【ダイソー ベイトリール実釣インプレ】初心者におすすめできる?注意点も正直にレビュー!【AI-2000】

こんにちは。つりはる代表のはるです。

「ダイソーのベイトリールって、実際どうなの?」
そんな疑問を持っている釣り初心者の方に向けて、この記事では実際にフィールドで使用して魚を釣り上げたインプレ(使用感)をベースに、おすすめできるポイントと注意点をわかりやすくご紹介します。

税込1,100円という圧倒的コスパで話題になっているダイソーのベイトリール「AI2000」
手に取ってみたときの印象、キャストや巻き心地、初心者でも扱いやすいのか──率直な感想を交えてレビューしていきます。

「これからベイトリールに挑戦したいけど、できるだけ安く始めたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
初めての1台に“アリ”なのかどうか、一緒に見極めていきましょう。

目次

ダイソーベイトリール(AI2000)とは?|基本スペックをおさらい

2025年5月、ダイソーからついに税込1,100円の「ベイトリール」が登場しました。これまでロッドやスピニングリールはすでに販売されていましたが、本格的なベイトリールがこの価格で登場するのは初
釣り人の間でもSNSや動画で話題沸騰中のアイテムです。

価格と発売時期|税込1,100円でついに登場

2025年5月、ついに税込1,100円という破格のベイトリールがダイソーから登場しました。

発売開始日は2025年5月17日(土)前後とされており、地域や店舗によって若干の前後はあるものの、多くの釣具好きがその情報を待ち望んでいた様子がSNSでも確認されています。

この価格帯で「ベイトリールが買える」というインパクトは大きく、特に釣り初心者や子どもと一緒に釣りを楽しみたい親世代からの注目も集まっています。

なお、販売されているのは一部の大型ダイソー店舗や釣具取扱店舗のみで、オンラインストアでは未対応(2025年5月時点)となっています。

✔️ 注目ポイント
・発売は2025年5月17日(土)頃〜
・価格は税込1,100円で全国のダイソー店舗にて順次展開
・人気に付き品薄で在庫は少なめなので、大型店舗中心のチェックがおすすめ

▼詳しくはコチラの記事で解説しています▼

スペック一覧と見た目の印象

実際に購入して手に取ってみたダイソーのベイトリール「AI2000」。
まずはそのスペックを一覧でご紹介します。

📋 スペック一覧

  • 商品名:ダイソー ベイトリール「AI2000」
  • 価格:税込1,100円
  • ギア比:5.3:1
  • ベアリング数:1(※カスタム追加可能)
  • ラインキャパ:ナイロン3号 約150m
  • ブレーキ:12段階ダイヤル式
  • 巻取り方向:右ハンドル専用
  • ボディ素材:軽量プラスチック
  • 糸付き:なし(ライン別売)

👀 見た目の印象は?

第一印象としては、想像以上に“ちゃんとしてる”という感覚でした。

本体はブラックを基調に、アクセントカラーとして深みのあるブルーが使われており、価格以上に高級感のある見た目に仕上がっています。

ボディ素材はプラスチックながらも、釣具らしい存在感がしっかりあり、パッと見で“安っぽさ”はそれほど感じません。

巻き取りやクラッチ動作も意外とスムーズで、パッケージを開けたときの「これで1,100円!?」という驚きは本物でした。

✔️ 印象まとめ
・見た目はシンプルでスタイリッシュ
・ブラック×ブルーのカラーが◎
・“おもちゃ感”は少なく、価格以上の完成度

ダイソーベイトリール(AI20000)を実際に使ってみた感想|実釣レビュー

今回はダイソーのベイトリール「AI2000」を実際にフィールドで使用し、そのリアルな使用感をインプレ形式でお届けします。

小型青物(ツバス/ブリの幼魚)が回遊していたため、軽めのルアーを使って実際に魚をかけるところまで検証できました。

税込1,100円の格安リールが、実戦でも通用するのか?
キャスト・巻き心地・クラッチ動作など、初心者が気になるポイントを中心に、正直な感想をお伝えしていきます。

「ベイトリールって難しそうだけど、これなら自分にも使えそう?」と気になっている方の参考になれば幸いです。

キャスト性能|ブレーキ調整はどこまで効く?

まずキャスト性能についてですが、正直に言うと「この価格帯なら十分すぎる」というのが第一印象でした。

私自身はベイトリールに慣れていることもあり、軽めのルアー(8〜12g)でもストレスなく投げることができました

ただし、ベイトリールに慣れていない初心者の方だと少し難しく感じるかもしれません。
特に軽量ルアーを扱う際は、ブレーキ調整やサミングにある程度慣れが必要になります。

このリールには12段階のブレーキ調整ダイヤルが搭載されており、ダイヤルを強めに設定すると安定感が格段に増す印象です。

試しにブレーキを弱め(2〜4)で投げた際にはバックラッシュ気味になる場面もありましたが、7〜9あたりまで強めにすると急に扱いやすくなり、キャスト精度も安定しました。

📏 飛距離はどうか?

飛距離については、1万~2万のミドルクラスのモデルと比較するとやや物足りなさはありますが、実釣レベルではまったく問題のない範囲です。

実際にこの日はツバス(ブリの幼魚)狙いで軽めのジグヘッド➕ワームをキャストし、ヒットまで持ち込めました。

30~35cm程度の小ぶりのサイズでも青物なので非常によく引きますが、やりとりもスムーズで、青物とのファイトでも特に不満はありませんでした。

✔️ 実釣で感じたキャスト性能まとめ
・ブレーキは強めの方が安定感が増す
・軽量ルアーでも十分キャスト可能(経験者)
・初心者にはやや難しいかも。重めルアーが安心
・飛距離は控えめながら実釣には十分対応

巻き心地とクラッチ|安いけど操作性はどう?

巻き心地については、やはり多少のザラつきがあります。

高級リールのような滑らかさは望めませんが、ギアが噛み合わない・ゴリ感が強すぎて使えないといった致命的な違和感はなく、普通に使えるレベルでした。
むしろ、1100円のリールならもっと悪いだろうと予想していたので、私の中での評価は逆に上がりました。

クラッチの操作感についても、ON/OFFはスムーズで、実釣中に不安を感じることはありませんでした。

🔁 右巻きの違和感がやや強め

個人的に一番気になったのは右巻き専用」である点です。

普段スピニングリールで左巻きに慣れている私にとっては、右巻きには少し違和感がありました。

元々ベイトデビューした時は右巻きだったので使えはするのですが、左巻きに慣れてしまったので釣行中もキャスト後の持ち替えやリトリーブ時に「うーん、やっぱり巻きづらいな」と感じる場面が何度かありました。

ベイトリールでは右巻きが主流ですし、慣れてしまえば問題ないという意見も多いですが、現時点では左巻きモデルの展開はありませんので私のような左巻き派の方は注意が必要です。

ただ、そんな私の右巻きのぎこちない動きでも大きなトラブルなく十分実用レベルでしたので、ベイトリール触った事ある方ならおススメ出来ます。

✔️ 操作性の印象まとめ
・巻き心地は少し気になるが、値段以上。実用レベルでは問題なし
・弱めのブレーキは正直使い物にならないが、ブレーキ強くすればかなり使いやすくなる
・右巻き専用のため、左巻きユーザーは要注意

軽量ルアーの扱いやすさは?

ベイトリールといえば、どうしても軽量ルアーとの相性が難しいというイメージを持っている方も多いと思います。

実際にダイソーベイトリール「AI2000」で8〜12g程度のジグヘッド+ワームを中心に、他にもミノーやメタルジグを使用してみましたが、私自身は問題なく扱うことができました

飛距離はブレーキを強めに設定すれば安定しますが、その分やや飛ばなくなる傾向があり、軽量ルアーでは「思ったより飛ばない」と感じるかもしれません。

キャスト時に多少のサミングや指の感覚は必要ですが、ベイトリールに慣れている方なら十分対応可能なレベルです。
ただし、ベイトリール初心者がいきなり軽量ルアーで練習するのは正直難しいと感じました。
ルアーを重くすればまだ投げやすいので問題ないと思いますが、10g以下の軽めのルアーも扱うのであれば、もう少しお金を出してリールの性能をあげた方が良いかもしれません。
おすすめのベイトリールについては、記事の後半で解説します。

🎯 セッティング次第で使えるリール

逆に言えば、ブレーキ設定やロッドの相性やキャストなどをしっかり調整すれば、軽量ルアーでも十分実戦で使えるリールだと感じました。

この日はツバス狙いで軽量ジグヘッド➕ワームを使用しましたが、トラブルもなくヒットに持ち込めたので、ルアーの操作性自体にも不満はありませんでした。

✔️ 軽量ルアーの使い心地まとめ
・経験者なら問題なく使用可能なレベル
・初心者は最初に重めルアーから入るのがおすすめ
・ブレーキ調整次第で安定性が大きく変わる
・実釣ではツバスにも対応できる性能

ダイソーベイトリール(AI2000)は初心者でも使える?

ここまで、実際にダイソーベイトリール「AI2000」を使ってみたリアルな使用感をお伝えしてきました。

「価格に対しての性能は十分」「実際に釣りもできた」といった良い面もありましたが、細かい部分での扱いやすさには少しクセがあるのも事実です。

ここからは、私自身の実釣体験をもとに、このリールがどんな人におすすめできて、どんな人には向かないかを整理していきます。

とくにベイトリール初心者の方が感じやすいハードルや、練習用・サブ機としての現実的な使い道もあわせて紹介していきますので、購入前の判断材料にしてみてください。

バックラッシュ対策のしやすさ

ベイトリール初心者にとって最も気になるのがバックラッシュのしやすさではないでしょうか。

結論から言うと、ダイソーのベイトリール「AI2000」は、しっかりブレーキを調整すれば十分にバックラッシュ対策が可能です。

🎛 ブレーキ性能は意外と優秀

このリールにはダイヤル式のメカニカルブレーキ(1〜12段階)が搭載されており、ブレーキを強めに設定するとキャスト時の安定感がグッと増します

私の使用環境では、7〜9の間に設定すると初心者でも扱いやすいバランスになり、無理なくキャストできる印象でした。

反対に、ブレーキを弱めた状態(2〜4)では、ラインが浮きやすくバックラッシュしやすい傾向があり、軽量のブレーキは正直使い物にならないと思います。
ダイソーリールには個体差があるらしいので、もしかしたら私のリールがハズレだった可能性もありますが…

⚠️ サミングと投げ方の工夫も重要

どんなにブレーキ性能が良くても、ベイトリールではサミングやフォームの安定感が重要です。

慣れていない方がいきなり軽量ルアーや風のある状況で使うと、どうしてもバックラッシュのリスクは高くなります。

そのため、最初は重めのルアーで、強めブレーキ設定+丁寧なサミングを意識して練習するのがベストです。

✔️ バックラッシュ対策まとめ
・強め設定(7〜9)がおすすめ
・サミング+重めルアーで練習すると安定しやすい
・風の強い日は控えめに使うのが無難

練習用・サブ機としての価値

ダイソーのベイトリール「AI2000」は、練習用やサブ機としては最高の1台だと感じました。

税込1,100円という破格ながら、実釣で普通に使える性能を備えており、「とりあえずベイトリールを触ってみたい」「壊れてもいいから練習したい」という用途にはピッタリです。

🎯 練習機としてのメリット

  • ・12段階ブレーキで投げ練習がしやすい
  • ・サミングやクラッチ操作の練習に最適
  • ・仮に壊れてもダメージが小さい(笑)

私自身、穴釣り用の気軽なリールを探していた中でこの「AI2000」を見つけ、「これしかない」と即購入しました。

⚠️ デビュー機としてはややクセあり

一方で、まったくの初心者にとって“最初の1台”として選ぶには、やや扱いづらさも感じます

特に、キャスト感覚やバックラッシュ対策などに慣れていない方にとっては、スピニング感覚で使うとトラブルになりやすいかもしれません。

また、家族や友人に貸して釣りを体験させるような場面では、より操作が簡単なリールを用意した方がトラブルは少ないと思います。

✔️ 練習・サブ機としての評価まとめ
・練習用・実験用としては文句なしのコスパ
・釣り慣れた人のサブ機として非常に便利
・初心者の「最初の1台」としてはやや難易度高め

向いている釣りスタイルと使い方

ダイソーのベイトリール「AI2000」は、価格と性能のバランスから見ても使いどころを見極めれば非常に優秀なアイテムです。

ちなみに、ベイトリールはもともとバス釣りで使われることが多いリールで、岸際へのピンポイントキャストやテンポの速い打ち込み釣りに強いのが特徴です。

最近ではソルト(海釣り)で使う人も増えてきており、シーバス・ロックフィッシュ・チニングなどにも活用されるなど、活躍の場は少しずつ広がっています
私も実際にシーバスやチヌ、小型青物やメッキ等をあえてベイトリールで狙う事がありますが、よりゲーム性が増して楽しいですよ!

「AI2000」も、そういった汎用性の広がりに乗って気軽に色んな釣りに応用できるサブ機として活躍してくれる存在です。

🎯 向いている釣りスタイル

  • 穴釣り・ちょい投げ
    → 根がかりや消耗が多い釣りにこそ最適。価格的にラフに扱える点が大きなメリット。
  • ベイトキャストの練習・ブレーキ調整の体感
    → ブレーキがしっかり効くので、フォームやサミングの練習にも向いている。
  • 分解・カスタムの練習台
    → ベアリング交換や整備の練習にも最適。気兼ねなく試せる“教材リール”。

🚫 向いていない釣りスタイル

  • 大物狙い・ガチ釣行
    → 耐久性やドラグ性能の面で心許ない。信頼性重視の場面ではおすすめできません。
  • 釣り未経験の家族・友人に貸す用
    → 最初の1投でバックラッシュ…ということも。完全初心者には少しハードル高めです。

私自身、このリールを穴釣り用のサブ機として活用していく予定です。
岩場や防波堤など、ロストや破損のリスクがある場面でも気軽に使える1台として非常に助かっています。

✔️ 使い方まとめ
・バス釣り系のテンポ速めな釣りや、穴釣り・根魚狙いに最適
・“使い倒す前提”のサブ機として活躍
・初心者への貸し出し用としては注意が必要

ダイソーだけじゃない!ベイトリールデビューにおすすめの選び方

ここまで、ダイソーのベイトリール「AI2000」について、実釣をもとに使用感を正直にレビューしてきました。

1,100円という衝撃の価格ながら、練習やサブ機としては十分すぎる性能を持ったアイテムですが、「初めての1台」としてはやや扱いづらさも感じるのが正直なところです。

特にベイトリールに慣れていない方や、軽量ルアーを使いたい方にとっては、「もう少し安心して使えるモデルが欲しい」と感じることもあるでしょう。

そこでこの章では、これからベイトリールデビューを考えている方が、何を基準にリールを選べば良いのか、そして具体的におすすめできるモデルの方向性について、わかりやすく整理していきます。

あなたにとって最適な「最初の1台」は、もしかしたらダイソー以外にあるかもしれません。

最初のベイトリールにダイソーを選ぶのはアリ?

まず結論から言えば、ダイソーのベイトリール「AI2000」を最初の1台として選ぶのは“アリ”だけど、人を選ぶというのが正直なところです。

価格面では圧倒的に魅力的で、キャストやブレーキの基本を学ぶには十分な性能があります。
実際、私自身もこのリールで何不自由なく魚を釣り上げましたし、ライトゲームでもある程度は通用するポテンシャルを感じました。

しかしその一方で、軽量ルアーの扱いやすさや巻き心地、耐久性の面ではやはり価格なりで、初めての1台としていきなり本番投入するにはやや不安が残るのも事実です。

特に、バックラッシュへの対策やブレーキ調整には慣れが必要なので、完全に初めてベイトリールを触る方がいきなり使いこなすのは難しいかもしれません

また、現状では右巻き専用の仕様になっているので、左巻き派の人は最初から左巻き用モデルのあるリールにするのがおすすめです。

そのため、「まずは感覚を掴んでみたい」「練習用として割り切って使いたい」という前提であれば間違いなくアリですが、本気で釣果を狙いたい人・最初からトラブルなく使いたい人には、やや上位モデルを検討するのが安全です。

✔️ ダイソーを最初の1台にするか迷ったら
・コスパ重視・練習重視 → ダイソーは“買い”
・扱いやすさ重視・釣果優先 → 他モデルも検討を
・完全初心者にとっては、少しクセがある点も覚えておくと◎

安心して使える入門モデルを選ぶなら?

「せっかくなら最初からしっかり投げられて、快適に使えるリールを選びたい」
そう考える方には、入門者向けに作られたベイトリールを選ぶのがおすすめです。

こういったモデルは、あらかじめ軽量ルアーの投げやすさやブレーキ性能が調整されており、最初の1台でもストレスなく操作を覚えやすい設計になっています。

たとえば、私も使っているシマノの「バスワンXT150(XT151)」などは、まさに“ベイトリール入門のためのベーシックモデル”として定番の存在です。

価格帯としてはダイソーより数千円高くなりますが、その分巻き心地・キャスト感・耐久性のすべてにおいて安心感が段違いです。

特に軽量ルアーのキャストが安定しやすく、バックラッシュのリスクが低いので、「最初に嫌な思いをせずにベイトを好きになりたい」という方にはぴったりの選択肢です。

▼詳しくは以下の記事で紹介しています▼

まとめ|ダイソーベイトリールを選ぶ価値とは

今回は、2025年に登場したダイソーのベイトリール「AI2000」について、実際に使用した感想をもとに詳しくレビューしました。

税込1,100円という驚異の価格ながら、キャスト・操作性・デザイン性の面で想像以上の完成度を感じたリールです。

もちろん、耐久性や軽量ルアーへの対応力など、価格相応に割り切るべき部分もありますが、練習用・遊び用・サブ機としては非常に優秀で、「とりあえずベイトに触れてみたい」という方にはピッタリの選択肢です。

一方で、完全初心者が最初の1台として安心して使いたい場合には、もう少し扱いやすく、トラブルの少ないモデルを選ぶというのも十分アリです。

✔️ この記事のまとめ
・ダイソー「AI2000」は練習やサブ機に最適な1台
・最初の1台としてはややクセがあるので注意
・使い分け次第で“超コスパ”を発揮する優秀リール
・しっかり使いたい人は入門モデルとの比較もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次