おすすめの最強サーフロッド10選|ヒラメ・マゴチの実績モデルを釣具店員が厳選!

こんにちは。現役釣具屋店員のみきやです。

サーフでのヒラメやマゴチ狙いにおいて、釣果を大きく左右するのが「ロッド選び」です。
一見どれも同じように見えるサーフロッドですが、実際には長さ・硬さ・調子・重さといった細かな違いが釣果に直結します。

この記事では、現役釣具店員として数多くのサーフロッドを扱い、実際にヒラメ・マゴチを100匹以上釣ってきた私が、
「これを選べば間違いない」と自信を持っておすすめできるサーフロッドを10本に厳選しました。

高コスパモデルから本格派まで、実績重視で選び抜いた「最強のサーフロッド」をぜひチェックしてみてください!

目次

サーフロッドとは?ヒラメ・マゴチに適した仕様とは

サーフロッドとは、その名の通り砂浜(サーフ)からの釣りに特化したロッドのこと。
特にヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを狙う釣りでは、ロッドの性能が釣果を大きく左右します。

狙う魚の大きさや泳層、使用するルアーの重さ、釣り場の環境などに応じて、適した「長さ」「硬さ」「重さ(操作性)」を選ぶことが重要です。

ここでは、初心者でもわかりやすく、ヒラメ・マゴチ釣りに最適なサーフロッドの基本仕様について解説していきます。

ルアーの飛距離を左右するロッドの長さ

サーフでの釣りでは、ルアーを遠くまで飛ばすことが非常に重要です。
特にヒラメやマゴチは沖のブレイクラインやカケアガリ付近に潜んでいることが多いため、遠投性能は釣果に直結します。

そのため、サーフロッドは9.6フィート〜11フィート前後の長さが主流です。
一般的に、長ければ長いほど飛距離は出しやすくなりますが、その分取り回しが悪くなったり疲れやすくなったりする点も考慮が必要です。

初心者や体格に自信がない方には10フィート前後のモデルがバランス的に最もおすすめ。
実際に私自身も成人男性の平均的な体格ですが、10フィート前後が最も違和感なく投げられます。

小柄な方や女性であれば9フィート台体格の良い方であれば11フィート超も選択肢になりますが、最も多くの人にフィットしやすい万能長さが10フィート前後です。

硬さ(パワー)の選び方|ML?M?MH?

ロッドの「硬さ(パワー)」は、使うルアーの重さやターゲットの魚種によって最適な選択が変わります。
特にサーフでは飛距離や操作性、掛けてからのやり取りのバランスが大切です。

ML(ミディアムライト)
軽めのルアーを繊細に操作できるため、マゴチ狙いや小型のミノー・ワーム中心の釣りにおすすめ。
ただし、大型ヒラメや青物相手にはパワー不足になる可能性があります。

M(ミディアム)
10〜30g前後のルアーを扱いやすく、ヒラメ・マゴチ狙いの王道スペック。
サーフで迷ったらまずMパワーが安心です。

MH(ミディアムヘビー)
40g前後の重めのルアーや遠投用ジグ、青物混じりのサーフや外洋向き。
ヒラメやマゴチも十分対応できますが、軽量ルアーの操作にはやや不向きな場面も。

実際に私が普段使っているのは「Mパワー」で、ミノーからワーム、メタルジグまで幅広く対応できる汎用性の高さが魅力です。
遠浅サーフで青物も混じるエリアですが、不意の青物も障害物の無いサーフなら、慎重にやり取りすれば十分に寄せてこられるパワーがあります。
釣行エリアやターゲットに応じて1本で済ませたい方には、まず「M」を選ぶのがおすすめです。

ロッドの重さと操作性のバランス

サーフゲームではロングキャストを何度も繰り返すことになるため、ロッドの重さは非常に重要な要素です。
長時間の釣行では、わずかな重量差が疲労の蓄積や釣果にも影響してきます。

軽ければ軽いほど扱いやすいですが、単純に軽さだけで選ぶのはNG
重心バランスや張りの強さとの兼ね合いもあるため、操作性の高さや実際の使用感で選ぶことが大切です。

目安としては10ftで180g前後が快適なライン
このクラスのロッドなら、十分な飛距離を保ちながらも疲れにくく、操作性も優れています。

一方で200gを超えるロッドはやや重め
ショアジギングロッド等では基本的にはこの重さを超えてきますが、パワーに自信がない方や、筋力に不安がある場合は、なるべく軽量なモデルを選ぶことで快適に釣りを続けることができます。

シーバスロッドやショアジギングロッドでも代用可能?

実はサーフロッドが普及する以前、シーバスロッドやショアジギングロッドを代用するのが主流でした。
現在でも釣行エリアやスタイルによっては十分に使えます。

ショアジギングロッドはパワーがあり、青物などの大型魚も狙える点が魅力。
しかし軽量なワームやミノーを使うサーフゲームにはオーバースペックで、操作性にやや難があります。
外洋の荒れたサーフで青物の回遊が多い場面では選択肢に入りますが、ロッドの重さもあるのである程度の筋力が必要です。

一方でシーバスロッド軽いルアーの操作性に優れており、キャストもスムーズ
ただし長尺モデルが少なく、遠投性能や30g超のジグの扱いに不向きなこともあります。
遠浅サーフや軽量ルアー中心の釣りでは非常に使いやすく、実際に私もサブロッドとして愛用中です。

サーフロッドは、長さ・硬さ・重さのバランスが非常に緻密に設計されており、まさに“ちょうどいい”のが最大の魅力。
長さは10ft前後のモデルが中心で、ロングキャストに適しつつも取り回しがしやすい絶妙な設計です。

また、パワーはヒラメやマゴチといった中型魚に最適なMクラスが標準で、30g前後のジグや軽量ワームを自在に扱える汎用性の高さもポイント。
操作性と飛距離を両立したブランクス設計により、ただ遠くに飛ばせるだけでなく、しっかり“釣れる”動きを出せるのがサーフ専用機の強みです。

これらの要素を考慮すると、やはりサーフには専用ロッドがベスト。
代用ロッドでも釣れないわけではありませんが、専用ロッドを使えば“無駄なく快適に、釣果に集中できる”と実感しています。

スポンサーリンク

サーフロッド選びで失敗しない3つのポイント

サーフロッドは一見すると似たようなスペックが多く、カタログ上の数字だけでは違いが分かりづらいもの。
しかし、実際に釣行してみると「思ったより重い」「遠投しづらい」「疲れる」などのミスマッチを感じるケースも少なくありません。

ここでは、現役釣具店員の目線から、初心者がサーフロッド選びで失敗しないために注目すべき3つのポイントを紹介します。
自分の釣りスタイルや体格に合ったロッドを選ぶことで、サーフゲームがもっと快適に、もっと釣れるようになります。

釣行エリア(サラサラ砂の遠浅・ゴロタ・外洋)で変わる選択肢

サーフと一口に言っても、場所によって地形や水深、流れの強さなどが大きく異なります。
それぞれの環境に適したロッドを選ぶことで、操作性・飛距離・感度・根掛かり回避など、すべての面で釣果が安定します。

遠浅のサラサラ砂サーフ
海水浴場のような開けた遠浅サーフで、流れも穏やか。
比較的軽量なルアーで広範囲を探ることが多く、軽くて振り抜けの良いMLクラスのロッドでも成立します。
操作性の良さを重視するなら10ft前後の軽量ロッドがおすすめです。

ゴロタ石のサーフ
石が混じるサーフで、やや波が荒く、底の変化も激しい。
巻き上がった石やストラクチャーにルアーが絡みやすいため、ある程度パワーのあるMクラス以上のロッドが安心です。
根掛かりを減らしながら、しっかりルアーの動きも感じ取れるバランスが求められます。

外洋に面したサーフ
外洋の影響を受けやすく、波や流れが強いエリア。
青物が混じることもあり、重めのジグやミノーを遠投する必要が出てきます。
そうした状況ではMHクラスのロッドが扱いやすく、やや強めの設定が理想です。

このように釣行するサーフのタイプをあらかじめ把握し、適したロッドを選ぶことが釣果アップへの近道です。

自分の体格・筋力に合ったロッドを選ぶ

サーフロッドは長さや重さがあるため、自分の体格や筋力に合ったものを選ぶことが非常に大切です。
長すぎるロッドや重いロッドを無理に使うと、キャストやルアー操作がしんどくなり、釣りそのものがストレスになってしまいます。

私自身、成人男性の平均的な体型ですが、10フィート前後のロッドがもっとも違和感なく扱えます。
小柄な方や女性なら9フィート台、逆に体格の良い方や力に自信がある方なら11フィート台のモデルも候補になります。

誰でも扱いやすい基準で考えると、10フィート前後・180g前後のロッドが軽くて操作性も高く、バランスの良い選択です。
釣りは長時間になることが多いので、こうした“自分にとっての扱いやすさ”を優先することが、結果として釣果にもつながります。

可能であれば釣具店で実際に振ってみる、あるいはレビューでの使用感を確認することで、より失敗しにくい選び方ができます。

リールやラインとのバランスも重要

サーフロッド選びで忘れがちなのが、リールやラインとのバランスです。
いくらロッドが良くても、他のタックルとの相性が悪ければキャスト性能や感度が落ちてしまいます。

たとえばロッドが長く重いのに、小型リールをつけてしまうと、重心が前寄りになってキャストやアクションが不安定になります。
逆にリールが重すぎると、今度は手首や腕の疲労が大きくなり、長時間の釣りがしんどくなります。

一般的にはサーフロッド10ft前後で3000〜4000番台のスピニングリールがバランス良好。ラインはPE1.0〜1.2号、リーダーはフロロカーボン16〜20lbが基準となります。

また、使用するルアーの重さ飛距離の必要性によっても適したラインの太さは変わってきます。ロッドと合わせて、トータルで“釣りやすいタックルバランス”を意識して選びましょう。

スポンサーリンク

ヒラメ・マゴチに強い!おすすめサーフロッド10選【釣具店員が厳選】

サーフゲームで「釣れるロッド」を選びたいなら、信頼できる実績モデルを選ぶのが最も確実です。
ここでは、現役釣具店員の私が実際に売れているモデル・釣果のあるモデルを厳選し、ヒラメ・マゴチ狙いで自信を持っておすすめできるサーフロッド10選を紹介します。

「価格帯別」や「用途別」で分けず、すべて同じ目線で紹介することで、比較検討しやすい構成にしています。
迷っている方は、最初の1本におすすめなモデルからチェックしてみてください。

シマノ(SHIMANO) ネッサ SS S106M/MH

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥28,613 (2025/07/16 08:39:45時点 Amazon調べ-詳細)

サーフロッドで最も人気の高いネッサ(熱砂)シリーズのミドルモデル。
軽い・飛ぶ・パワーも十分で値段も高すぎず手を出しやすいライン。
そのバランスの良さから、私自身も使用しているモデルであり、店頭でも最もおすすめしているサーフロッドです。

特におすすめなのが、S106M/MH
このモデルとS100M/MH+の2モデルのみがソフチューブトップを搭載しており、しなやかで高感度なティップがスローな展開や軽量ワームの操作に抜群の相性を見せます。

遠投性能はもちろん、ヒラメやマゴチの微細なアタリも逃さずフッキングにつなげやすいのが魅力。
1本でなんでもこなせる万能機を探している方には、非常におすすめできるシリーズです。

金額を気にしない方は、後述のネッサXRやネッサリミテッドもオススメです!

ダイワ(Daiwa) オーバーゼア グランデ 1010M/MH

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥36,430 (2025/07/16 12:22:56時点 Amazon調べ-詳細)

圧倒的な対応力とパワーを兼ね備えたダイワの本格派ロッド。
中でもおすすめなのが1010M/MH
10gから70gという広いルアーウエイトに対応しており、軽いシンペンやワームから40g超のジグまで快適に扱えます。

ブランクスには粘りと強さを併せ持った設計が施されており、波の強い外洋サーフや青物混じりのフィールドにも安心して使えるモデルです。
ティップも繊細さを保ちつつしっかりと戻る設計なので、巻きやフォールの釣りでもしっかりアタリを感じ取れます。

サーフからの飛距離重視+大型対応という両立が求められる方に、ぜひおすすめしたい1本です。

ダイワ(Daiwa) ラテオ 100M|軽量&高感度の万能ロッド

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥24,737 (2025/07/16 08:39:47時点 Amazon調べ-詳細)

本来はシーバス用ロッドですが、サーフでも非常に優秀な1本。
私自身もサブロッドとして愛用しています。ラテオ100Mの魅力は、なんといっても圧倒的な軽さと感度の良さ。軽快な振り抜きと繊細なルアー操作が可能で、長時間の釣行でも疲れにくいのが特長です。

適合ルアーウェイトは10〜50gですが、実際は7g程度のジグヘッドやワームでも十分に扱える柔軟性があります。よく曲がるブランクス設計のため、バラしにくく、アタリも手元にしっかり伝わります。

遠浅サーフや軽量ルアー中心の釣りがメインなら、非常にコスパの良い選択肢です。
サーフ入門者の2本目にもおすすめです。

Gクラフト モンスターサーフシリーズ|パワー・感度・飛距離すべてが最高水準

created by Rinker
ジ-クラフト(Gcraft)
¥81,922 (2025/07/16 08:39:47時点 Amazon調べ-詳細)

「サーフロッドの結論」と言われるほどの名作。ブランクスは自社製造にこだわり、他メーカーとは一線を画す独自性と完成度を誇ります。

このシリーズの最大の魅力は、とにかくよく曲がるのに、異常なほどパワーがある点。
実際に当ブログ代表・はるも愛用しており、過去にはサメすら釣り上げた経験もあるほど。
その上、感度も非常に高く、軽量設計なので長時間の釣行でも快適に使えます。

私も実際に借りて投げたことがありますが、飛距離性能も圧巻。軽いルアーでもしっかり飛ばせて、重いジグでも安定感は抜群。
に本気で挑む方には、一度は使ってみてほしいサーフロッドの最終到達点です。

シマノ ネッサBB|コスパに優れたネッサシリーズのエントリーモデル

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥28,613 (2025/07/16 08:39:48時点 Amazon調べ-詳細)

ネッサBBは、シマノのサーフ専用ネッサシリーズの入門モデルとして設計された1本です。

価格を抑えながらも、軽さ・飛距離・パワーと三拍子揃っており、特に青物の回遊もあるような外洋サーフでも安心して使用できます。中でも「S106M/MH」はパワーも有り、初心者にも非常に扱いやすいスペックです。

ただし、ネッサBBの上位機種「ネッサSS」との価格差はそこまで大きくないため、最初から長く使いたいという方には、ソフチューブトップ搭載のSSモデルを検討するのもおすすめです。
とはいえ、ネッサBBはコスパ重視の方や予算が限られている方には間違いなく“買い”のモデルです。

シマノ ネッサリミテッド|最高峰の完成度を誇るサーフロッドの結論

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥84,236 (2025/07/16 08:39:48時点 Amazon調べ-詳細)

「金額は気にしない、性能に一切妥協したくない」──そんな方に最もふさわしいのが、このネッサリミテッドです。

軽さ・感度・飛距離・パワーのすべてにおいて頂点の性能を誇り、数々のサーフロッドを見てきた私が断言できる完成度。「この価格でこの性能は、むしろ安い」と感じてしまうほど。

カーボンモノコックグリップ、スパイラルXコア、Xガイドフリーチタンなど、現行のシマノ最高技術が惜しみなく投入されています。

サーフロッドの最終到達点として、多くのアングラーから憧れられる1本。まさに「道具の力で釣果を伸ばす」ことを体現できるロッドです。

シマノ ネッサXR|コスパと実釣性能の最強バランス

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥35,805 (2025/07/16 08:39:49時点 Amazon調べ-詳細)

「ハイエンドまでいらない。でも性能は妥協したくない」──そんな方に強くおすすめしたいのがこのネッサXRです。

ネッサシリーズの上位モデルで、飛距離・感度・軽さ・パワーすべてが実釣レベルで十分すぎる仕上がり
正直、サーフでのヒラメ・マゴチ狙いに青物が混じる程度ならこの1本で全く問題ありません。

最上位のリミテッドに搭載されている技術の一部をしっかり継承しており、キャストや操作感のレスポンスも非常に良好。

性能と価格のバランスという点では、ネッサシリーズの中で最も実用的な選択肢といえるでしょう。

フラットレック1G|専用設計で最安クラスの入門ロッド

メジャークラフトのサーフ専用ロッド「フラットレック1G」は、1万円台前半で手に入るエントリーモデル。

一昔前のメジャクラ製ロッドは「とにかく安い」という印象でしたが、最近の目弱等の竿は値段だけではなく性能面でもかなり進化しています。

この価格帯で専用設計・しっかり飛ぶ・パワーもあるのはかなり優秀。
初めての1本としても安心して使える仕上がりです。

「とにかく安く専用ロッドが欲しい」という方には、まず選択肢に入れておくべきモデルです。

フラットレック5G|軽量&高反発で疲れにくい注目モデル

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥31,770 (2025/07/16 08:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

フラットレック5Gは、メジャークラフトが展開するサーフロッドシリーズの上位モデル。

「サーフでの釣りの疲れを軽減する」をコンセプトに、軽量かつシャキッとしたブランクス設計がされています。

特に注目は1002M(10フィート・2ピース)の自重。なんとわずか145gと、驚異の150g切りを実現しており、長時間の釣行でも快適にキャストを続けられます。

軽さ・飛距離・反発力をすべて求める方におすすめのモデルです。

天龍 パワーマスター サンドウォーカー|玄人好みの高性能ロッド

created by Rinker
天龍(Tenryu)
¥38,412 (2025/07/16 08:39:51時点 Amazon調べ-詳細)

天龍のパワーマスター サンドウォーカーは、上級者に根強い人気を誇る本格派サーフロッド。

玄人向けのイメージが強いブランドながら、実際には非常に扱いやすく、バランスの取れた仕上がりとなっています。

パワーがありながらもしなやかさや柔軟性を備えており、感度も抜群。微妙なアタリも拾えるため、繊細な釣りをしたい方にもおすすめです。

柔らかめの竿が好きな方や、本格派の1本を探している方にぜひ使ってほしいモデルです。

スポンサーリンク

釣りスタイル別おすすめロッド|初心者・遠浅・外洋サーフで選ぶ

明け方のサーフの海

サーフゲームでは、釣りをする場所やスタイルによって最適なロッドの条件が大きく変わります。
このセクションでは、「初心者におすすめ」「遠浅サーフに適した軽量ロッド」「外洋サーフ向けのパワーモデル」の3パターンに分けて、実釣経験をもとに選んだロッドを紹介します。

これからロッドを購入する方や、自分に合った1本を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

初心者におすすめ|まず最初の1本に選ぶなら

これからサーフゲームを始める方にとって、最初の1本は「使いやすさ」と「価格のバランス」がとても重要です。
とにかく安く始めたい方には、メジャークラフトの「フラットレック1G」がおすすめ。1万円台でサーフ専用ロッドが手に入り、基本的な性能も十分備わっています。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥28,613 (2025/07/16 08:39:48時点 Amazon調べ-詳細)

もう少し予算に余裕がある方は、「シマノ ネッサSS」がおすすめです。軽さ・飛距離・感度・パワーのバランスが取れており、上級者になっても十分通用するスペックなので長く使えます。

初めてのロッドで失敗したくない方は、ネッサSSを選んでおけば間違いありません。

遠浅サーフにおすすめ|軽量ルアー操作&疲れにくさ重視

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥28,613 (2025/07/16 08:39:48時点 Amazon調べ-詳細)

遠浅サーフは、水深が浅く波も穏やか。軽量ルアーを繊細に扱えるロッドが求められます。

おすすめは「シマノ ネッサSS」のS106M/MHモデル。このモデルはソフチューブトップを採用しており、ソリッドとチューブラーのいいとこ取りができる一本です。軽量ルアーをスローに丁寧に動かすことも、テンポよく素早く動かすことも可能で、遠浅サーフにぴったりです。

もう1本のおすすめは「ダイワ ラテオ 100M」。本来はシーバスロッドですが、軽量かつ操作性が高く、長時間投げても疲れづらいのが魅力。
実際に私のメインフィールドが遠浅サーフなので、ネッサSSとラテオを使い分けています。

外洋サーフ・青物混じりのサーフにおすすめ|圧倒的パワーと飛距離が鍵

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥36,430 (2025/07/16 12:22:56時点 Amazon調べ-詳細)

外洋に面したサーフや、青物が回遊してくるようなフィールドでは、大物に対応できるパワー遠投性能が求められます。

おすすめは「ダイワ オーバーゼア グランデ 1010M/MH」
10g〜70gまで幅広いルアーに対応できるパワーがあり、重めのルアーも楽に遠投可能。特に外洋サーフでは、この飛距離性能が釣果を大きく左右します。

created by Rinker
ジ-クラフト(Gcraft)
¥81,922 (2025/07/16 08:39:47時点 Amazon調べ-詳細)

金額を気にしないなら「Gクラフト モンスターサーフシリーズ」も外せません。
竿全体がしなやかに曲がりつつ、圧倒的なパワーと飛距離を実現しており、なおかつ軽量。青物とのやりとりも安心してできる、まさに“サーフロッドの結論”とも言える存在です。

スポンサーリンク

まとめ|自分に合ったサーフロッドを選ぼう

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥28,613 (2025/07/16 08:39:48時点 Amazon調べ-詳細)

サーフロッド選びは、釣り場の特徴や自分の体格・釣りスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。性能や価格帯も幅広く、迷う方も多いと思いますが、今回ご紹介した中から選べばまず間違いありません。

初心者の方には「ネッサSS」が圧倒的におすすめ。エントリーモデルとは思えないほどの性能で、上級者になっても使い続けられるポテンシャルがあります。

遠浅サーフでは「ラテオ」のようなシーバスロッドが軽量で操作性も抜群。軽いルアーを丁寧に操るのに向いており、疲れにくいのも魅力です。

外洋サーフや青物が混じるようなハードな環境では「Gクラフト モンスターサーフ」がおすすめ。圧倒的なパワーと飛距離性能を備え、タフな状況にも対応できます。

自身の釣りスタイルやフィールドに合った一本をぜひ見つけてください。サーフ釣りはロッド選びで快適さも釣果も大きく変わりますよ。

サーフでのルアー選びで迷ったらこちらも参考に

サーフでの釣果をあげるには、ルアー選びも重要!
ヒラメやマゴチにおすすめのルアー選びはコチラからどうぞ!

ヒラメにおすすめのルアー

ワーム・ジグ・ミノーといったジャンルごとに、ヒラメ釣りで実績のあるおすすめルアーをそれぞれ詳しく紹介しています。フィールドや状況に応じた選び方も解説しているので、ルアー選定に迷った方はぜひチェックしてみてください。

マゴチにおすすめのルアー

マゴチ狙いに強いワームやメタルジグを厳選して紹介しています。
ボトムの釣りに適したタイプや実際の釣果に基づいたルアーばかりなので、初心者から中級者の方にも役立つ内容になっています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次