アジングのベストな時期はいつ?全国のシーズンを徹底解説!

アジングを始めたばかりの方、あるいは「最近釣れないな…」と感じている方へ──

アジングは時期によって釣果が大きく変わる釣りです。
気温や水温、ベイトの有無など、魚の活性に関わる要因が季節ごとに変わるため、「いつ行くか」が実はとても重要なんです。

この記事では、アジングのベストシーズンを全国エリア別・季節別にわかりやすく解説。初心者の方でも釣りやすい時期や、豆アジ・尺アジを狙うためのタイミングについても触れていきます。

「今どこで何が釣れるのか」を把握しておくことで、釣果が大きく変わります。アジングの計画を立てる前に、ぜひ本記事をチェックしてみてください!

目次

アジングのベストシーズンはいつ?【春夏秋冬それぞれの時期の特徴を解説】

アジングの時期は全国的に春・秋がハイシーズンといわれますが、実際にはそれぞれの季節に特徴があります。気温や水温、ベイトの動きによってアジの行動も大きく変わるため、季節ごとに釣り方や狙えるサイズも変化していきます。

ここでは、春・夏・秋・冬の4シーズンに分けて、アジの釣れやすさや狙い方の違いを解説します。季節ごとの特徴を理解することで、より確実に釣果を上げられるようになりますよ。

春(3月〜5月)のアジング|産卵後の回復を狙え

春は、産卵を終えて体力を回復中のアジが沿岸に戻ってくるタイミングです。
数釣りは難しいものの、大型が釣れる可能性があるため、狙い方次第で魅力的なシーズンになります。

特に、回復を目的としたアジは活発にエサを追う傾向があり、タイミングが合えば釣果が伸びやすいのが特徴です。水温が安定しやすいエリアや、潮通しの良い常夜灯周りなどが有望ポイントになります。

実際に私も、普段は豆アジしか釣れない堤防で4月の満潮付近に25cm~30cmのアジが連発した経験もありました。
軽めのジグヘッドで、丁寧にフォールを見せる釣り方が効果的です。

春は天候の変化で海の状況が荒れやすい季節でもあるため、防寒とともに風対策も忘れずに釣行しましょう。

夏(6月〜8月)のアジング|豆アジの数釣りが楽しめる

夏は豆アジ(10cm前後の小型アジ)が岸に寄りやすくなる時期で、数釣りを楽しみたい方にぴったりです。

小さな群れが港内や河口部などに入ってくるため、サビキ釣りの方が多くなる季節でもありますが、アジングでも十分に狙えます。

ただし、活性が高い分、サイズが極端に小さいことも多いため、1g以下の軽量ジグヘッドや0.8インチ〜1.5インチ程度の極小ワームを使った繊細なアプローチが効果的です。

また、昼間は水温が高すぎて釣れづらくなるため、朝マズメや夕マズメ以降の時間帯を狙うのがベターです。

夏の豆アジに特化した詳しい時期解説や釣り方は、別記事の で詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

秋(9月〜11月)のアジング|最も釣りやすいベストシーズン

秋はアジングにおける最盛期といっても過言ではありません。

夏に接岸していた豆アジが成長して15〜20cm前後の中型サイズになり、数・型ともに安定した釣果が望めます。

群れの密度が高く、日中でも釣れる可能性があるため、時間帯を問わずゲーム性の高いアジングを楽しむことができます。

また、気温・水温ともに安定している時期なので、アジの活性が非常に高く、初心者でも釣果を上げやすいのが特徴です。

タックルは2インチ前後のワームと、1〜1.5gのジグヘッドを基本にすればOK。
ベイトパターンも豊富なので、状況によってプラグやメタルジグへの反応も見られます。

なお、尺アジ(30cm以上)を狙える可能性がある地域もあるため、時期と場所によっては大物狙いも十分可能です。
より詳しく知りたい方は尺アジの時期について解説した記事もぜひご覧ください。

冬(12月〜2月)のアジング|難易度は高いが大型が狙える

寒さと風の強さが重なる冬は、アジングにおいて最も過酷なシーズンです。

釣り人にとっては厳しい時期ですが、その分ライバルが少なく、人気ポイントにも入りやすいのが大きなメリット。

アジの数は減るものの、越冬前の大型個体(25〜30cm超)が回遊するため、一発大物を狙いたいアングラーには魅力的な時期です。
しかも、この時期の鯵は脂が乗って美味しい個体が多いです。
尺アジ狙いの場合は、通常のアジングとは違い専用のジグヘッドやワームを用意するのがオススメなので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

この時期の小さいアジは活性が低く、反応が非常にシビアになる傾向があります。
1g未満の軽量ジグヘッドや極細ライン、繊細なアクションなど、タックルと操作技術が釣果を大きく左右します。

また防寒対策は必須です。
体感温度の低下は集中力や判断力に直結するため、しっかりとした装備で臨むようにしましょう。

釣果は決して楽ではありませんが、数少ないチャンスで価値ある1匹を獲る感動は冬アジングの醍醐味です。

スポンサーリンク

地域別アジング時期の違い

アジングで釣った40cmのアジ

アジングのシーズンは地域によって大きく異なります
水温や海流の影響で、同じ季節でも釣れ始めるタイミングや釣れるサイズに差があるため、
エリアごとの特徴を把握しておくことが釣果アップの近道です。

ここでは、日本を4つのエリアに分けて、それぞれのアジングシーズンの傾向を解説していきます。

北海道・東北エリア

北海道では水温が低いため、アジングのベストシーズンは夏〜秋に集中します。
特に7月〜10月が狙い目で、港湾部や温排水エリアにアジが接岸するタイミングが多くなります。

東北エリアも似た傾向で、夏の豆アジシーズンから秋の良型狙いまで幅広く楽しめます。
ただし、冬は水温が大きく下がるだけでなく、豪雪もあり、海が荒れやすく釣りそのものが成立しない日がほとんど
釣行計画は天候と風のチェックが必須になります。
地域によっては年中狙えない場所もあるため、事前に釣果情報をチェックしておくのが無難です。

関東・中部・近畿エリア

このエリアは人口が多く、釣り場が限られているため、アジングの人気スポットは常に激戦区になりがちです。

ベストシーズンは春(4〜6月)と秋(9〜11月)で、良型も数釣りもどちらも狙いやすく、初心者から上級者まで楽しめます。
春は乗っ込み前の良型が狙える時期で、比較的安定した釣果が期待できます。
秋は群れの数が多く、初心者でも数釣りがしやすいのが魅力です。

夏は豆アジがメインとなり手軽な数釣りが楽しめる時期で、ファミリーフィッシングやライトゲーム初心者に最適。

冬は非常に厳しいシーズンですが、その分釣り人が少なく、人気釣り場でも空いていることが多いです。
寒さや北風がネックになりますが、しっかり防寒対策をすれば大型狙いの好機とも言えます。

九州・沖縄エリア

九州はアジングの聖地とされる釣り場が点在しており、年間を通して高水準の釣果が期待できるエリアです。

特に人気なのは長崎・佐賀・熊本・大分・鹿児島エリアで、場所によっては真冬でも尺アジクラスが狙えるポイントも存在します。
沖縄でもアジは狙えますが、やや特殊な釣りとなるため本州型のスタイルとは少し異なります。

水温が安定していることから冬場も釣りが成立しやすく、初心者でも良型の実績があるのが特徴です。
地域によっては年中アジングが成立するレベルで状況が良く、遠征先としても高い人気を誇っています。

スポンサーリンク

サイズ別に見るおすすめ時期

アジングで釣ったアジ、10cmと20cmと30cmと40cmが並んでいる

アジングでは、狙うサイズによって最適な時期が異なります。特に数釣りしやすい「豆アジ」と、引きの強さが魅力の「尺アジ」ではシーズンのピークが大きく異なります。ここでは、それぞれのサイズごとの時期の目安について解説します。
より詳しく知りたい方は、各サイズごとの専用記事も参考にしてみてください。

豆アジ(小鯵)が釣れる時期の目安

一般的に、豆アジは6月ごろから釣れ始め、秋にかけて数釣りのチャンスが続きます。
地域差はあるものの、基本的には夏から秋にかけてがハイシーズンです。
数を狙いやすい反面、サイズが小さいため仕掛けやワームのセレクトが重要です。
詳しくは、尺アジ専用の記事で解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。

豆アジ用ワームはこちら

小さな口でもしっかり吸い込めてフッキングできる豆アジ専用ワームを紹介しています。
反応が悪い時の秘密兵器にもなるので、初心者の方にもおすすめです。

豆アジ用ジグヘッドはこちら

軽量で吸い込みやすい豆アジ対応ジグヘッドをまとめています。
ワームと合わせて使えば、初心者でも爆釣のチャンスあり!

尺アジが釣れる時期の目安

30cmを超える尺アジは春と秋が尺アジの2大シーズンとされています。
産卵を控えた春や、荒食いが始まる秋には特にチャンスが増えます。
地域によっては水温やベイトの関係で、通年で狙えるポイントも存在します。
詳しくは、尺アジ専用の記事で解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。

尺アジ狙いにおすすめのワームはこちら

大型アジには、サイズやシルエット、アピール力を考慮した専用ワームがおすすめ。
実績の高いモデルを厳選して紹介しています。

尺アジ対応のジグヘッドはこちら

尺アジの強烈な引きにも耐えられるしっかり掛けられるフック強度が重要!
実際に使用して実績のあるモデルをセレクトしています。

スポンサーリンク

初心者が狙いやすい時期は?

アジングは時期選びが釣果を大きく左右する釣りです。特に初心者の方は、「釣れやすい季節」に挑戦することで、最初の一匹に出会える確率がぐっと上がります。
ここでは初心者が釣果を出しやすい時期と、逆に避けたい時期について詳しく見ていきましょう。

釣りやすい時期の特徴

一般的な釣りではサイズが小さい魚ほど釣りやすいとされていますが、アジングでは必ずしもそうとは限りません。特に豆アジなどの小型個体はアタリが非常に小さく、しっかり掛けるには繊細な操作と慣れが必要です。

また、風が強かったり海が荒れている状況ではルアーの操作やアタリの感知が難しくなり、初心者にとっては大きなハードルとなります。これらを踏まえると、海のコンディションが安定しやすく、適度なサイズのアジが狙える「晩夏〜秋頃」が特におすすめの時期です。

逆に釣れない時期・難しい時期とは?

夏場はサビキ釣りで数釣りが楽しめる一方で、アジングでは難易度が高くなる時期でもあります。釣れるアジが小さすぎることが多く、ワームには反応しづらいのが特徴です。
特にコマセに付いたアジは人工エサに集中してしまい、ワームに口を使わない傾向があります。

そんなときは、ガルプなどの匂い付きワーム鬼爪などのアシストフックを使用することで、釣果アップが期待できます。

created by Rinker
¥891 (2025/07/13 22:26:47時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥456 (2025/07/13 13:06:25時点 楽天市場調べ-詳細)

また春は大型のアジが狙える魅力的な時期ではあるものの、風が強くなりやすい季節でもあるため、初心者には操作が難しくなるケースもあります。安定した気象条件の日を選ぶことが重要です。

スポンサーリンク

まとめ|季節や地域ごとの釣れる時期を知ればアジングはもっと釣れる!

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥22,093 (2025/07/14 02:34:10時点 Amazon調べ-詳細)

アジングは季節や地域によって大きく釣果が左右される釣りです。春には良型、夏には豆アジ、秋には爆釣、冬には脂ノリ抜群の大型…と、シーズンごとに異なる楽しみ方があります。

また、地域によってアジの回遊時期やサイズ傾向が違うため、自分が釣行するエリアの特徴を知ることも大切です。特に初心者の方は、釣りやすいタイミングと条件を選ぶことが、アジングを楽しむ第一歩になります。

そして、サイズに応じたジグヘッドやワームの選び方も釣果を左右します。釣行前には情報収集をしっかり行い、「いつ・どこで・何を使うか」を意識することで、アジングはもっと楽しく、もっと釣れるようになります。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次