「コアマンのVJって、もう生産終了しちゃったの?」
ここ最近、釣具店やSNSでそんな声をよく見かけるようになりました。
VJ-16やVJ-22を探しても全然売っていない…。愛用している釣り人にとっては、かなり不安になる状況ですよね。
ですが、実際に調べてみると「生産終了=完全に廃盤」というわけではありません。
この記事では、「コアマンVJ生産終了」の噂がどこから出てきたのか?本当に終了なのか?を最新情報に基づいて徹底解説。
あわせて、今後の再販や新モデルの可能性、どこで手に入るのかという点もわかりやすくまとめています。
なお、実際の使用感や釣果については別記事で詳しくインプレしていますので、そちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
▶︎コアマンVJシリーズインプレ!使い方・釣り実績・人気カラーを徹底解説!
コアマンVJは本当に生産終了?【結論:一部で誤解も】

結論から言うと、現時点で「コアマンVJが完全に生産終了した」という公式発表は出ていません。
とはいえ、釣具店の店頭やネット通販では、VJシリーズがほとんど見つからない状態が続いており、「もう廃盤なのでは?」という噂が広まるのも無理はありません。
実際、SNS上では「VJ-16どこにも売ってない」「廃盤って本当?」といった投稿が増えており、一部釣具店のPOPやスタッフブログでも「今後の入荷は未定」と書かれているケースもあります。
ただし、コアマンの公式サイトではVJシリーズが現在もラインナップに掲載されており、最新モデルとしてVJ-12(2023年)、VJ-36(2024年)も登場しています。
つまり、VJシリーズは継続展開中であり、「一時的な品薄」や「流通の遅れ」が生産終了と誤解されている可能性が高いというのが現状です。
以下では、なぜこのような噂が広まったのか、その背景を詳しく見ていきましょう。
「生産終了」と言われる理由
コアマンVJが「生産終了した」と言われる最大の理由は、売っていない=終わった、という誤解から来ています。
実際に釣具店やネット通販を見ても、VJ-16やVJ-22は常に品薄で、入荷情報が少なく、在庫なしが続く状態が続いています。
さらに一部店舗では「次回入荷未定」や「廃盤かも」といったあいまいな表現が使われており、これがSNSで拡散されることで「生産終了したらしいよ」という確証のない噂が独り歩きしているのが現状です。
また、釣具業界では昨今、人気ルアーが一時的に生産ストップすることがよくあり、そのたびに「廃盤なのでは?」という誤解が生まれる傾向があります。
このような状況が重なり、VJシリーズも例外ではなく、品薄=生産終了と錯覚されやすい典型的なパターンといえるでしょう。
SNSや釣具店での噂の出所とは?
「コアマンVJが生産終了した」という噂は、SNSや店頭表示の影響によって拡散されたケースが多いです。
特にX(旧Twitter)では、「VJ見かけなくなった」「廃盤って聞いたけどマジ?」といった投稿が広まり、ユーザー同士で憶測が飛び交う状況が続いています。
一部の釣具店では、在庫が確保できない事情から、「次回入荷未定」「今後の入荷は難しいかも」といったPOPやスタッフブログが出されることがあります。
しかし、これらはあくまでその店舗単位での在庫・仕入れの都合であり、メーカー側の公式な「生産終了発表」とは無関係です。
とはいえ、釣具店で“終了っぽい”という空気を出されると、多くの釣り人は「えっ、もう終わるの?」と感じてしまうのも無理はありません。
その結果、SNS → 釣り仲間 → まとめサイトと噂が連鎖的に広がり、「公式は何も言ってないのに、生産終了説が定着する」という流れが出来上がっています。
公式サイトや発表内容の最新情報まとめ

現時点(2025年5月現在)で、コアマン公式から「VJシリーズの生産終了」という発表は一切出ていません。
コアマンの公式サイトには、従来のVJ-16・VJ-22・VJ-28に加えて、新モデルであるVJ-12(2023年発売)やVJ-36(2024年発売)もラインナップに掲載されています。
これは、シリーズが現在進行形で継続・拡充されている証拠です。
もしシリーズ全体が終了する流れであれば、新作リリースはまず行われません。
また、公式サイト内の商品ページはすべてアクティブで、削除・非公開にはなっておらず、メーカーとしても今後の供給を前提にしていると考えられます。
そのため、「生産終了」という情報が事実であれば、少なくとも公式サイトまたはSNS上で何らかのアナウンスがあるはずです。
結論として、コアマンの公式な立場は「VJシリーズは継続中」であり、現状の品薄状態は需要過多によるものである可能性が極めて高いといえるでしょう。
VJは今どこで買える?在庫状況と購入のコツ

「生産終了ではない」とわかっても、実際に手に入れられなければ意味がない——そう感じる方も多いはずです。
現状、VJシリーズは一部店舗で長期的に品切れが続いており、釣具店を何軒まわっても見つからないことも珍しくありません。
ただし、ネット上にはまだ在庫があることも多く、探し方さえ工夫すれば定価〜やや割高程度で購入できるケースも存在します。
この章では、VJシリーズを買える場所・探すコツ・価格相場の現状などをわかりやすくまとめました。
店頭では入手困難な理由
「近くの釣具屋を何軒まわっても、VJなんて1個も置いてない」——これは多くの釣り人が経験していることです。
実はこの状況、単なる人気による品切れではなく、釣具店側の“仕入れの構造”が大きく関係しています。
人気ルアーや品薄のアイテムは、メーカーや問屋側が店舗ごとの販売実績や取引の深さに応じて入荷数を割り振るのが一般的です。
つまり、普段から大量に仕入れて売っている実績のある店舗ほど多く入荷しやすく、逆に関係性の薄い店舗にはほとんど回ってこないという仕組みになっています。
その結果、VJのような超人気ルアーは、数ヶ月に1回レベルの入荷が数個だけという店舗も多く、しかもそれが数時間で即完売してしまうのが実情です。
こうなると、「売っていた痕跡すらない」状態が日常化しており、店頭で偶然出会える確率は極めて低くなっています。
このような背景から、実店舗だけを頼りに探すのは非常に効率が悪いといえるでしょう。
ネットで探すのが確実な理由
店頭で出会える確率が極めて低い以上、VJシリーズを確実に手に入れたいなら「ネットで探す」のが現実的な選択です。
実際、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどでは、在庫が少量ながら流通していることも多く、タイミング次第で定価に近い価格で購入できることもあります。
また、ネットショップではリアルタイムで在庫表示が確認できるため、効率的に探せる上、全国の出店者が対象になるため選択肢も広がります。
加えて、Amazonや楽天のセール、楽天ポイントの活用やYahoo!のクーポンを活用すれば、実質的にお得に買える可能性もあります。
プレミア価格になっていることもありますが、こまめにチェックすれば定価付近での出品が見つかることも珍しくありません。
▼今すぐ探したい方はこちらからどうぞ▼
VJシリーズが品薄な理由と生産中止に関する今の状況

「VJは売っていない=生産終了?」と思われがちですが、実は根本の原因は“品薄状態が長く続いていること”にあります。
ここでは、なぜVJシリーズが市場から姿を消しがちなのか、背景にある流通事情やメーカー側の事情を整理して解説します。
結論から言うと、コアマンVJは“廃盤”ではなく“供給が追いついていない”だけ。とはいえ、その影響でユーザーが入手できず、結果として「終売っぽい」と感じてしまうのが現状です。
この章では、なぜVJがここまで手に入りづらいのか?について、実際の販売状況や製造背景に触れながらご紹介します。
一部モデルの流通が止まっている背景
VJシリーズの中でも、特に一部のモデルや人気カラーに限って「全く見かけない」という状況が起きています。
たとえば、VJ-16のイワシ・ピンク・マイワシゴールドなど定番カラーは、ほとんどの店舗で在庫ゼロ。
入荷しても即完売となり、「店頭で見たことがない」という声も多く聞かれます。
この背景には、以下のような複数の要因があると考えられます:
- ・人気モデルに注文が集中し、生産が追いつかない
- ・製造スケジュールの都合で、一部モデルのみ一時的に出荷停止
- ・新製品(VJ-12、VJ-36など)のリリース準備に伴い、既存モデルの製造ラインが分散された
つまり、シリーズ全体が止まっているのではなく、需要の高い一部モデルに限定して「供給が止まっている」というのが正確な状況です。
また、カラー別に製造ロットが異なるため、一部カラーだけ半年以上入荷しないといったケースも珍しくありません。
このような状況が続くことで、「売ってない=生産終了?」という誤解につながりやすくなっているのです。
需要過多・原材料コスト・製造ラインなどの影響
コアマンVJシリーズの品薄には、単なる人気だけでなく「作る側の事情」も深く関係しています。
まず、需要面ではVJシリーズが全国的に高評価&高釣果のルアーであることから、春〜秋のハイシーズンには爆発的な注文が集中します。
特に初心者にも使いやすく、実績もあるVJ-16は、「複数本まとめ買い」されやすく、出荷と同時に完売という事態が多発しています。
一方、供給面では以下のような課題があります:
- ・原材料費の高騰(鉛、樹脂、塗料など)
- ・国内製造ラインの限界(コアマンは自社製造にこだわるため、生産速度に制約)
- ・物流コストや人件費の上昇(アフターコロナの影響)
これらが重なることで、「作りたいけどすぐには量産できない」という状況が続いており、結果として品薄状態が慢性化しているのです。
また、品質管理の観点からも、無理な増産はせず、丁寧な製造を優先する方針が取られているようで、それが逆に「入荷未定」を招いているというジレンマもあります。
「廃盤ではないが手に入らない」のが現状
コアマンVJは現在も公式にラインナップされている現行モデルですが、「欲しい時に手に入らない」という状況が続いています。
そのため、釣り人の間では「ほぼ廃盤みたいなもの」「実質生産終了では?」という声が上がってしまうのも無理はありません。
しかし、これまで見てきた通り、VJシリーズは完全な生産終了ではなく、むしろ新作モデルの展開が続いている状況です。
とはいえ、実際に購入しようとしても:
- ・店頭に在庫がない
- ・ネットショップは転売価格ばかり
- ・次回入荷が不明
…といった状態が重なり、体感的には「ほぼ手に入らない」=「終わっているように見える」のが実情です。
このギャップが「廃盤っぽい」「生産終了したっぽい」という曖昧な噂の温床になっているとも言えるでしょう。
したがって、ユーザー目線で言えば「買いたいのに買えない=実質終了」と感じても仕方のない状態ではありますが、公式にはまだ“現役モデル”である点を理解しておくことが重要です。
VJシリーズの今後の展開|新作や生産終了の可能性

「今は買えないけど、今後また手に入るようになるの?」
VJシリーズの生産終了が噂される中、そう感じている方も多いはずです。
結論から言えば、VJシリーズは今も現役ラインとして継続されており、新作の投入も続いています。
2023年にはVJ-12、2024年にはVJ-36が新たにラインナップに加わるなど、メーカーとしてはむしろシリーズを拡充している真っ最中ともいえる状況です。
この章では、VJシリーズの新作展開・再販の可能性・シリーズの今後について、わかりやすくまとめていきます。
新作(VJ-12/VJ-36など)の登場とその意味
「生産終了」という噂が広がる一方で、実はコアマンVJシリーズには新作が次々と登場しています。
2023年には最軽量モデルのVJ-12(12g)が発売され、港湾部や小規模河川でも扱いやすいサイズとして注目されました。
そして2024年には、シリーズ最大サイズとなるVJ-36(36g)が新たに登場。
サーフや外洋狙いの釣り人から高評価を得ています。
これらの新作は、単なるサイズバリエーションではなく、釣り場・ターゲット別に最適化されたライン拡張であり、シリーズを強化・拡充している証拠です。
つまり、メーカーであるコアマンはVJシリーズを「今も現役の主力ライン」として積極的に展開しているということになります。
もし本当にシリーズ全体が終了予定であれば、新作を投入することはあり得ません。
こうした流れからも、「VJは終わった」という噂が事実とは異なることが明確になります。
復刻・再販の可能性は?
「売ってない=もう買えない?」と不安になる方も多いですが、VJシリーズは再販の可能性が十分にあります。
まず、コアマンはこれまでにも人気モデルの再入荷・カラー復刻をたびたび行っており、完全な廃盤処理をするケースは稀です。
たとえば、数年前に一時姿を消したカラーが、ファンの声を受けて数量限定で再販された例もあります。
このように、需要があれば復刻が実現する土壌はしっかり存在します。
さらに、公式のSNSや釣具店のアナウンスでは、「次回ロット準備中」「しばらく供給が不安定」といった表現がたびたび使われており、完全終了のような雰囲気は見受けられません。
つまり、現状の「在庫ゼロ状態」はあくまで一時的なものであり、再販の見込みは充分にあると考えられます。
なお、実店舗では品切れが続いていても、ネット通販なら意外と在庫が残っている場合があります。
▼気になる方はこちらから探してみてください▼
まとめ:VJは生産終了じゃない!“現役最強ルアー”

「生産終了なの?」と噂されながらも、コアマンVJは今も一線級のルアーとして多くの釣果を生み出しています。
手に入りにくい状況が続いてはいますが、それだけ信頼されている証拠でもあり、今後も長く愛用され続けるシリーズであることは間違いありません。
実際に私自身もこれまでVJシリーズで数多くの魚を釣ってきましたが、その使いやすさ・アクション・飛距離・食わせ力は、まさに“万能型”と言える完成度です。
具体的な使用感やおすすめカラー、釣果実績などは、以下のインプレ記事で詳しく解説しています。
▼コアマンVJ全モデルの実釣レビューはこちらからどうぞ▼
VJシリーズインプレ!使い方・釣り実績・人気カラー等・徹底解説!
手に入れにくい今だからこそ、VJをしっかり使いこなすための情報をあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
コメント