションバイトを誘うという特性上、フィッシュイーター(小魚を捕食する魚)全般に効果的です。
特に以下のようなターゲットに対して、実績が非常に高いです。

  • タチウオ:ワインドといえばこの魚。夜釣りで圧倒的な実績を誇ります。
  • 青物:ダートアクションで高速に誘えるため、回遊時に強烈に効きます。
  • シーバス:ストラクチャー周りやデイゲームで効果的。特にスレた個体に◎
  • ヒラメ・マゴチ:ボトムを意識したダートで底物にも対応。サーフでも実績あり。
  • ロックフィッシュ:根魚もリアクションに反応。アイナメやソイなどにも効きます。
  • ライトゲーム全般:小さいジグヘッドを使う事で、アジ、メバル、メッキ等の小型魚にも対応可能。

タチウオ用の釣法と思われがちですが、このように実は様々なターゲットに有効です。
狙う魚によってジグヘッドの重さやアクションの強さを調整することで、より多彩な釣りが楽しめます。

ワインド釣法に必要な道具は?(ジグヘッド・ワーム)

ワインド釣法を成立させるうえで、最も重要なのはジグヘッドの形状です。
対応していないジグヘッドを使ってしまうとアクションが縦方向になってしまい、横方向にダートさせるワインドアクションが成立しません。

ワインドにおすすめのジグヘッドの形状は矢じり型
ワインド専用のジグヘッドも販売されているので、専用設計の物を使えばより簡単に初心者でも左右にダートさせるアクションを実現できます。

ワームについても、専用ワームがあればベストですが、ワインド専用でなくても問題ありません
背中が平らなワームや、ピンテール系のシンプルなワームであれば、ワインドに十分対応可能です。
▼おすすめのワームはコチラで詳しく紹介しています▼

つまり、正しいジグヘッド選びこそが成功の鍵
次章では、ワインド釣法におすすめのジグヘッドを5つ厳選してご紹介します!

スポンサーリンク

ワインド釣法におすすめの最強ジグヘッドランキング5選!

ワインド釣法を成功させるには、ジグヘッド選びが命です。
間違った形状や重さのジグヘッドを使ってしまうと、せっかくのダートアクションが上手く出ず、釣果にも大きく影響します。

ここでは、初心者〜中級者まで安心して使える、そして実際に釣果実績の高いおすすめジグヘッドを5つ厳選しました。
タチウオはもちろん、青物やシーバス、ヒラメなど様々な魚種に対応できるモデルを中心に紹介します。

タチウオだけでなく、シーバスや青物、ヒラメなどにも使える汎用性の高いモデルばかりです。

「これからワインドを始めたい」という初心者の方も、「もっと釣果を伸ばしたい」という中級者の方も、ぜひ参考にしてみてください。

第1位:カツイチ デコイ デルタマジック ヘビー|全てが高水準の結論ジグヘッド

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2025/08/16 07:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

私が最も愛用しているワインド用ジグヘッドがカツイチ デルタマジック ヘビーです。
私自身これまで様々なワインド用のジグヘッドを使ってきましたが
値段の手頃さ、フックの刺さりの良さ、アクション性能、そして使いやすさ――すべてが高水準でまとまっています。

タチウオはもちろん、カマスや青物など、あらゆる魚種のワインドゲームに対応可能。
迷ったらまずこれを選べば間違いありません。

created by Rinker
¥366 (2025/08/16 08:10:48時点 楽天市場調べ-詳細)

なお、アジやメバルなどのライトゲームで使う場合は、「ヘビー」ではなく通常モデルを選んだ方がより扱いやすくなります。

第2位:オンスタックルデザイン ZZヘッド|専用設計で初心者にもオススメ!

created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥939 (2025/08/16 17:35:07時点 Amazon調べ-詳細)

タチウオ狙いやヒラメ狙いには、トリプルフック搭載のこのジグヘッドがおすすめです。
ワインド専用設計の為、軽く動かすだけでキビキビ大きくアクションするのが最大の特徴です。
特に5/8oz(約17g)前後は流されすぎず、操作感のバランスが良いので扱いやすいです。

ワームをまっすぐ刺せるワームキーパーが搭載されており、初心者でもセッティングが簡単。
また、蛍光カラーのヘッドも選べるため、ナイトゲームでも高い視認性を発揮します。

created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥863 (2025/08/17 00:36:57時点 Amazon調べ-詳細)

同メーカーの人気ワーム「マナティー」との組み合わせはまさに鉄板。
実績抜群で、私自身も数えきれないほどの釣果を上げてきたセットです。

第3位:オーナー 静ヘッド|コスパ最強の万能ジグヘッド

created by Rinker
OWNER HOOKS
¥353 (2025/08/17 01:45:34時点 Amazon調べ-詳細)

コスパに優れたシンプルな設計の万能ジグヘッドです。
ワインド専用ではありませんが、やや丸みを帯びた矢じり型形状のため、緩やかなダートアクションが可能です。

値段がとにかく安く、サイズラインナップも豊富なので、ダート以外の釣り方にも対応しやすいのが魅力。
初めてワインドを試す方や、色々な釣法を試したい方にもおすすめできます。

同シリーズの「ぶっとび静」は飛距離重視の設計でジグヘッドとして非常に優秀ですが、こちらは重心移動システムのアイ採用の為、ワインドには不向きなので注意しましょう。

第4位:FUJIWARA ムゲンヘッド|圧倒的安さ!ボトムワインドの切り札!

created by Rinker
フジワラ(FUJIWARA)
¥385 (2025/08/16 02:58:43時点 Amazon調べ-詳細)

圧倒的な安さが魅力のジグヘッドです。
重心が下に設定されているため、浮き上がりにくくボトムワインドに最適。

スイミングでも良い動きを見せますが、ダートでもかなり鋭く動いてくれるので、ワインドにも高相性です。
コスパ重視で複数個持っておきたいジグヘッドのひとつです。

ただし、針の強度がやや弱めなので、大物狙いの場合は注意が必要です。

第5位:ドリームアップ DDHEAD25|マイクロワインドにはコレ一択!

created by Rinker
Dreem UP
¥539 (2025/08/16 17:35:23時点 Amazon調べ-詳細)

同じくドリームアップのダートし過ぎるワーム「DD8 2.5インチ」と組み合わせるために作られた専用ジグヘッドです。
私も実際にこの組み合わせを愛用しており、アジ・メバル・小型青物・カサゴなどを狙うマイクロワインドには間違いなくおすすめできます。
夏場の漁港でこれを投げておけば、とりあえず何かしら釣れてくれるので信頼のセッティングです。

3g程度ならアジングロッドでも扱えるため、ライトタックル派にもぴったりです。

スポンサーリンク

状況別おすすめジグヘッド&ワームの組み合わせ

ワインド釣法では、狙う魚種や釣り場の状況によって最適なモデルが変わり、ジグヘッドとワームの相性も非常に重要です。
ジグヘッド単体で優れていても、ワームとの組み合わせが悪ければ思うようなダートアクションが出せず、釣果が伸びないこともあります。

ここではこれまで紹介したジグヘッドの中から「タチウオやヒラメ」「ライトゲーム」「ボトムワインド」「万能タイプ」「コスパ重視」といったシーン別のジグヘッドのおすすめと、ワームの最強コンビを紹介します。
実際に私が使い込んで釣果を出してきた組み合わせばかりなので、初心者の方でもそのまま真似して使えば安心です。

万能&ワインドに最強のおすすめ|デルタマジックヘビー+マナティ

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2025/08/16 07:29:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥863 (2025/08/17 00:36:57時点 Amazon調べ-詳細)

カツイチ デルタマジックオンスタックルデザイン マナティの組み合わせは、私自身も長年愛用している万能&ワインド最強コンビです。
キレのある横方向のダートアクションが誰でも簡単に出せ、初心者から上級者まで幅広く使えます。

デルタマジックはワインドに特化したヘッド形状で水切れが良く、ロッド操作に対するレスポンスが非常に高いのが特徴。
マナティも同じくワインドに特化したワームで、背中が平らでピンテール形状のため、ジグヘッドとの相性が抜群です。

タチウオ・カマス・青物・シーバスなど、魚種を問わず高実績。
特にタチウオゲームでは、夜間の常夜灯周りやボトム付近でのヒット率が非常に高く、私も数え切れないほど釣果を上げています。
ワインド用のルアー選びに迷ったら、まずはこの組み合わせ買っておけば間違いないです!


タチウオやヒラメ狙いにおすすめ|ZZヘッド+マナティー

created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥939 (2025/08/16 17:35:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥863 (2025/08/17 00:36:57時点 Amazon調べ-詳細)

タチウオやヒラメ狙いならオンスタックルデザインのZZヘッドが鉄板です。
特にトリプルフック仕様は、タチウオの鋭い歯によるバラシを防ぎやすく、ヒラメのような底物の食い上げバイトにも対応できます。
重さは5/8oz(約17g)前後が扱いやすく、潮流の影響を受けにくいため、堤防やサーフでも安定したアクションを実現可能です。

ワームをまっすぐ刺しやすいワームキーパーを搭載しており、初心者でも簡単にセッティングできます。
蛍光ヘッドも選べるため、ナイトゲームにも対応可能。特に同ブランドのワーム「マナティー」との組み合わせは釣果実績抜群で、この組み合わせで一晩でタチウオを30匹以上釣った経験もあります。
私自身もタチウオ釣行の際には必ず持ってく最強の組み合わせです!

ライトゲーム(マイクロワインド)におすすめ|DDHEAD25+DD8(2.5インチ)

created by Rinker
Dreem UP
¥539 (2025/08/16 17:35:23時点 Amazon調べ-詳細)

アジやメバル、小型青物やカサゴなどを狙うマイクロワインドなら、ドリームアップのDDHEAD25が最もおすすめです。
このジグヘッドは、同社のワーム「DD8 2.5インチ」との組み合わせを前提に設計されており、キレのあるダートアクションを簡単に引き出せます。

実際に私もアジ・メバル・カサゴ・サバ・シオ(カンパチ幼魚)・ツバス(ブリ幼魚)・メッキ・ハタ系など、他にも数えられないほどの魚をこの組み合わせで釣ってきました。
夏場の漁港では必ずタックルボックスに入れており、これを投げておけば何かしらの魚が反応してくれる心強い存在です。

3g程度の軽量モデルならアジングロッドでも扱えるため、手軽にマイクロワインドを楽しめます。ライトゲーム全般をカバーできる万能感も魅力です。

ボトムワインドにおすすめ|ムゲンヘッド+アルカリシャッド

created by Rinker
フジワラ(FUJIWARA)
¥385 (2025/08/16 02:58:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
コアマン(COREMAN)
¥1,600 (2025/08/16 17:35:23時点 Amazon調べ-詳細)

ボトム付近を集中的に狙いたいときは、FUJIWARA ムゲンヘッドがおすすめです。
重心が下に設定されているため浮き上がりづらく、底付近をしっかりキープできます。

私もヒラメやマゴチ狙いのボトムワインドで愛用しており、スイミングでも良い動きをしてくれるのが特徴です。
組み合わせるワームはコアマンのアルカリシャッドが最適。
かなり柔らかい素材なので食わせ能力が高く、巻きでもアピール力があります。

唯一の注意点は、フックの強度がやや低めなこと。大物狙いではドラグ設定をやや緩めて使うと安心です。

汎用性+コスパ最強|静ヘッド+ミドルアッパー

created by Rinker
OWNER HOOKS
¥353 (2025/08/17 01:45:34時点 Amazon調べ-詳細)

オーナーの「静ヘッド」ダイワの「ミドルアッパー」の組み合わせは、価格の安さと使い勝手の幅広さが魅力です。
どちらも流通量が多い上に比較的安く手に入り、消耗品としても気兼ねなく使えます。

この組み合わせだとセッティング次第でダートもスイミングも両立できるのが最大の特徴。
ミドルアッパーの平らな面にフックを出せばキレのあるダートアクションに、逆にボディの尖った部分(頂点)からフックを出せば安定したスイミングアクションになります。

堤防・サーフ・漁港と場所を問わず活躍し、タチウオ・ヒラメ・シーバス・青物・根魚など、幅広いターゲットに対応可能。「1セットで釣り分けたい」「安くて汎用性のあるジグヘッドを探している」という方に最適です。

スポンサーリンク

まとめ|最強おすすめジグヘッドでワインド釣法を極めよう

アピール力最強のワインド釣法は様々な魚種に有効で、使いこなせれば釣果アップ間違いなし。
今回紹介した最強おすすめジグヘッドは、私自身も現場で使い込み、実績を重ねてきたものばかりです。

ワインド釣法は、ジグヘッドの選び方ひとつで釣果が大きく変わる奥深い釣り方です。
特にワインド専用設計のジグヘッドは、横方向への鋭いダートアクションを生み出し、タチウオ・ヒラメ・青物・根魚など、多彩な魚種に高い効果を発揮します。

軽量モデルから重量モデルまで揃えておけば、ナイトゲーム・デイゲーム・表層・ボトムなど、あらゆる状況に対応可能。
ジグヘッドとワームの組み合わせによって、ダート重視・スイミング重視などアクションの幅も広がります。

ぜひこの記事を参考に、自分のフィールドやターゲットに合った一本を見つけ、ワインド釣法での釣果を最大化してください。

ワインド用ワームの選び方&おすすめ7選はこちら

ワインド釣法の釣果をさらに伸ばすには、ジグヘッドだけでなくワーム選びも超重要です。
タチウオ・ライトワインド・ボトムワインドなど、状況別のおすすめワームやカラー・サイズ選びを詳しく解説しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次