夜の海や河口に立ち、ルアーを投げながら「本当にこんな時間に魚は釣れるのかな…?」と不安になった経験はありませんか?
実は、夜はルアー釣りでもしっかりと魚が狙える時間帯なんです。
ただし、夜釣りには夜ならではの魚の動き方や視認性の変化があり、昼間と同じやり方では通用しないこともあります。
この記事では、夜釣りでルアーが通用するのか?という疑問に対する答えとともに、 釣れる魚種やルアーの色選び、おすすめルアーまで詳しく解説します。
筆者はこれまでに夜のルアー釣りでシーバス・アジ・タチウオ・ヒラメ・青物などさまざまな魚を実際に釣ってきました。
その実体験を交えながら、夜ルアーのコツや釣れるタイミングを解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
夜釣りはルアーでも釣れるのか?結論とその理由

結論からいうと、夜はルアー釣りにとって「釣れる時間帯」でもあるんです。
「視界が悪くなる夜に、ルアーなんて見えるの?」と思う方も多いですが、実は魚たちは視覚だけでなく振動や波動、音など、他の感覚も使って獲物を認識しています。
特に、常夜灯の下や明暗ができる場所では魚の活性が高まりやすく、上手にポイントを選び、ルアーを適切に操作すれば昼間以上の釣果も狙えるのが夜釣りの魅力です。
夜に活性が上がる魚は多い
夜は魚の活性が落ちると思われがちですが、実は夜になるとむしろ活性が上がる魚種も多く存在します。
代表的なのはシーバス・タチウオ・アジなどで、これらは夜行性や薄暗い環境を好む性質があり、日中よりも夜間のほうが釣れやすいと感じることも珍しくありません。
実際に私も、朝マズメが待ちきれずに夜中からルアーをよく投げるのですが、予想外にヒットして驚いた経験があります。
ライトを当てるとベイトが集まってくるような場所では、魚も捕食に来ているため、ルアーを通すだけで反応することも。
もちろん魚種によっては昼のほうが釣りやすいものもいますが、「夜だから釣れない」という考えは誤解です。
夜にこそ積極的に狙う価値のある魚がいることを覚えておきましょう。
視覚だけでなく振動や音でルアーを認識している
夜釣りでルアーを使う際に多くの人が気にするのが、「魚に見えているのか?」という点です。
確かに夜間は光量が少なく、日中に比べて視認性は落ちます。
ですが、魚は視覚だけでなく、水中のわずかな振動や音でもルアーの存在を察知しています。
特にシーバスやタチウオ、アジなどの夜行性の魚は、暗闇の中でもルアーの動きや波動を敏感に察知します。
そのため、夜釣りではスローなリトリーブでしっかり波動を出せるルアーや、わずかに音を立てるタイプのプラグなどが有効です。
他には、匂い付きのワームも効果は抜群。
視覚の情報が制限される夜においては、日中以上にそれ以外の要素が重要になってきます。
常夜灯や明暗が絡む場所は一級ポイント
夜のルアー釣りにおいて最も釣果が期待できるのが、常夜灯や明暗部が絡むエリアです。
魚は明るい場所に集まるプランクトンや小魚を狙って接岸してくるため、照明と暗がりの境界線にはベイトもフィッシュイーターも集中しやすくなります。
私も実際に、夜の常夜灯下でルアーを投げていたところ、暗がりから突如としてハマチ(ブリ幼魚)が飛び出してヒットした経験があります。
完全に油断していたタイミングだったのでかなり驚きましたが、明暗の境目はまさに魚が待ち伏せしている「狩り場」だと痛感しました。
明暗を狙う際は、ルアーがその境目を通過するようにキャストコースを調整しましょう。
リトリーブの速度やレンジを変えることで、バイトのタイミングを見つけやすくなります。
特に明暗の「暗がり側」から「明るい側」へとアプローチするのが効果的です。
特にシーバスやタチウオはこの明暗に強く反応する魚種で、ベイトが溜まりやすいという特徴もあります。
ナイトゲームでは明暗の差が攻略のカギになるため、夜釣りに出かける際は明暗ポイントの有無を必ず確認しましょう。
夜釣りでもルアーで狙える主な魚種と特徴

夜釣りはターゲットとなる魚種によっても釣果が大きく変わります。中には夜に活発に捕食する魚も多く、昼間とは違った戦略が求められるのがナイトゲームの面白いところです。
ここでは、夜間にルアーで狙える代表的な魚と、それぞれの特徴や攻略のポイントを紹介していきます。
シーバス|明暗攻略の定番ターゲット
シーバス(スズキ)は、夜のルアー釣りにおいて最も定番とされるターゲットのひとつです。
特に都市部の運河や河口、港湾部などの常夜灯周辺では、夜になると活性が上がり、初心者でも釣果を出しやすい魚種として人気を集めています。
シーバスは非常に警戒心が強く、日中はなかなかルアーに反応しないことも多い魚です。
しかし、夜になると周囲が暗くなることで警戒心が薄れ、ルアーへの反応が良くなる傾向があります。
特に常夜灯がある場所では、明暗の境目(通称「明暗部」)に小魚が集まり、それを狙ってシーバスも集まってきます。
ここをルアーで通すだけでも、ヒットする確率が大きく上がります。
私自身も夜の明暗部にルアーを通した瞬間、水面が割れてシーバスがヒットした経験が何度もあります。
暗い部分に待ち伏せして捕食する姿を見ると、まさに「夜だからこそ釣れる」魚だと感じています。
昼間のシーバス釣りよりも、夜のシーバス釣りの方が奥が深く、カラーやアクションの選択肢も多いため、いろんなルアーを試す楽しさがあります。
だからこそ私は、シーバスは夜に狙うことが多いです。
タチウオ|夜間接岸する代表的な魚
タチウオは夜行性の魚で、昼間は沖の深場に潜んでいますが、夜になると小魚を追って沿岸部まで接岸してくるという特徴があります。
そのため、堤防や漁港などでも十分に狙えるターゲットとなり、ルアー釣りでも高い人気を誇ります。
特に夕マヅメから夜の始まりにかけてのタイミングは最も活性が高く、ワインドやメタルジグでのテンポの良い探りが効果的です。
また、タチウオは光に反応しやすく、グロー系やフラッシング系ルアーにも非常に高反応。カラーやルアーアクションの選択肢が豊富なのも、ナイトゲームで狙う面白さの一つです。
シーバスと並んで「夜釣りといえば」という代表格の魚種なので、ナイトゲーム初心者にもおすすめです。
アジ|常夜灯でのアジングで初心者も数釣りが狙える
アジは夜釣りとの相性が抜群の魚です。特に港や堤防の常夜灯周辺では、プランクトンや小魚が集まりやすく、それを追ってアジも群れてきます。
視力がそれほど発達していない魚と思われがちですが、実際には夜でもしっかりとルアーやエサに反応します。
夜間のアジングでは、1g以下の軽量ジグヘッドとソフトルアーを使ってゆっくりと誘うのがコツ。
アタリがあってもすぐに合わせず、少し送り込んでから合わせると成功率が上がります。
また、群れがいれば初心者でも数十匹以上釣れることも珍しくありません。初めての夜釣りには非常におすすめのターゲットです。

イカ|人気のエギングも夜釣りの定番
夜釣りといえば、エギングで狙うアオリイカ等のイカ類もも人気ターゲットのひとつです。
特に常夜灯周辺では、ベイト(小魚)を捕食しに寄ってくるイカが多く、エギやスッテを使ったルアー釣りが効果的です。
イカは視覚に頼った捕食が得意な反面、夜間でもわずかな光や影の動きに反応できるため、ルアーの動きやシルエットが重要になります。
カラー選びやアクションのつけ方が釣果に直結する、ゲーム性の高い釣りが楽しめますよ。
常夜灯下や満月の夜だと、イカが泳いでる姿を確認出来る事も多く、私も実際に何度もサイトでアオリイカを釣った経験があり、目の前で抱きついてきた瞬間は興奮します。
イカは群れで回遊してくることが多いため、1杯釣れたらチャンスタイム。
テンポよく攻めるのが夜のイカ釣りで釣果を伸ばすコツです。
ヒラメ|釣果は少ないが狙える条件あり
ヒラメは基本的に昼間に狙う魚として知られていますが、夜でも釣れないわけではありません。
特に常夜灯周辺のシャローエリアや、夜間でも波が立つサーフ、河口部のヨレなどでは実績があります。夜行性のベイトが溜まりやすい地形や、光と影のコントラストがある場所を狙うのがコツです。
また、夜はどんな人気ポイントでも人がほぼいないため、サーフなど普段はランガンが難しい場所でも、じっくりとエリアを歩いて探ることができます。
夜間はヒラメが回遊せず、地形や潮流に影響を受けて“居着きやすいポイント”に固まっている傾向があります。そのため、1箇所で粘るよりも「足で探る」ことが重要です。
使うルアーはスローに誘えるものが◎。ワーム+ジグヘッドや、シンキングミノー、バイブレーション系などをスローリトリーブで見せていくのがおすすめです。
青物|大型青物は厳しいが釣れなくはない
大型のブリやメジロクラスの青物は、基本的には日中の回遊に依存するため、夜はやや釣りづらくなります。
ただし「釣れない」というわけではありません。
実際に私自身も、真夜中にナブラが湧いてブリを釣った経験が何度もあります。
特に朝マズメを狙っていると、夜明け前の暗い時間帯から水面が騒がしくなることも多いです。
一方、ツバスサイズの小型青物や、サバ・サゴシ(サワラの若魚)といった中型青物は夜でも比較的釣果が期待できます。
特にアジングなどのライトゲーム中に外道としてヒットするケースも珍しくなく、常夜灯周りや明暗の境目などを狙えば、十分に狙えるターゲットです。
夜釣りで使うべきルアーの色と選び方

夜にルアー釣りを成功させるには、視覚に頼らないカラー選びが非常に重要です。
日中とは異なり、魚は光の反射やシルエット、発光などに反応するため、ルアーカラーのチョイスが釣果を左右します。
ここでは、夜釣りに適したカラーの使い分けと選び方のコツを詳しく解説していきます。
アピール系カラー|圧倒的存在感の”攻め”の色
夜の海では視認性が落ちるため、魚にルアーの存在を気づかせる“アピール力のあるカラー”が活躍します。とくに濁りがある場所や月明かりの少ない状況では、このアピールカラーが釣果を左右することも。ここでは代表的なアピールカラーを紹介します。
パールカラー|昼夜問わず安定して釣れる万能色
パールホワイト系は、光の反射に優れ、昼夜問わず一定の効果が期待できる安定感のあるカラーです。
特に曇天や常夜灯があるポイントでは、その反射力が強みとなり、ナイトゲームでもしっかりと魚にアピールできます。
どんな状況でも外しにくい定番色として、1本は持っておきたいカラーです。
実際に私も最も愛用しているのは「レッドヘッドカラー」もパールベースのボディーの物で、状況問わず使える最強カラーです。
チャート・グローカラー|最強クラスのアピール力
「魚に気づかせたい」という場面では、チャートカラーやグローカラーが圧倒的な存在感を発揮します。
濁り潮・曇天・真夜中など、視認性が極端に落ちるタイミングでは、シルエットとカラーの両方で強烈にアピールできるため、活性の低い魚にも効果的です。あえてリアクションバイトを狙うときにも有効な“攻めのカラー”です。
ナチュラル系カラー|食わせ重視の万能カラー
「見せて食わせる」ナチュラル系カラーは、特にスレた状況や澄み潮で力を発揮します。
アジやメバルのようなライトターゲットだけでなく、シーバスやフラットフィッシュにも安定して効くため、1軍ボックスには必ず入れておきたい系統です。
光の透過や背景へのなじみ方など、細部で印象が変わるため、状況に応じて使い分けるのがポイントです。
クリア|澄み潮×スレ対策に最適な万能カラー
アジングやメバリングなどのライトゲームでは定番中の定番。
水の透明度が高い日中や常夜灯の明るいエリアでは、クリア系が強烈にハマることがあります。
ベイトが小さい・細かいタイミングでは“存在感がありすぎない”ことが逆に武器になります。
グローやホログラム入りで若干のアピールを加えた「+α系」も人気です。
ベイトフィッシュ系|同調が効く王道カラー
釣り場のベイトに近いカラーを選ぶのは、最も自然な食わせ方のひとつ。
例えばイワシ・キビナゴ・サヨリなどが回っているときには、そのカラーに合わせたラメ入り・ソリッド・半透明系が有効です。
特に常夜灯まわりでは、ラメやホロで“チラッと見える”要素があるとナチュラルかつアピール力も併せ持つので、バイト誘発に効果的です。
夜釣りに実績あるルアー3選
夜釣りで確実に釣果を出したいなら、実績のあるルアーを選ぶのが最短ルート。
ここでは、私が実際に何度も夜釣りで使用し、安定して釣果を出してきた「信頼できる3つのルアー」を紹介します。
それぞれ異なるアプローチで魚にアピールするので、釣り場やターゲットに応じて使い分けるのがおすすめです。
BlueBlue シャルダス|ただ巻きでOKな万能ブレード
夜釣りにおいて「スピンテール=使いづらい」というイメージを覆す存在が、BlueBlueのシャルダスです。
通常、ブレード付きルアーはスローリトリーブし辛い為夜釣りに不向きとされますが、シャルダスはその常識を見事に打ち破ります。
最大の特徴は、スローリトリーブでも沈まず表層を狙える点。
満月のように月明かりが強い夜や、常夜灯のあるポイントではブレードのフラッシング効果が際立ち、視覚的にもアピール力を発揮します。
実際に筆者もシーバス狙いで使用していた際、シャルダスでヒラメやカマス、タチウオまでヒットするなど、多魚種対応力を実感しました。
特に夜の「明暗の境目」や「ドリフト釣法」との相性がよく、流れの中を自然に漂わせることで、ただ巻きだけでしっかりとバイトを引き出せます。
ナイトゲームで“他と違う一手”を打ちたい時、頼れるルアーです。

コアマン VJシリーズ|反則級のバイブレーションジグヘッド
VJシリーズは、シーバス用ルアーとして圧倒的な人気を誇るコアマンの名作ルアー。
夜釣りにおいてもその威力は健在で、「とりあえず投げとけ」と言われるほど信頼されています。
最大の魅力は、バイブレーション+ソフトワームのハイブリッド構造。
強い波動とリアルなシルエットを兼ね備えており、常夜灯周りや明暗の境目などでもナチュラルにアピールしてくれます。
喰わせ能力が非常に高いのが特徴で、フィッシュイーター全般に有効で、活性が低くて食いが渋い状況でも、VJなら引き出せる可能性があります。
サイズ展開も豊富ですが、夜の港湾部ではスローに負けるVJ-16が使いやすいです。
シーバスはもちろん、タチウオ・ヒラメなど多魚種にも対応しており、夜釣り用の万能ルアーとして一本持っておく価値は十分あります。

ガルプ ベビーサーディン|匂いで釣れるナイトゲームの救世主
夜釣りのルアー選びでなんの魚でもいいから「とにかく釣果を出したい」という人には、ガルプシリーズが圧倒的におすすめです。
私も何度も「今日は渋いな…」という場面で、他のルアーでは無反応だったのに、ガルプに変えた途端にアジやメバルが連発という経験をしてきました。
ガルプ最大の武器は、強烈な匂いと味。
圧倒的な集魚力に加えて、魚が咥えた後に離しにくいため、フッキング率も格段にアップします。
基本的にはアジングやアジング・メバリングに使用するワームですが、外道でシーバスやタチウオ、ハマチが釣れることもあります。
それぐらいナチュラルにアピールできるルアーなので、ルアーを動かさず放置している時にヒットする事も。
あまりに釣れすぎる為使用を控えるルアーマンも多い程。
「動かして反応がない…」というときこそ、ガルプの出番。夜釣り初心者が“最初の1匹”を釣るのにも最適なルアーです。
パッケージのまま使うとほぼ確実に液漏れするので、必ず保存容器に移し替えて使うようにしましょう。

夜釣りでのルアーアクション

夜のルアーゲームでは、魚の視覚よりも“波動”や“シルエット”によるアピールが重要になります。そのため、デイゲームとは異なるアクションが効果的になる場面も多いです。ここでは実績の高い基本3パターンを解説します。
スローリトリーブが基本
夜は魚の視界が限られるため、基本的にはスローリトリーブ(1秒にリール1回転程度)が最も効果的です。
特に、ナイトゲームにおいては魚がルアーを“追いきれない”ケースが多いため、速すぎる巻きはNG。
ただし、常夜灯下で明るい場所に限っては、魚の視界も確保されやすいため、デイゲーム同様の速巻きやトゥイッチにも反応することがあります。状況によって速度を変える意識が重要です。
ステイやドリフトを活用
ルアーを止めて見せる“ステイ”は、ナイトゲームでは特に有効なアクションの一つです。明暗の境目にルアーを送り込み、そのまま“ピタッ”と動かさずに見せることで、じっくりと観察させてからバイトを誘えます。
また、流れのある場所では、あえてリトリーブせずにドリフトで自然に流すのも効果的。
特に魚を待って捕食する傾向にあるシーバスはドリフト中にバイトしてくることが多く、風や潮の力を利用する“流しの釣り”が鍵となります。
リフトアンドフォール(テンションフォール)
リフトアンドフォールは、ルアーを跳ね上げて沈める動作を繰り返すアクションで、リアクションバイトを狙うのに有効です。
夜釣りでは、テンションをかけたテンションフォールが基本。
ラインを張ったままフォールさせることで、バイトを感じ取りやすくなります。
特に、ボトム狙いのヒラメやマゴチ、フォール中に食ってくるタチウオなどには非常に効果的です。
アクション後の“間”で喰わせるイメージで使うのがコツです。
まとめ|夜釣りにルアーで釣れるか不安ならまずこれだけ覚えておこう
夜のルアー釣りは、「釣れない」と思われがちですが、実は魚の活性が上がる絶好のチャンスです。
特に常夜灯下や明暗の境目では、シーバスやアジ、タチウオといった魚がルアーに積極的に反応してきます。
ただし、昼と同じ感覚では釣れにくいのも事実。
ルアーの色や動き、アクション、釣り場の選び方など、夜ならではの工夫が求められます。
今回紹介した中で、特に意識してほしいポイントは以下の3つです:
・魚は「目だけ」でなく、振動や音、匂いでルアーを認識している
・スローリトリーブやステイなど、昼よりもゆっくり丁寧なアクションが有効
・パールカラーやチャートカラーなど、夜間に強いカラー選びが重要
とくに初心者の方は、まずは常夜灯のある堤防などでスローに巻くだけの釣りからスタートしてみてください。それだけでも十分に釣果が見込めます。
慣れてきたら、リフトアンドフォールやドリフトといったアクションを加えて、さらに釣果を伸ばしていきましょう。
夜釣りに不安がある方も、ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてください。きっと昼とは違う世界が広がっているはずです。
コメント