【2025年最新版】ヒラメ釣りにおすすめの最強メタルジグ10選

「ヒラメを釣りたいけど、どのジグを選べばいいか分からない…」そんな方へ。

私自身、これまでにヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを累計300匹以上釣ってきた経験がありますが、やはり釣果を左右する最大のポイントは「ジグ選び」でした。

この記事では、サーフ・堤防・磯で実際に使い込んだメタルジグの中から、特に信頼できる10本を厳選して紹介します。2025年の最新トレンドや、フィールド別の選び方も徹底解説していますので、初心者〜中級者の方でも安心して読める内容です。

本気でヒラメを釣りたい方、ぜひ参考にしてみてください!

目次

ヒラメ釣りにおけるメタルジグの魅力とは?

釣れたヒラメがランディングネットに入ってる様子

ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュは、サーフや堤防から誰でもルアーで狙える人気のターゲットです。
ルアーの中でも「メタルジグ」は、遠投性・アピール力・手軽さにおいて非常に優秀で、私自身もこれまでにヒラメ・マゴチを累計300匹以上釣ってきた中で信頼しているルアーの1つです。

「どのルアーを使えばいいか分からない」「とにかく1匹釣りたい」そんな方こそ、まずメタルジグを使ってみてください。
飛距離・釣果・コスパの3拍子が揃った最強ルアーといっても過言ではありません。

このセクションでは、なぜヒラメにメタルジグが効くのかフィールド別の違い、そして初心者でも扱いやすい理由について、実体験を交えながら分かりやすく解説します。

なぜヒラメにメタルジグが効くのか?

メタルジグはその圧倒的な飛距離リアクションバイトを誘発するフラッシング効果により、ヒラメ釣りにおいて非常に高い実績を誇ります。
広範囲を効率良く探れるため、サーフや堤防といった広いフィールドで特に威力を発揮します。

ワームやミノーとの大きな違いは「飛距離」と「誘いの速さ」です。ワームは柔らかな動きでナチュラルに誘える反面、飛距離や速い展開にはやや不向き。
ミノーは一定のレンジを巻いてくる釣りに特化していますが、風や波の影響を受けやすく、状況によってはアピール不足になることも。

その点、メタルジグはボトム付近をリフト&フォールで攻められ、強いアクションで魚にスイッチを入れることができます。特に朝マズメなどの活性が高い時間帯には、ワームよりも明らかに手返しよく効率的に釣果が出せる場面が多々あります。

私自身、同じポイントでミノーやワームでは反応しなかったヒラメが、メタルジグにだけ反応するという経験を何度もしています。
「一投目はジグから」が習慣になっているのも、そういった背景があるからです。

サーフ・堤防・磯ごとの有効性と違い

メタルジグは水深や地形に左右されにくい万能ルアーで、サーフ・堤防・磯のいずれのフィールドでも安定した釣果が期待できます。

まず遠浅のサーフでは、圧倒的な飛距離によって沖のかけ上がりやブレイクラインをピンポイントで狙えるのが大きな魅力。
ヒラメはこうした変化のある地形に潜んでいることが多く、ロングキャストで効率よく探れるメタルジグは非常に相性が良いです。

また、ジグはフォールスピードが速いため、遠浅のポイントだけでなく、水深がある堀り下げられたサーフや、ドン深サーフ、磯場や堤防のような深場でもしっかりとボトムを取りやすく、バーチカルなアプローチも可能です。

堤防では足元から急深になっているケースが多く、メタルジグでのリフト&フォールやただ巻きに対する反応が特に良好。
回遊系のフラットフィッシュを狙う場合にも非常に有効です。

磯では波や潮の影響を受けやすい環境下でも、重さとコンパクトなシルエットで操作しやすく、しっかり底を取った上で強いアクションを加えられるため、サラシの際から飛び出してくるヒラメをリアクションで喰わせることも可能です。

このように、メタルジグは場所を選ばず使いやすいだけでなく、それぞれのフィールドに応じた利点を持っています。フィールド別にジグの重さやアクションを工夫することで、より釣果に繋がりやすくなります。

ルアー釣り初心者でも扱いやすい理由

ヒラメ釣りにおけるメタルジグの最大の魅力は、「誰でも簡単に使える」ことです。
特に初心者の方にとっては、ミノーやワームのように繊細なロッドワークやレンジコントロールが求められず、ただ巻きやリフト&フォールといった基本的な動きだけで釣果が出せるという点が非常に大きなメリットとなります。

また、飛距離が出しやすく、広範囲をテンポよく探れるため、ポイント選びや魚の居場所を探る際にも非常に有効です。
どこにヒラメがいるかわからない状況でも、手返しよくキャストしていくうちに自然と釣れる可能性が高まります。

フックやジグ本体の耐久性が高いモデルが多く、根掛かりやショートバイトにもある程度対応できる点も初心者向き。
さらに、価格帯も比較的安価で入手しやすいため、最初の1本としても非常におすすめです。

加えて、最近は根掛かりしにくい設計のジグや、最初からアシストフックが装備されているモデルも多く、面倒なセッティングが不要な点も嬉しいポイント。
まさに「最初のヒラメを釣るための入門ルアー」として、メタルジグは理想的な選択肢です。

スポンサーリンク

ヒラメ狙いのメタルジグの選び方【重さ・カラー・形状等】

メタルジグのオフベイト

ヒラメ釣りにおいてメタルジグの性能は、釣果を左右する重要な要素です。見た目が似ていても、それぞれのジグには特徴や適性があり、状況によって使い分けることで効率よくヒラメを狙うことができます。

私自身これまでに300匹以上のフラットフィッシュを釣ってきましたが、ジグの選び方を間違えるとアタリすら出ないという経験も多々あります。逆に言えば、ちょっとした知識と選び方のコツを押さえるだけで、初心者でも爆釣するチャンスがあるということ。

ここでは、「重さ」「カラー」「シルエット・アクション」「価格帯」という4つの視点から、ジグ選びで意識すべきポイントをわかりやすく解説していきます。

重さの選び方(20g・30g・40gの使い分け)

ヒラメ狙いでメタルジグを選ぶ際、最も重要な基準のひとつが「重さ」です。
使用するフィールドの水深や潮流の強さ、飛距離の必要性によって、適した重さは大きく異なります。

例えば私の実釣経験から言えば、水深のある磯場や足場の高い堤防では30〜40gが必須
逆に、遠浅サーフや潮の緩い干潟では20gの軽めのジグの方がフォールスピードが遅く、ヒラメにじっくり見せられるので効果的でした。

基本の目安としては以下の通りです:

20g:遠浅サーフや干潟、ベタ凪の朝まずめなど、スローに誘いたい時に◎
30g:オールラウンドに使える定番ウェイト。迷ったらまずはコレ
40g:水深5m以上、潮が速いポイント、強風時などに最適

「軽ければ喰いやすい」「重ければ飛距離が稼げる」というトレードオフの関係を理解しておくことが大切です。
狙うエリアに応じて、数種類の重さを準備しておくのが本気で釣果を狙うための基本です。

おすすめカラー(澄潮・濁り潮・朝夕マズメ)

ヒラメ狙いにおいて、カラー選びは釣果を左右する大事な要素です。
時間帯や潮の濁り具合に応じて適したカラーを選ぶことで、アピール力やリアクションバイトを引き出す効果が期待できます。

特に実績が高いのは、ピンク系とオレンジ系
私自身も数百匹以上のフラットフィッシュを釣ってきた中で、最も安定して結果が出ているのがこの2系統です。

ピンク×シルバー:澄み潮のデイゲームに強い。キラっと反射して視認性とアピールのバランスが◎
ピンク×チャート:朝まずめ・夕まずめのローライト時やナイトゲームでも効果○サーフでも視認性が高い。
・オレンジ系:濁り潮や曇天時、光量が少ない場面でしっかり目立たせたい時に。
・ナチュラル系(イワシカラーなど):プレッシャーが高い場面や澄潮時に自然にアピール。

カラーは「目立たせる色」「自然に見せる色」この2種類を最低限持っておけば十分です。
釣り場の状況や天候に応じてローテーションしながら、その日の当たりカラーを探してみてください。

シルエット(形状)・アクションの重要性

ヒラメ釣りで意外と知られていないのが、「浮き上がりやすさ」が釣果を大きく左右するという点です。

ヒラメは、上を向いて捕食する習性があります。
つまり、底をズル引くようなジグよりも、少し底を切って中層〜低層を泳ぐようなアクションが出せるジグが効果的なのです。

その点で、フラットフィッシュ専用に設計されたメタルジグは非常に優秀
水平姿勢やヒラヒラとしたフォール、スロージャークでも浮きやすい特性を持っており、初心者でも扱いやすいというメリットがあります。

私の経験上、「底を切って巻けるジグ」=釣れるジグと言っても過言ではありません。
特に浅場のサーフや、潮が緩い堤防ではこの特性が非常に活きてきます。

また、ジグの重心設計によってアクションや飛距離が大きく変わるのも重要なポイントです。
リアバランス(後方重心)は飛距離が出やすく、広範囲を探るのに最適。
一方で、センターバランス(中央重心)はフォール姿勢が安定しており、より自然な落ち方で食わせやすいという特長があります。

価格帯とコスパの考え方

メタルジグは1個あたり500円〜1,500円ほどの価格帯が主流ですが、ヒラメ狙いでは根掛かりリスクが高い場面も多く、ある程度のコスパも重要になります。

安価なジグでも釣れるものはたくさんありますが、塗装の耐久性やフックの品質に差が出やすい傾向があります。とはいえ、サーフや堤防中心の釣りで根掛かりが少ないエリアであれば、コスパ重視のジグでも十分に実績を出せます。

一方で、磯や沈み根の多いエリアでは、多少値段が高くても塗装が強くてフックが信頼できるモデルを選んだ方が安心です。

また、中古ジグやアウトレット品をうまく活用するのもコストを抑えるコツ。
塗装ハゲなどを気にしすぎるより、実績のあるジグを複数揃えておく方が釣果アップに直結します。

スポンサーリンク

ヒラメ釣りにおすすめの最強メタルジグ10選【実績重視】

ここでは、これまでに300匹以上のフラットフィッシュを釣り上げてきた私が、実釣経験に基づいて「本当に釣れるメタルジグ」だけを厳選して紹介します。

選定基準は実績・操作性・価格のバランス
とくに初心者でも扱いやすく、サーフや堤防など多くのフィールドに対応できる万能ジグを重視しています。

各ジグごとに「特徴」や「おすすめの使い方」も詳しく解説しているので、ぜひご自身の釣りスタイルに合った一軍ジグを見つけてください。

1位:オフベイト(バディーワークス)

created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥1,265 (2025/07/02 08:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

遠浅サーフで「とにかく釣れる」定番ジグ。
オフベイトはジグでありながら浮き上がりやすく、まるでシンペンのようなスローリトリーブが可能な、唯一無二のルアーです。

センターバランス設計でナチュラルなフォールアクションを演出しつつ、飛距離も十分
特に「ゆっくり巻いても浮きすぎず沈みすぎない絶妙なレンジキープ力」は、初心者にも扱いやすい要素の一つです。

ロッドアクション不要で、ただ巻きだけでOK。
初心者でもトラブルなく操作でき、ヒラメのバイトレンジをしっかりキープできる設計なので、迷ったらまず1本目に選びたいルアーです。

特に遠浅サーフでの実績が高くオススメで、私自身もホームポイントでは最も多くの釣果を出しています。

▼さらに詳しく知りたい方は以下の記事で個別解説しています▼

2位:フリッパーiT(DUO)

フリッパーシリーズの中でも「最強クラスの飛距離」を誇るのがこのiTモデル。
ジャンプライズのフリッパーには「フリッパー(通常)」「Z」「MB」「iT」の4種類がありますが、最もおすすめなのはこの「iT(インタングステン)」モデルです。

後方にタングステンを搭載したリアバランス設計により、コンパクトなシルエット×抜群の飛距離を実現。
風が強い日や、沖のブレイクライン・ディープエリアを攻めたい場面ではこの一本で決まりです。

使い方は超シンプルで、着底させてから巻くだけ。
その簡単さと実績の高さから、初心者〜上級者まで幅広く支持されている名作ジグです。

遠浅サーフでの使用なら、通常モデル(鉛素材)やZモデル(亜鉛素材)もオススメです。

▼さらに詳しく知りたい方は以下の記事で個別解説しています▼

3位:スピンビーム(シマノ)

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥1,232 (2025/07/02 08:00:38時点 Amazon調べ-詳細)

シマノが誇るサーフ専用メタルジグ「スピンビーム」は、フラットフィッシュ狙いに特化した設計が魅力。
後方重心設計による圧倒的な飛距離と、ヒラメ・マゴチ狙いに最適なフォールアクションが特徴です。

一般的に後方重心のジグは沈下スピードが速くなりがちで、ヒラメ釣りにはやや不向きとされますが、スピンビームは左右非対称ボディによって、ヒラヒラとゆっくりフォールします。
「飛距離」と「食わせ」の両立を実現している稀有なジグです。

基本的な使い方はただ巻きでOK。ナチュラルなアクションで食わせる力が強く、初心者にも安心して使えるジグです。

ラインナップは以下の3種類:
通常モデル(バランス重視)
ハイアピールモデル(フラッシング強化)
タングステンモデル(飛距離・深場対応)

迷ったら通常モデル、深場を狙うならTGモデルを選ぶのがおすすめです。

4位:ドラッグメタルキャスト(DUO)

サーフ専用設計ではないものの、あらゆる面で高水準な性能を誇る万能メタルジグ
「どれを買えばいいかわからない」という方にまずおすすめしたいのがこのドラッグメタルキャストです。

中心からやや後方寄りの絶妙な重心設計コンパクトボディによって、飛距離・操作性・フォール姿勢のバランスが非常に優れています。
強風時や、マイクロベイトパターンでは無類の強さを発揮します。

おすすめは通常モデル(ドラッグメタルキャストショット)で、特にリフトアンドフォールの釣りで真価を発揮
フォール時にナチュラルなアクションが出やすく、ヒラメの食わせのタイミングを作ってくれます。

ヒラメに特化したモデル「ヒラメセレクション」もおすすめで、コチラは専用カラー+ブレード付きのカスタムなので巻くだけで釣れます。

ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュはもちろん、青物や根魚など多魚種対応力も高く、まさにオールラウンダーなジグです。
1本で何でも狙いたい方、「最初の1本」としても非常におすすめ

▼さらに詳しく知りたい方は以下の記事で個別解説しています▼

5位:ジグパラサーフ(メジャークラフト)

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥935 (2025/07/02 08:00:39時点 Amazon調べ-詳細)

ブレード付きのサーフ特化型メタルジグとして定番なのが「ジグパラサーフ」。
フロントバランス設計+ブレード付きという構成で、ただ巻きでアピールできるのが最大の魅力です。

細長いシルエットと、リアに装着されたブレードのフラッシング&波動で、広範囲のヒラメやマゴチを誘うことが可能。
巻くだけでしっかりアクションしてくれるため、初心者にも扱いやすい1本として人気があります。

ブレードジグとしては金額も比較的安価で、「迷ったらとりあえずコレ」と言えるほど、安定した実績と汎用性を誇るブレードジグです。

6位:ぶっ飛びスプーン(ジャンプライズ)

異形ボディと超飛距離で話題になったぶっ飛びスプーン。
「スプーン」と名前にありますが、実際にはメタルジグとミノーの要素を融合させたようなハイブリッドルアーです。

極端に小さいシルエット高比重の設計により、他のジグと比較しても圧倒的な飛距離を実現。
遠浅のサーフでも沖のブレイクや地形変化をダイレクトに狙えるため、サーチベイトとしても優秀です。

また、貫通ワイヤー仕様なので強度も抜群
フラットフィッシュに限らず、ブリやシイラ、さらにはマグロクラスの魚種にも対応可能という驚きの耐久性を誇ります。

他のジグやミノーと全く被らない尖った性能なので、ヒラメ狙いのレパートリーの1つとして持っておいて損はありません

7位:ヘンチマン(バディーワークス)

created by Rinker
バディーワークス(Buddyworks)
¥990 (2025/07/02 08:00:42時点 Amazon調べ-詳細)

カクカクとした独特のフォルムコンパクトなシルエットが特徴のメタルジグ。
後方重心かつ小粒な設計非常に高い飛距離性能を誇ります。

巻き主体で使えるスイミング特化型ジグとして設計されており、ミノーライクな動きで広範囲を効率よくサーチ可能。

特にマイクロベイトパターンに対応しやすく、ベイトが小さい時期や場所では他のルアーよりも圧倒的に反応が良いことも。

ジグの飛距離とミノーの泳ぎのいいとこ取りをしたようなルアーなので、サーフや堤防問わず、1本はボックスに入れておきたい存在です。

8位:TGベイト(ダイワ)

ダイワの名作タングステンジグとして、多くの釣り人に支持されているモデルです。
通常の鉛ジグと比べて同じ重さでも小型化されているため、シルエットが非常にコンパクト

この特性により、スレた魚にも見切られにくく、フォールスピードも速いため、堤防や磯などの水深があるポイントでのリフトアンドフォールに最適です。

またショアジギングだけでなくオフショアのジギングでも高い実績を誇る万能ジグで、ターゲット問わず広く対応できるのも魅力です。

遠投が必要な場面や、魚がボトム付近にいるシーンでは特に頼りになる1本です。

9位:鮃狂(フラットジャンキー)ヒラメタルZ(ダイワ)

奇抜なボディ形状後方のバイトマーカーティンセルが特徴の、ダイワのフラットフィッシュ専用設計ジグ。
その独特なシルエットは水中での存在感が強く、視覚的にアピール力が高いのが魅力です。

また、後方に配置されたティンセルバイトマーカーとして機能し、特にショートバイトの多い状況でも食わせのスイッチを入れやすい設計になっています。

軽めの操作でもしっかりとしたスライドアクションを見せるため、リアクションバイト狙いの釣りに効果的です。

人と違うルアーで釣りたい方や、スレたポイントの攻略におすすめです。

10位:Rサーディン(Zeake)

その名の通り、イワシをモチーフに設計されたリアル系メタルジグ。
スリムでナチュラルなフォルムと、しっかりと水を掴むアクションが特徴です。

青物狙いでの実績が高いルアーとして知られていますが、ヒラメ狙いでも高い釣果を叩き出している優秀な一本です。

特に「ベイトがイワシ」というシチュエーションでは、このジグが最終兵器になることも。
イワシパターンのサーフでは、まず投げておきたいルアーです。

飛距離・アクション・リアルな見た目と、バランスのとれた万能タイプなので、フラットフィッシュ狙いのローテーションのひとつに加えておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

ジグでのヒラメ釣りについてのよくある質問(Q&A)

ヒラメ釣り初心者の方から中級者まで、メタルジグに関する疑問や不安は多いもの。
ここでは、これまでに私が実際に寄せられた質問や、釣行時によく聞かれる内容を中心に、実体験をもとにわかりやすく解説していきます。
「どのジグを使えばいいの?」「カラー選びのコツは?」など、釣果に直結する内容を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Q. ワームやミノーとの使い分けは?

状況によってメタルジグ・ワーム・ミノーを使い分けることで、より効率的にヒラメを狙うことができます。

たとえば、以下のような場面ではワームやミノーの出番です。

遠投が不要な近距離戦
・水深が浅い遠浅サーフ
・ナチュラルな誘いが有効な状況

このようなときは、浮き上がりやすく操作性に優れたワームが効果的です。

逆に、ベイトが大きくて目立たせたい強めのアピールが欲しいという場面では、ミノーが活躍します。
特に朝まずめ・夕まずめ濁り潮ではミノーのアピール力が重宝されます。

おすすめのワームやミノーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

Q. ヒラメ釣りで初心者におすすめのジグはどれ?

ヒラメ釣り初心者の方には、「オフベイト」や「スピンビーム」のような「ただ巻き」で釣れるタイプのジグがおすすめです。

これらはロッドアクション(シャクリ)などのテクニックがなくても、“投げて巻くだけ”で釣れる設計になっており、根掛かりも少なく扱いやすいのが魅力です。

また、飛距離が出るため広範囲を探ることができ、ヒットのチャンスが自然と増えるのもメリット。

具体的にはこんな特徴があります:

  • オフベイト(バディーワークス):浮き上がりやすく、遠浅サーフでの実績抜群。スローに巻くだけでOK。
  • スピンビーム(シマノ):フォールがゆっくりなので、ただ巻きでもヒラメの食いが良い。見た目以上に初心者向け。
created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥1,265 (2025/07/02 08:00:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥1,232 (2025/07/02 08:00:38時点 Amazon調べ-詳細)

に慣れるまでは、このような操作が簡単で実績のあるジグからスタートすると安心ですよ。

Q. 浅場・深場を狙うときにおすすめのジグは?

水深のあるポイントでは、フォールスピードと飛距離に優れたメタルジグが必須になります。

おすすめは以下の2つ:

  • フリッパー iT(ジャンプライズ):タングステンによる後方重心で圧倒的な飛距離と沈下速度。ディープサーフや磯場にも対応。
  • TGベイト(ダイワ):高比重タングステン素材でコンパクトなのに沈下が速く、リフトアンドフォールにも対応。堤防やオフショアでも実績抜群

深場では着底感が明確で操作しやすいジグが釣果に直結します。流れが速い場所でもしっかりボトムを取れる、タングステン系ジグや重めのモデルを選びましょう。

逆に、遠浅サーフのような浅場では“浮き上がりやすさ”が最重要要素になります。

そんな浅場では「オフベイト」一択といっても過言ではありません。
シンペンのようにスローに引けるのに、ジグの飛距離があるため、フラットフィッシュ狙いに理想的な設計です。

created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥1,265 (2025/07/02 08:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

Q. 他の魚種にも使えるメタルジグはありますか?

もちろんあります!ヒラメ狙いで使用していても、マゴチや青物といった他のターゲットにも効果的なメタルジグがいくつか存在します。

  • マゴチ狙い: フリッパーシリーズが特におすすめ。底をズル引きする釣り方に強く、マゴチのバイトを誘いやすいです。
  • 青物狙い: Rサーディン(Zeake)はイワシを模した青物専用設計のようなジグ。ナブラ撃ちやベイト付きの回遊魚に◎。
  • 万能タイプ: ドラッグメタルキャストフラットフィッシュから青物まで対応できる汎用性の高さが魅力。1つ持っておけばあらゆる状況に対応可能です。

狙いに限らず、他のターゲットも視野に入れたジグ選びをすれば、釣行の幅も広がります。

▼マゴチ狙いにオススメのメタルジグをさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください▼

スポンサーリンク

まとめ|ヒラメ釣りでメタルジグはオススメで最強!

釣り上げた座布団ヒラメ

ヒラメ釣りにおいてメタルジグは「飛距離」「アピール力」「手返しの良さ」を兼ね備えた、非常に優秀なルアーです。

この記事では、これまでにヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを300匹以上釣ってきた実体験をもとに、選び方のポイントやおすすめのジグを厳選して紹介してきました。

状況や場所に応じて適切なメタルジグを使い分けることで、釣果は大きく変わります。

ぜひこの記事を参考に、自分のフィールドに合った最強のメタルジグを見つけてみてください。
そして、今年こそ狙いのヒラメを釣り上げましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次