ぶっ飛び静ヘッドをインプレ&徹底レビュー|通常モデルとの違い・使い方・おすすめワーム&実釣レポート付き!

こんにちは、つりはる代表のはるです。

今回はオーナーばり(カルティバ)から発売されている高性能ジグヘッド「ぶっ飛び静ヘッド」について、通常モデルとの違い・使用感・釣果レビューを交えながら解説していきます。

「あと10m遠くに届けば…」という場面、意外と多くありませんか?
私自身、これまで通常の「静ヘッド」を愛用してきましたが、この“ぶっ飛びモデル”の登場で釣りの幅が大きく広がりました

特にサーフ・干潟・シャロー攻略においてその真価を発揮し、今ではヒラメ・マゴチ・シーバス・カマス・ハタ系と幅広いターゲットで活躍中です。

本記事では、通常の静ヘッドとの明確な違い・おすすめの場面・相性抜群のワーム・アシストフックカスタムまで、実釣経験ベースで詳しく解説します!

目次

ぶっ飛び静ヘッドはおすすめ?通常モデルとの違い

※画像引用元:オーナーばり公式サイト

結論からいうと――
「ぶっ飛び静ヘッド」は“遠投性能”と“表層〜シャロー攻略力”を両立したジグヘッドで、サーフ・干潟・シャローエリアでの使用に強く
おすすめできるルアーです!

オーナーばりのカルティバブランドから登場したこのモデルは、従来の「静ヘッド」に比べて、可動式アイ構造を採用し、飛距離と浮き上がり性能を大幅に強化。
加えて、ワームとの親和性も高く、シーバスやヒラメ、マゴチを狙ううえで非常に使い勝手の良い設計になっています。
実際に私も以前は通常の「静ヘッド」を1番よく使用していたのですが、この「ぶっとび静ヘッド」が出てからはコチラの方が多く使っています。

ここではまず、「通常の静ヘッドとの違い」や「どんな人におすすめか」といった基本情報を、スペックと特徴に分けて詳しく解説していきます。

▼通常の静ヘッドのインプレはコチラから▼
静ヘッドインプレ!おすすめワームやアシストフックについても解説!

ぶっ飛び静ヘッドの基本スペック

ぶっ飛び静ヘッドは、オーナーばりの「カルティバ」シリーズから登場したジグヘッドで、5g〜30gまでの豊富なウェイト展開が用意されています。
以下が公式ラインナップです。

ウエイトフックサイズ想定シーン
5g#1/0港湾部・浅場・超シャロー
7g/10g#2/0干潟・流れの弱いサーフ
12g/14g#3/0中距離のサーフ・流れのあるシャロー
16g/20g#4/0強風時のサーフ・沖のかけ上がり
24g/30g#5/0荒れた磯場・深めの流れ

すべて2本入りで、価格帯は400円〜と良心的。
通常の「静ヘッド」では対応できなかった“あと10m飛ばしたい”場面に特化したウェイト展開が特徴的です。

加えて、ワームの保持力やバランス設計も洗練されており、シーバス・ヒラメ・マゴチ・カマスなど幅広い魚種に対応可能です。

ぶっ飛び静ヘッドの主な特徴

ぶっ飛び静ヘッドは、通常のジグヘッドと異なる構造や挙動によって、ただ「重いから飛ぶ」だけでなく、飛距離とレンジ操作を両立したハイスペックなジグヘッドです。

ここでは、ぶっ飛び静ヘッドの注目すべき特徴を3つに分けてご紹介します。

飛行姿勢が安定する独自のアイ構造

ぶっ飛び静ヘッド最大の特徴は、キャスト時にフックが上を向き、ヘッドのアイが後方に移動する特殊構造にあります。
この設計により、飛行中の空気抵抗が最小限に抑えられ、直進安定性が高く、抜群の飛距離を実現します。

特に、あと10m届けば釣れるというようなシビアなサーフゲームでは、この設計が他のジグヘッドとの明確な差になります。
実際、風が強めの日でもラインが流されにくく、ストラクチャーを狙う精度が格段に上がりました。

表層〜シャロー攻略に最適な浮き上がり性能

リトリーブ時にヘッドのアイが前方に戻る構造により、ジグヘッドがスッと浮き上がる設計になっています。
これにより、浅場や根の多いシャローエリアでもボトムを擦らず、ナチュラルにアプローチすることが可能です。

特に根掛かりしやすいポイントで有効で、「表層〜中層をキープしながらアクションを維持したい」ときに大きな武器になります。
結果的に、デッドスローでも浮き上がりやすく、食わせの間を作りやすいのが強みです。

ワームを選ばない整流デザイン

ぶっ飛び静ヘッドはヘッド形状が流線型になっており、装着するワームのタイプを選びません。
ピンテール系・シャッドテール系・グラブ系など、様々な形状のワームと高い親和性があります。

また、ヘッド前方にはアシストフック用のサブアイも搭載されており、Zシステムをはじめとしたカスタムセッティングがしやすい点も優秀です。
この自由度の高さにより、ぶっ飛び静は単なる「飛ばし系ジグヘッド」を超えた汎用ルアーとして使える設計になっています。

ぶっ飛び静ヘッドの使い方|最適な場面とアクションのコツ

ぶっ飛び静ヘッドは、ただ遠投できるだけのジグヘッドではありません。
使用する場所・水深・流れ・狙う魚種によって使い方を最適化すれば、ポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

このセクションでは、実際に私が使用し釣果を上げた上でのおすすめの使用シーンや、有効なアクション、基本的なセッティング方法まで詳しく解説していきます。

おすすめの使用場面と釣り場

ぶっ飛び静ヘッドが真価を発揮するのは、やはり「あと少し奥を攻めたい」広大なフィールドです。
サーフ、干潟、シャロー帯、河口域など、飛距離とレンジキープが求められるエリアで強い力を発揮します。

たとえばサーフでは、波打ち際から50m以上先のブレイクラインやストラクチャーを狙いたいときに、他のジグヘッドでは届かない距離までルアーを運んでくれます。
干潟や河川のシャロー帯でも、根掛かりしにくい浮き上がり設計が活きて、表層をデッドスローで引く攻め方が可能になります。

また、風のある日や横風を受ける状況でも安定した飛行姿勢を保ちやすく、ラインが煽られにくい点も大きな強みです。
これによりラインメンディングがしやすく、狙ったレンジにしっかりアプローチできるため、トラブルも減ります。

結論として、ぶっ飛び静ヘッドは「飛ばしても食わせられる」ルアー
サーフをはじめとした広範囲攻略が必要な場所では、間違いなく頼れる1本です。

効果的なアクションと操作法

ぶっ飛び静ヘッドは、ただ巻き・リフト&フォール・ドリフトなど、幅広いアクションに対応できるのが大きな魅力です。
それぞれの動きがワームの種類とリンクしやすく、ターゲットや状況によって自然に使い分けることができます。

まず基本となるのはただ巻き
表層〜中層をレンジキープしやすい構造なので、ピンテール系のワームと組み合わせれば、弱い波動でナチュラルに誘うパターンにぴったりです。特に流れのある河口や干潟では、潮に乗せるだけでも十分アピールになります。

逆に水深があるポイントやボトム付近を狙う場合は、リフト&フォールが効果的。
シャッドテール系のワームと合わせることで、フォール中のフラッシング+着底時の姿勢変化でリアクションバイトを誘発できます。

さらにドリフト気味の横流しも有効です。
風や流れに乗せながらゆっくり送り込むことで、ヒラメやマゴチの捕食ラインに自然にアプローチできます。ぶっ飛び静ヘッドの安定した姿勢とスイムバランスが、この“流す釣り”にも非常にマッチします。

注意点としては、アクションを入れすぎないこと。
ぶっ飛び静はナチュラルさが武器なので、「動かしすぎない」「巻きすぎない」くらいがちょうどいいと感じます。

結論として、ぶっ飛び静ヘッドの効果的なアクションは、「その場の流れや状況に委ねる意識」で、自然な動きを演出すること
明確なアクションを与えるより、ワームが“勝手に動いてくれる”設計を活かすのがベストです。

ぶっ飛び静ヘッドの実釣レビュー|実際に釣れた魚と使用感

ここからは、筆者が実際にぶっ飛び静ヘッドを使用して得られた釣果や体感について紹介していきます。
まずは実際に釣れた魚種を一覧形式でまとめました。

実際に釣れた魚一覧

  • シーバス…ナイトゲームや河口でのただ巻きで安定した釣果
  • ヒラメ…サーフでのリフト&フォールが効果的
  • マゴチ…遠投先のブレイク狙いで爆釣実績あり
  • カマス…ただ巻き+グラスミノーで高反応
  • アカハタ…シャロー根周りでのボトムスイミングでヒット
  • オオモンハタ…根回り+ダート気味のアクションで反応あり

このように、ぶっ飛び静ヘッドはサーフ・堤防・河口・シャローエリアなど、幅広いフィールドに対応し、ターゲットのバリエーションも非常に豊富です。
特に遠投性・浮き上がり性能・ワームの汎用性が、あらゆる魚種へのアプローチを可能にしています。

釣行レポート①|ぶっ飛び静をフルキャストして届いた先に“マゴチの楽園”

私がぶっ飛び静ヘッドを愛用するキッカケにもなり最も印象的だったのが、ある夏のサーフでのマゴチ狙いの釣行でした。

その日は波も穏やかで、手前には小さなベイトが見える状況。沖のブレイク付近にストラクチャーが点在しているエリアだったのですが、他のルアーではどうしても届かない微妙な距離がネックでした。

そこで投入したのが、ぶっ飛び静ヘッド20g+パワーシャッド(グリーンゴールド)の組み合わせ。
ラインはPE1号+フロロ20lbリーダー、ロッドは10ftのミディアムクラスのサーフロッド。
フルキャストすると、まさに“ギリギリで狙いたい場所”に着水させることができたのです。

アクションはリフト&フォール+ただ巻き。着底から3巻きで程でリフト→テンションフォールで、1投目からゴンッとバイト!
上がってきたのは体高のある50cm弱のマゴチ。
その後も同じピンに通すだけで3連続ヒットという爆釣モードに突入しました。

その後もほぼ同じパターンで、マゴチだけで合計で13匹という最高の釣果に。

この釣果の決め手になったのは、やはり「飛距離とレンジキープ」
ぶっ飛び静ヘッドはフォール姿勢も安定していて、テンションフォール中でも自然な波動を出してくれます。
その結果、スレた個体にも口を使わせることができたと実感しました。

ちなみにこのときはZシステムで自作したアシストフックをセットしていたため、ショートバイトも確実にフッキングできたのも好調の要因。
フロントフックのみでは掛からなかったであろうようなアタリも、しっかり乗せきれたのは非常に満足度が高かったです。

ぶっ飛び静ヘッドは「遠くの食わせピンを攻める」場面でこそ真価を発揮します。
マゴチやヒラメのようにストラクチャー沿いに張り付く魚に、正確に・安定して・レンジを保ってアプローチできるこのジグヘッドは、サーフ攻略の強い味方です。

釣行レポート②|サーフでのヒラスズキ実釣編

他にも印象的だったのが、晩秋のサーフで出会えた良型シーバスとの一戦です。
朝マズメ狙いで訪れたのは、遠浅のサーフ。
前日までのうねりが少し残りつつも、潮位とベイトの動きは絶好。波の裏側にベイトが溜まっているような雰囲気がありました。

当日使用したセッティングは、ぶっ飛び静ヘッド14g+ミドルアッパー(ピンテール)の組み合わせ。潮目の向こうにベイトがたまるタイミングを見計らって、フルキャストで80m超の飛距離を確保できたのが大きなポイントでした。

アクションはシンプルにただ巻き。波の下をトレースするように巻いてくると、「コツッ」と明確なバイト。合わせを入れると、ロッドが絞り込まれる重量感。上がってきたのは72cmの銀ピカの綺麗なシーバスでした。

この時、注目したいのが浮き上がり性能。通常のジグヘッドだとレンジをキープしづらい浅場のスリットでも、ぶっ飛び静ヘッドは自然に表層をトレースできるため、バイトゾーンに長くルアーを置いておけた感覚がありました。

また、風が横から吹いていたにもかかわらず、キャスト姿勢がブレずに安定していたのもこのジグヘッドの強み。ラインの糸フケも少なく、バイトをはっきりと感じ取れたのも釣果に直結しました。

結論として、この日のように「遠投+表層攻略+安定性」が求められるサーフのシーバスゲームでは、ぶっ飛び静ヘッドは本当に頼れる存在でした。

ぶっ飛び静ヘッドと相性の良いおすすめワーム3選【実釣ベースで用途別に紹介】

ぶっ飛び静ヘッドはワームのタイプを選ばず使える汎用性の高さが魅力ですが、実釣の中で「これは間違いない」と感じた組み合わせがいくつかあります。
今回は用途別(シーバス/ヒラメ・カマス/ロックフィッシュ)に、筆者の実績に基づいて厳選した3タイプのワームをご紹介します。
迷ったときは、まずこの3系統から選んでみてください。

ピンテール系|R32・ミドルアッパーで食わせのシーバス狙いに

ベイトのサイズが小さく、警戒心の強いシーバスを相手にするときは、ナチュラルな波動のピンテール系が効果的です。
中でも実績が高かったのが、マーズ「R32」とダイワ「ミドルアッパー」。
いずれも夜間のただ巻きやバチ抜けパターンに非常にマッチし、数・型ともに安定した釣果を得られました。

ピンテール系の動きは水を押さず、あえて“何もしない動き”で見せるスタイル
この特性がぶっ飛び静ヘッドの浮き上がりやすさ・ナチュラル姿勢と非常に相性が良く、スレた魚にも強くアピールできます。

実際、10g前後のぶっ飛び静+R32で橋脚や明暗部をドリフト気味に通すだけで連発した日もありました。
食い込みが深くフッキング率も高いことから、「とにかく釣りたい」状況では信頼度が高いワームだと感じています。

▼ミドルアッパーの個別インプレ記事はコチラ▼

シャッドテール系|パワーシャッド&グラスミノーでヒラメ&カマス対応

ぶっ飛び静ヘッドの安定した巻き姿勢を最大限活かすなら、シャッドテール系ワームは外せません。
とくに筆者が信頼しているのは、エコギアの「パワーシャッド」(ヒラメ狙い)と、「グラスミノー」(カマス狙い)の2本柱です。

▼ヒラメ狙い:パワーシャッド4インチ+静ヘッド16g前後
サーフの遠投先にあるかけ上がりをリフト&フォールで探るだけで、下から突き上げるようなバイトが多数
パワーシャッドのテールは過剰すぎない程よい波動で、ぶっ飛び静の「巻きすぎない設計」と抜群にマッチします。

▼カマス狙い:グラスミノーMorS+ぶっとび静ヘッド10g前後
夕マズメ〜ナイトにかけての堤防内で、表層ただ巻きだけで50匹以上釣れた日もありました。
小刻みに動く柔らかいテールと、小魚を演出するボディバランスは、小型回遊魚に非常に強い印象です。

これらの組み合わせは、アクション不要でも魚に口を使わせる“巻くだけ釣法”が成立するのが強み。
とくに初心者にもおすすめしやすい鉄板構成です。

高アピール系|バルト+ブレードカスタムでロックフィッシュを狙い撃ち

濁りが入った状況や、リアクションで喰わせたいロックフィッシュには、エコギアの「バルト」+ぶっ飛び静ヘッド+ブレードカスタムの組み合わせが有効です。
バルトは重量感・シルエット・水押しの強さが抜群で、遠目でもしっかり魚に見つけさせられます。

私も実際にこのセットで、アカハタ・キジハタ・オオモンハタといったロックフィッシュを多数キャッチ。
特に光量多い夏の昼間のタイミングで、ブレードのフラッシング+バルトの波動による強烈なアピールが活きました。

使い方は、20g前後のぶっ飛び静でボトム着底→ただ巻き→時折リフト&フォールを繰り返すだけ。
ぶっとび静ヘッドの根掛かりにくい設計と、安定した姿勢のおかげで、沈み根やゴロタ場でもしっかり探ることができ、安心して攻め切れるルアー構成としておすすめできます。

アシストフックは必要?ぶっ飛び静ヘッドでZシステムを使う理由

ぶっ飛び静ヘッドはそのままでも十分釣れるジグヘッドですが、特にヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュのように後方からバイトしてくる魚を狙う際には、アシストフックの有無がフッキング率に直結します。
その中でも筆者が実戦投入して効果を感じているのがZシステムです。

Zシステムとは、ジグヘッドの上部アイにスナップ+トリプルスイベル+トリプルフックを接続し、ワームの背中にフックを沿わせてセットする構造
ぶっ飛び静ヘッドは下部にもアシスト用アイがありますが、Zシステムを使う場合は下を使用せず、上部のメインアイにセットするのが基本です。
これにより、フックの角度が上向きになり、根掛かり回避力とバイト時のフッキング性能を両立できます。

実際に筆者がサーフでこのセッティングを試したところ、波打ち際での浅いバイトでもしっかりとトレブルフックが刺さり、ヒット率が体感で1.5倍ほどに向上しました。
特にヒラメなどの“吸い込み&吐き出し”系の魚においては、この数センチのフック位置が「掛かる/掛からない」の差を生むと実感しています。

Zシステムの構造とメリット

Zシステムは非常にシンプルな仕組みです。
スイベルの両端にスプリットリングを通し、一方にトリプルフック、もう一方にスナップを取り付け、スナップをぶっ飛び静ヘッドの上部アイに装着
その状態でトリプルフックの1本をワームの背中中央に浅く刺すだけで、完成します。

この構造のメリットは以下の通りです。

  • ✔ フッキング率が大幅に向上:後方・横方向からの甘噛みに対しても、確実に掛けられる
  • ✔ 根掛かり回避性が高い:フックポイントが上向きになることで、ボトムを引いても障害物を滑らかにかわしやすい
  • ✔ フックが目立ちにくい:魚から見上げたときにフックの存在感が抑えられ、見切られづらい
  • ✔ ワームの動きを邪魔しない:背中に沿わせる設計なので、ワーム本来のアクションを妨げない

自作Zシステムの簡単な作り方とおすすめパーツ

市販のアシストフックを使わずに、自作することも可能です。以下のパーツを揃えることで、誰でも手軽にZシステムを組むことができます。

  • トリプルフック:#6〜#8(がまかつ トレブルSP-MHなど)
  • スプリットリング:#2〜#3(強度があり小型の物を推奨)
  • スイベル:ローリングスイベル or クレンサルカン(小型)
  • スナップ:極小サイズ(#00推奨)

他の仕掛け用で既に持っているアイテムがあれば、多少はサイズが違っても十分機能します。

組み方は非常にシンプルで、以下の3ステップで完成します。

  1. スイベルの両端にスプリットリングを取り付ける
  2. 片側にトリプルフック、もう片側にスナップを装着
  3. スナップをぶっ飛び静ヘッドの上部アイに取り付け、フックの1本をワームの背中に浅く刺す

一度作っておけば再利用も可能ですし、釣行前に数セット用意しておくと便利です。
市販品よりもコスパが良く、好みのフックを使える点でもおすすめです。

まとめ|ぶっ飛び静ヘッドは飛距離と操作性を両立する万能ジグヘッド

ぶっ飛び静ヘッドは、単なる「飛ばせるだけのジグヘッド」ではありません。
遠投性能・ナチュラルなスイム姿勢・カスタマイズの自由度が絶妙にバランスされた、非常に完成度の高いアイテムだと感じています。

シーバス・ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなど、さまざまなターゲットに対して実釣性能が高く、使い込むほどにそのポテンシャルの高さを実感できるでしょう。
とくにスレたエリアや、あと5〜10m飛ばしたい場面、流れの中でレンジキープしたい状況では強い味方になります。

また、Zシステムによるアシストフックカスタムや、相性の良いワーム選び次第で、自分好みに釣りの精度を高めていけるのも魅力のひとつ。
「自分の攻め方に合わせてチューニングできるジグヘッド」は、意外と多くありません。

結論として、ぶっ飛び静ヘッドは「広いエリアを効率的に・丁寧に探りたい人」にとって、必ず一軍入りする存在になるはずです。
ぜひ実際に使ってみて、その完成度の高さを体感してみてください。

まとめ|ぶっ飛び静ヘッドは飛距離と操作性を両立する万能ジグヘッド

ぶっ飛び静ヘッドは、単なる「飛ばせるだけのジグヘッド」ではありません。
遠投性能・ナチュラルなスイム姿勢・カスタマイズの自由度が絶妙にバランスされた、非常に完成度の高いアイテムだと感じています。

シーバス・ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなど、さまざまなターゲットに対して実釣性能が高く、使い込むほどにそのポテンシャルの高さを実感できます。
とくにスレたエリアや、あと5〜10m飛ばしたい場面、流れの中でレンジキープしたい状況では強い味方になります。

また、Zシステムによるアシストフックカスタムや、相性の良いワーム選び次第で、自分好みに釣りの精度を高めていけるのも魅力のひとつ。
「自分の攻め方に合わせてチューニングできるジグヘッド」は、意外と多くありません。

結論として、ぶっ飛び静ヘッドは「広いエリアを効率的に・丁寧に探りたい人」にとって、必ず一軍入りする存在になるはずです。
ぜひ実際に使ってみて、その完成度の高さを体感してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次