ダイソー VJインプレ!おすすめワームや、使い方、フック交換や実際の釣果まで徹底解説!

こんにちは。つりはる代表のはるです。

「100均ルアーって、本当に釣れるの?」
そんな疑問を吹き飛ばすのが、ダイソーのVJ(正式名称:ソルト用ジグヘッド)です。

本家コアマンのVJを彷彿とさせるデザインと、税込300円前後でそろう驚異のコスパ。
それだけでなく、シーバスやヒラメ、マゴチまで狙える高い実釣性能から、発売以来大きな話題となっています。

この記事では、実際に釣行で使ってみたダイソーVJのインプレ(使用感)を中心に、おすすめのワーム選び・使い方・フック交換のポイントまで徹底解説!

それでは、実釣ベースで私が感じた魅力や注意点を詳しくご紹介していきます。

目次

ダイソーVJはおすすめ?その魅力を解説

ダイソーVJは、その価格の安さだけでなく、実釣性能の高さでも注目を集めている人気ルアーです。

ジグヘッドとワームが別売りとはいえ、合計で330円前後。しかも使い方もシンプルで、シーバス・ヒラメ・マゴチといった人気ターゲットに幅広く対応。

なお、最近では店頭で見かける機会が少なくなり、「生産中止では?」という噂も広がっています。
詳しくは以下の記事で解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。

ここでは、まず基本的なスペックや特徴、そしてダイソーVJならではの3つの魅力について詳しく見ていきます。

合計してもわずか330円程度でVJルアーが完成するため、「とりあえず試してみたい」「根掛かりが怖いポイントで投げたい」といった初心者の方にもぴったりです。

ジグヘッドの重さによって飛距離や沈下速度が変わるため、状況や狙う魚種に応じて使い分けられるのも嬉しいポイントですね。

スペック|価格・サイズ展開等、本家コアマンVJとの比較

ダイソーVJの正式名称は「ソルト用ジグヘッド」でヘッド単体で販売されています。
ワームは付属しておらず、別売りで好みのシャッドテールワームと組み合わせて使用します。

一方で、VJ系ルアーの元祖ともいえるコアマンVJは、ワーム付きで販売されており、カラーバリエーションも豊富です。フックは小型ながら高強度で、信頼性が高いと評価されています。

以下は、ダイソーVJと本家コアマンVJのスペック比較表です。

項目ダイソーVJコアマンVJ
価格約220円(税込)※ジグヘッドのみ約1,500〜2,500円(税込)※ワーム付き
重さラインナップ16g / 22g / 28g12g/16g/22g/28g/36g
カラーシルバー1色複数カラー展開あり
フックサイズ大きめ(強度は弱い)小さめ(高強度・信頼性◎)
ワーム別売り(好みで組み合わせ可能)セット販売(アルカリシャッド付属)

価格差が大きい分性能に違いはありますが、「まず試してみたい」「根掛かりが怖いポイントで使いたい」というシーンにはダイソーVJが圧倒的におすすめです。
一方で、「信頼性の高いルアーで確実に獲りたい」という場面では本家VJの安定感に軍配が上がります。

▼本家コアマンVJのインプレ記事はコチラから▼

特徴|初心者に嬉しい3つの魅力

ダイソーVJがここまで人気を集めている理由は、価格だけではありません。
実際に使ってみて感じた“3つの魅力”を紹介します。

特徴① 圧倒的なコスパと手軽さ

まず何といっても税込220円という価格が最大の魅力です。本家コアマンVJが1,500円以上するのに対し、10分の1以下の価格で試せるため、初心者や学生アングラーにも手が届きやすいルアーです。

「根掛かりが怖いから高いルアーは投げにくい」という場面でも、ダイソーVJなら気兼ねなく攻められるのが大きな利点。コスパ重視で釣りを楽しみたい方には、まさに最適な選択肢といえます。

特徴② 扱いやすい!ただ巻きで釣れる操作性

ダイソーVJのもうひとつの大きな魅力は、操作がとにかく簡単なこと。
基本的な使い方は「投げて、ただ巻くだけ」。
余計なテクニックやアクションを加えなくても、ジグヘッドの振動でシャッドテールが自動的にブルブルと水をかき回し、魚にしっかりアピールしてくれます。

そのため、「ルアー釣りは初めて」という方でも安心して使用でき、シーバスやヒラメなどを実際に釣り上げたという声も多数あります。

また、一定スピードで巻くだけなのでバラしにくいのもポイント。アタリを感じてからしっかりフッキングできるので、キャッチ率も高めです。

特徴③ シーバス・ヒラメなど多魚種対応の万能性

ダイソーVJはただ巻きでもしっかり泳ぎ、さまざまな魚種に対応できる汎用性の高さも評価されています。

つまり、「どれを持っていくか迷ったらとりあえずこれ」というレベルのオールラウンダーな性能を持ったルアーなのです。

ポイントや季節によって狙う魚が変わっても、ダイソーVJ1本で対応できる汎用性は、初心者はもちろん、サブとして持っておきたい中級者にも嬉しいポイントです。

ダイソーVJの使い方・アクション・フック交換について

ルアーの性能を引き出すためには、正しい使い方やフックの理解が欠かせません。
ダイソーVJは初心者でも扱いやすいルアーですが、ちょっとした工夫でさらに釣果アップが期待できます。

ここでは、基本的な使い方から有効なアクションのコツ、そして意外と見落とされがちなフックの特徴と交換のポイントまで詳しく解説していきます。

使い方|ただ巻きでOK?基本の操作方法

ダイソーVJの基本的な使い方は、とてもシンプル。キャストして、着水後にただ巻きするだけでOKです。

シャッドテールワームが水の抵抗を受けて自然に泳ぐため、特別なロッドアクションを加える必要はありません。
一定スピードで巻き続けることが最も釣果に直結するコツです。

🔰実際の操作手順はこんな感じです🔰

  1. 狙いたいポイントへキャスト
  2. 糸ふけを取ったら、すぐにリールをゆっくり巻き始める
  3. 一定のスピードでただ巻きを継続

潮の流れが強い場所や、水深があるポイントでは重めの22g・28gを使うことで、しっかりボトムを取ることも可能です。
初心者の方は、中層〜表層を意識した巻き方から始めると根掛かりも少なく、安全に扱えます。

アクション|釣果アップのためのコツ

ただ巻きでも釣れるダイソーVJですが、魚の活性やポイントに応じてアクションを加えると、さらに釣果を伸ばせることがあります。

ここでは、状況別に有効なアクションを3つ紹介します。

ストップ&ゴー|食わせの「間」を演出

一定のスピードで巻きながら、途中で1〜2秒ほど巻きを止めるだけのシンプルなアクションです。
ストップを入れる事によって違和感を与えずに食わせの間を作ることができ、特にシーバスやマゴチに効果的です。

リフト&フォール|ボトムで誘う基本テク

一度ボトムまで沈めた後、ロッドを軽くしゃくってルアーを跳ね上げ、テンションをかけたまま沈めるというアクションです。
跳ね上げ→沈下中にバイトが集中することが多く、ヒラメ・根魚(カサゴ・ハタ)狙いに特に効果を発揮します。

ボトムドリフト|潮に乗せて自然に流す

ルアーを底付近まで沈めた後、ほぼ巻かずに潮の流れでゆっくりと横に流すテクニックです。
ルアーが流されて糸ふけが出るので、それを回収するイメージです。
基本的には軽いジグヘッド(16g)で、流れのある場所等状況は限られますが

ナチュラルな動きでスレた魚にも口を使わせやすく、中〜上級者に人気の誘い方です。流れのある河口やサーフ、堤防際などで特に効果があります。

フック交換|そのままでOK?カスタムの注意点

ダイソーVJに標準で付いているフックは、サイズがやや大きめで細軸
軽量で使いやすい反面、強度面や刺さりにはやや不安があります。

実際、小型魚を狙う分にはそのままでも問題なく使用可能ですが、シーバスや青物といった力の強い魚とのやり取りには注意が必要です。

「バイトはあるけどバレた」「フックが曲がっていた」というケースもあり、釣行中に1本でもしっかり魚をキャッチしたいなら、事前にフック交換をしておくのがおすすめです。

16gのダイソーVJなら、オススメは#8サイズ
ちなみに私はオーナー針(カルティバ)のSTXシリーズの#8をつけていますが、純正でついてるフックも#8なので、泳ぎも変わらず安定してるのでオススメです。

ちなみに、本家コアマンのVJは#10が純正フックになるので、狙うターゲットによっては1サイズ落とすのも選択肢かもしれません。

また、スプリットリングも純正より太めのものに交換するとより安心です。

「そのままでも使えなくはないけど、フックが弱点なのは否めない」——そんな印象があるのが正直なところです。
ワンランク上の釣果を目指すなら、フックカスタムは検討する価値ありです。

ダイソーVJのおすすめサイズ・ワームの選び方

ダイソーVJはジグヘッド単体で販売されているため、重さ(サイズ)の選び方や、組み合わせるワーム選びが重要になります。

ここでは、フィールドの状況や狙う魚種に合わせたおすすめサイズの考え方と、相性の良いシャッドテールワーム3選を紹介していきます。

「どの重さを選べばいいの?」「どのワームが合うの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめサイズ|16g・22g・28gの使い分け方

ダイソーVJのジグヘッドは、16g・22g・28gの3種類が展開されています。

それぞれに特徴がありますが、最初の1本としておすすめなのは16gです。

  • 16g:バランスがよく扱いやすい。初心者にも最適で、港湾部や浅場、河口などでの釣りにぴったり
  • 22g:中間サイズ。飛距離がほしいときや、潮の流れが強い場所で効果を発揮。
  • 28g:重さがあるため深場や遠投を必要とするサーフ・堤防釣り向け。そのぶん根掛かりのリスクもある。

16gはただ巻きでもワームがしっかりアクションし、レンジキープしやすい点が大きな魅力。
重すぎず軽すぎない絶妙な重さで、シーバス・ヒラメ・マゴチなど幅広く狙える万能サイズです。

まずは16gで感覚を掴み、ポイントや潮流に応じて22g・28gへステップアップするのが理想的な使い方です。

おすすめワーム|セットに相性の良い3選

ダイソーVJはジグヘッド単体で販売されているため、組み合わせるワーム選びが釣果に大きく影響します

実際に使ってみたところ、ワームがズレたり外れやすいと感じる場面が何度かありました。
そのため、ワームを装着する際は瞬間接着剤を軽く使うと安定感が増して快適に使えます。

ここでは、相性の良かったワームを私の実釣ベースで3つピックアップ

ダイソーシャッドテールワーム

最も手軽に試せる組み合わせが、同じくダイソーで販売されている「シャッドテールワーム」です。

価格は110円(税込)と破格ながら、アクションも良好で十分に実用可能
特に16gや22gのジグヘッドとのバランスが良く、ただ巻きでもしっかり泳いでくれます。

カラー展開は控えめで、シンプルなものが多いですが、クリア系やパール系はナチュラルアピールに効果的
朝マズメや濁りのある日には目立ちやすく、シーバスやヒラメにも十分対応できます。

コスパを重視するなら、まずはこのワームから試してみるのがおすすめです。

コアマン アルカリシャッド

本家コアマン純正VJ付属の「アルカリシャッド」
釣果に拘るならこれ一択です。

本家VJに付属しているワームでもあり、ダイソーVJのジグヘッドにもぴったりフィットします。
柔らかくナチュラルな波動が特徴で、シーバスやヒラメの実績が非常に高いワームです。

ダイソーのシャッドテールワームに比べると少し高いですが、1本あたりの値段ならそこまでは高くないです。
「安いジグヘッド+信頼のワーム」という組み合わせは、コスパの面からみても賢い選択肢だと思います
実績重視で釣果を優先したい方には、ぜひ一度試していただきたいワームです。

メジャークラフト パラワーム

見た目の形状やサイズ感が、純正シャッドテールワームに最も近いと感じたのが「メジャークラフト パラワーム」です。

私が本家コアマンVJを使っていた際、一時期純正のアルカリシャッドが入手困難な時期がありました。
その時に見つけたのがこのワーム。遠目からみるとどっちが本家かわかりません笑

ダイソーVJや本家コアマンVJとの相性が非常に良好で、セットしたときのシルエットやバランスも抜群。
価格も手ごろで入手しやすく、カラー展開も豊富なため、フィールドやターゲットに合わせた使い分けがしやすいのも嬉しいポイントです。
もちろん、見た目だけではなく泳ぎも安定してるのでオススメですよ!

「できるだけ本家っぽい見た目に仕上げたい」という方には、パラワームがベストな選択肢になるかもしれません。

ダイソーVJを実際に使ったインプレ

ここからは、実際にダイソーVJを使って釣行した際の感想や実績について紹介します。

価格の安さに目を引かれつつも、「本当に釣れるの?」「使いやすいの?」という疑問を持たれている方も多いはず。

このパートでは、実際に釣れた魚や使用時の印象、操作感などを率直にレビューします。
私自身の体験をもとにしていますので、ぜひリアルな参考情報としてご覧ください。

釣れた魚|シーバス・ヒラメ・青物まで実績あり

  • シーバス
  • ヒラメ
  • ツバス(ブリ幼魚)
  • シオ(カンパチ幼魚)
  • タチウオ(ナイトゲーム)
  • カサゴ(根回り)

実釣レポート|使用感・飛距離・アクションの印象など

ここでは、実際にフィールドでダイソーVJを使ってみたときの印象や釣果エピソードを紹介します。

使用したのは主に16gジグヘッドで、ワームは純正シャッドテールや、相性の良かった他社製を使用。

飛距離・アクション・フックの掛かり具合など、価格以上の性能を感じた場面も多く、特に「本家では反応がなかったのにダイソーで釣れた」という逆転の体験もありました。

以下に、印象的だった2つの実釣シーンを紹介します。

夏の小型青物連発(ダイソー16g+純正ワーム)

私が初めてダイソーVJを使った釣行です。
夏の朝マズメ、港湾部の潮通しが良い堤防で本当に釣れるか半信半疑のままダイソーVJ(16g)+ダイソーシャッドテールを使用。

ただ巻きで表層を探っていたところ、ツバスやサゴシが次々とヒット。一投一匹の勢いで連発しました。

飛距離は十分で、アクションも安定
純正ワームでも十分なアピール力があり、「とりあえず投げて巻くだけ」で釣れてしまう手軽さを実感しました。

初釣行でこの成果だったので「あれ、これ本家VJいらなくね?」と思ったのを覚えてます笑

初心者にもおすすめできる再現性の高いシチュエーションでした。

サーフでのヒラスズキ(16g+パラワーム)

私がハマっているサーフでのヒラスズキ狙い(通称砂ヒラ)
朝まずめ前の暗い時間からポイントにIN。まずは本家VJをキャストしていましたが、魚っ気はなくノーヒット。
地合いが来るまでお試しで16gのダイソーVJにメジャークラフト・パラワームをセットして使用しました。

表層を流れに乗せてドリフト気味にただ巻きしていたところ、突然ロッドに重みが乗り、良型ヒラスズキがヒット
純正フックを使用していたのですが、フックは曲がっていました。
良型が混じる釣り場なら、フック変更が必要ですね。

興味深かったのは、同じ場所を本家VJで通しても全く反応がなかったという点。
ワーム素材の硬さや動きの違いが、魚のスイッチを入れた可能性があります。

「本家では食わなかったのに、ダイソーVJで釣れた」という逆転の体験は、コスパ以上に価値ある結果でした。

まとめ|ダイソーVJはコスパ最強の実戦ルアー

ダイソーVJは、ただ安いだけではない“実戦力のあるルアーだと実感しました。

16gという扱いやすい重さ、誰でも使いやすい操作性、そして
実際にシーバス・ヒラメ・青物と多くの釣果を出せた汎用性。どれを取っても価格以上のパフォーマンスです。
釣行レポートでは触れませんでしたが、タチウオシーズン狙いにもおすすめです。
ロストを恐れずに攻められるおかげで、釣果につながります。

もちろん、フックの強度やワームの安定感には若干の不安があるものの、
カスタムや使い方の工夫で十分カバーできる範囲だと感じています。

「VJ系ルアーに挑戦してみたい」「根掛かりが怖くて高価なルアーは投げにくい」
そんな方には、間違いなくおすすめできる1本です。

まずは16g+純正ワームから試して、VJの世界を気軽に楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次