ワインドに最強のおすすめワーム7選|ライトワインド&ボトムワインド対応!タチウオにも高実績!

こんにちは。現役釣具屋店員のみきやです。

ワインド釣法を最大限に活かすためには、専用設計のワーム選びが重要です。
ジグヘッドの形状やロッドアクションも大切ですが、最終的に魚に口を使わせるのは「ワーム」。

形状や素材、柔らかさによってダート幅やアピール力は大きく変わり、狙える魚種や釣果にも直結します。
今回は、タチウオから青物まで幅広く対応できるオールラウンドワームに加え、軽量タックルで狙うライトワインド、底付近をじっくり攻めるボトムワインドにも対応できるワームを厳選してご紹介します。

現役釣具店スタッフの視点と、年間100回超の釣行で実際に釣果を出してきたアイテムのみをピックアップ。
この記事を読めば、あなたのワインドゲームは確実にレベルアップします。

目次

ワインド釣法にワーム選びが重要な理由 – ワインドの魅力とワームの役割

ワインド釣法で釣ったタチウオ

ワインド釣法は、ルアーを左右にダートさせることで魚にスイッチを入れる非常に効果的な釣り方です。
その中でもワーム選びは釣果を左右する最重要ポイントの一つ。
適した形状や素材を選ぶことで、ダートの幅やアクションのキレが大きく変わり、ターゲットの反応も劇的に向上します。

ワームはジグヘッドと組み合わせて初めて本来の性能を発揮しますが、同じワインド釣法でもタチウオ・ライトワインド・ボトムワインドといった釣り方や狙う魚種によって最適なモデルは異なります。ここでは、その魅力と役割を解説します。

ワインド釣法のキモは「横の動き」

ワインドが強い最大の理由は、横方向のダートで魚のリアクションバイトを引き出せるから。
縦の上げ下げ(リフト&フォール)だけだと「落ちてくる餌」を演出しやすい一方、横へ急激に逃げるベイトの挙動は出しづらく、見切られやすい場面もあります。

  • スイッチを入れる速さ:横のキレで一瞬の間にスイッチON。低活性でも口を使わせやすい。
  • レンジコントロール:横移動なら狙いの層を長く通せる。表層〜中層、ボトムまで対応。
  • シルエット変化:左右のフラッシングでベイトライクに見せられ、タチウオ・青物・ヒラメに有効。

この横の動きを安定して出すには、矢じり型などのダート対応ジグヘッド+正しいワームセッティングが必須。
対応外のラウンド型ヘッドだとアクションが縦方向に寄ってしまい、ワインド本来の破壊力が半減します。

▼ワインド用のジグヘッド選びはコチラの記事をご覧ください▼

タチウオだけじゃない!ワインドで釣れる魚種

ワインド釣法は、その強烈なダートアクションで魚にスイッチを入れ、幅広い魚種を狙えるのが魅力です。
代表的なのはタチウオで、夜間やマズメ時の実績は圧倒的。
群れが接岸している時は、初心者でも釣果を出しやすいターゲットです。

その他にも、実際に私も以下のような魚種で実績があります。

  • 青物(ブリ属・カンパチ属)
  • ヒラメ・マゴチ
  • シーバス
  • アジ・メバルなどのライトゲームターゲット
  • カサゴやハタ類などのロックフィッシュ

釣れる魚種の幅広さは、ワインド釣法ならではの大きな魅力です。
「タチウオをメインターゲットにしつつ、他の魚も狙える万能釣法」として、多くのアングラーに支持されています。

スポンサーリンク

ワインド用ワームの選び方 – 形状とカラーとサイズ選びで釣果を伸ばす

ワインド釣法で安定した釣果を出すためには、ワームの形状カラーサイズの選択が非常に重要です。
同じポイント、同じアクションでも、色や大きさを変えるだけで反応が一変することも珍しくありません。
ここでは、私の実釣経験を交えながら、状況に応じた形状とカラーとサイズの選び方をご紹介します。

ワインドのアクションはワーム形状と素材が鍵!

ワインド釣法では、ワームの形状と素材が動きの質を大きく左右します。
同じジグヘッドを使っても、ワームのシルエットや硬さでダートの幅やキレが変化するため、釣果にも直結します。

  • ピンテール系:水の抵抗が少なく、キレのあるダートを出しやすい。タチウオや青物、ライトワインドでのアジ・メバルに最適。
  • シャッドテール系:ダート時にテールが振動しアピール力アップ。ヒラメやマゴチ、根魚などのリアクション+食わせ狙いに有効。
  • 素材の硬さ:柔らかい素材は食い込みが良く、特に低活性時に効果的。硬めは耐久性が高く、連続ダートでも型崩れしにくい。

また、背中が平らなワームはジグヘッドにまっすぐセットしやすく、安定したダートが可能。
逆に丸みの強いボディはアクションがやや緩やかになり、ナチュラルさを演出できます。

ワインド用ワームのカラー選びのポイント

ワインド釣法は大きく横方向にルアーを動かし続けるため、アピール力が非常に強いのが特徴です。
そのため、ナチュラル系よりもアピール系カラーの方が効果的な場面が多くなります。

中でも万能カラーはピンク系
ラメ入りやチャート系ピンクは視認性とアピール力が抜群で、タチウオ・青物・ヒラメなど魚種問わず高実績です。
タチウオ狙いならグロー(夜光)系が間違いなくおすすめで、夜間や常夜灯周りでは特に効果を発揮します。
また、小型青物やデイゲームでは銀粉入りカラーが強く、光の反射でベイトフィッシュを演出できます。

ワインド対象魚種別のサイズ選びの目安(タチウオやヒラメ等)

ワインド釣法で使うワームサイズは、狙う魚種やベイトサイズによって選ぶのが基本です。
以下は、実際に私が使用しているワームを元に選んだ目安となるサイズ例です。

  • アジ・メバルなどライトゲーム:2インチ〜3インチ
  • 小型青物:2.5インチ〜3.5インチ
  • タチウオ:3.5インチ〜4.5インチ
  • ヒラメ:4インチ〜5インチ
  • シーバス・ロックフィッシュ:3インチ〜4インチ

基本的にはこのサイズを中心に、ベイトが小さい時期や食いが渋い時はサイズを下げるのが効果的です。
逆に、大型狙いやベイトが大きい時期はサイズアップして存在感を出すと釣果につながります。

スポンサーリンク

おすすめのワインド用ワーム7選!

ここからは、私が実際に釣具店勤務や釣行経験を通じて「これは間違いない」と感じたおすすめのワインド用ワームを厳選して紹介します。
タチウオやヒラメ、小型青物、アジ・メバルなど、狙う魚種や釣り方に合わせたラインナップで、おすすめのジグヘッドとの組み合わせまで紹介しているので、ぜひ自分のスタイルに合ったワーム選びの参考にしてください。

オンスタックルデザイン マナティ|タチウオ等の様々な魚種に高実績!

created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥935 (2025/08/16 00:13:53時点 Amazon調べ-詳細)

これだけあれば間違いないと言っても過言ではない、ワインド特化設計の定番ワームです。
専用設計ならではのキレキレのダートアクションが最大の魅力で、タチウオをはじめ、ボトムワインドでのロックフィッシュやフラットフィッシュ、さらにはシーバスや青物まで、あらゆる魚種で高実績を誇ります。

特にタチウオ狙いでは同じオンスタックルデザインの「ZZヘッド」との組み合わせが鉄板。

created by Rinker
オンスタックルデザイン
¥939 (2025/08/15 17:21:34時点 Amazon調べ-詳細)


ワームキーパーにまっすぐ刺すだけなので、初心者でも簡単にセット可能で、私自身、この組み合わせで一晩に30匹以上のタチウオを釣った経験があり、「迷ったらまずコレ」と断言できるオススメのセッティングです。

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2025/08/16 07:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

ロックフィッシュやフラットフィッシュを狙うボトムワインドの場合は、トリプルフックは向かない為、デコイの「デルタマジックヘビー」との組み合わせがオススメです!

ダイワ ミドルアッパー|汎用性抜群!食わせ性能に特化

本来はシーバス専用ワームとして開発された「ミドルアッパー」ですが、実は多魚種に高実績を誇ります。
私自身、シーバスはもちろん、小型青物、タチウオ、ヒラメまで数多く釣ってきました。

柔らかいボディーが特徴で、食い込みの良さは抜群。シンプルなピンテール形状に見えますが、刺す方向によって使い方を変えられるのが魅力です。
ワームの平らな面に針を出すとワインドアクションが可能、尖った面の頂点に針を出せばスイミングでの使用に最適。

created by Rinker
OWNER HOOKS
¥353 (2025/08/15 23:06:31時点 Amazon調べ-詳細)



ジグヘッドによっては両立が難しい場合もありますが、「静ヘッド」との組み合わせならダートもスイミングも高次元で両立可能。
どちらのアクションでも超一級品の動きを見せてくれる、まさに万能型ワームです。

エコギア パワーダートミノー|キレのあるダートでタチウオやヒラメに高実績

キレのあるダートアクションと、柔らかいボディーによるナチュラルな動きが魅力の「パワーダートミノー」。
特にタチウオ狙いヒラメ狙いでの実績は非常に高く、渋い状況でも口を使わせる力があります。

柔らかすぎるボディーゆえに、耐久性はやや低めで魚が連発すると裂けやすいのが難点。
そのため、連発を狙う状況よりも、食い渋り時に1匹を確実に獲りたい場面でこそ真価を発揮します。

ジグヘッドに刺す際も避けやすいので、同じくエコギアから発売されている「パワーダートヘッド」との組み合わせがおすすめ。

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥598 (2025/08/16 00:13:55時点 Amazon調べ-詳細)

タチウオをはじめ、青物やフラットフィッシュにも対応可能で、持っておくと釣果の幅が広がるワームです。

コアマン アルカリシャッド|食わせ能力とアピール力を両立

created by Rinker
コアマン(COREMAN)
¥1,600 (2025/08/15 17:21:34時点 Amazon調べ-詳細)

反則級の釣果で知られるコアマンVJシリーズの純正ワーム「アルカリシャッド」。
単体でも非常に優秀ですが、ダート系ジグヘッドと組み合わせることで、やや緩やかなダートアクションを演出できます。

非常に柔らかいボディーは食わせ能力が抜群で、ショートバイトもしっかりフッキングに持ち込みやすい設計。
さらにシャッドテールが生み出す波動によって、スイミングでも高いアピール力を発揮します。

ワインド・スイミングの両方をこなせる万能ワームとして、タチウオやシーバス、小型青物、フラットフィッシュなど様々な魚種に対応可能です。

ドリームアップ DD8|”ダートしすぎる”ライトゲームの切り札

created by Rinker
Dreem UP
¥539 (2025/08/15 17:21:35時点 Amazon調べ-詳細)

「ダートし過ぎ」で知られるワインド専用設計のワーム「DD8」。
ライトゲームロッドを使ったアジやメバル、小型青物狙いでのマイクロワインドにおいて、私も愛用しています。


特におすすめなのが、DD8 2.5インチと組み合わせるために作られた専用ジグヘッド「DDヘッド25」
これを投げておけば「とりあえず何か釣れる」というほどの実績と安心感があります。

また、タチウオやヒラメ、ロックフィッシュなど中〜大型魚種狙いの場合は、3インチ+DDヘッド30の組み合わせがおすすめ。
軽量タックルでのライトワインドから、ややパワーのあるタックルでのターゲット拡張まで対応できる万能ワームです。

メジャークラフト パラワームダート|マイクロワインド&ボトムワインドに最適!

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥440 (2025/08/16 00:13:56時点 Amazon調べ-詳細)

マイクロワインド&ボトムワインドの定番として人気の「パラワーム ダート」。
ワインド用ワームはジグヘッドにバランスよく刺すのが難しいものが多いですが、パラワームは針を通すための穴があらかじめ空いているため、初心者でもまっすぐ簡単にセットできます。

ワームサイズが小さいため小型のアジやメバルといったライトターゲットも狙える一方で、ボトムワインドで大型ヒラメを釣った実績もあり、サイズ以上に侮れない性能を持っています。

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥273 (2025/08/16 00:13:57時点 Amazon調べ-詳細)


ジグヘッドは同じメジャークラフトの「ジグパラダート」との組み合わせがおすすめで、バランスの良いダートアクションを誰でも簡単に出すことができます。

エコギア パワーシャッド|ヒラメ・マゴチ狙いに最強!

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥744 (2025/08/16 08:13:53時点 Amazon調べ-詳細)

ヒラメやマゴチ狙いに最強と名高い「エコギア パワーシャッド」。
ワインド専用設計ではなくシャッドテール形状のため、横方向のダートアクションは控えめですが、逆にその控えめな動きがスレた魚に効果的です。

巻きによるシャッドテールの強烈なアピール力も魅力で、特に波動で魚を引き寄せたい状況で威力を発揮。
さらに、ボトムでのワインド+巻きというハイブリッド釣法にも対応可能で、幅広い状況で活躍します。

ヒラメやマゴチの実績はもちろん、状況次第でロックフィッシュや青物にも応用できる万能性を持った一本です。

スポンサーリンク

まとめ|おすすめの最強ワインド用ワームで釣果アップ!

ワインド釣法はアピール力最強で、タチウオ・ヒラメ・青物・アジ・メバル・ロックフィッシュなど、実に幅広い魚種に有効な釣法です。
その中でもワーム選びは釣果を左右する最重要ポイントであり、形状・カラー・サイズ、そしてジグヘッドとの相性まで意識することで、初心者から上級者まで確実に釣果アップを狙えます。

今回紹介したワームは、ライトワインド・ボトムワインド・タチウオ狙い・ヒラメ狙いなど、あらゆる状況をカバーできるラインナップです。
さらに状況別にジグヘッドとの組み合わせ例も合わせて紹介しているので、実践で迷うことなく使い分けができます。

ぜひこの記事を参考に、自分の釣りスタイルや狙う魚種に合わせて最適なワームを選び、ワインド釣法の爆発力を体感してください。

ワインド用のジグヘッド選びも重要!

ワインド釣法で釣果を最大限に引き出すためには、ワームとジグヘッドの組み合わせが非常に重要です。
専用設計のジグヘッドを使うことで、横方向のダートアクションが安定し、初心者でも簡単にワインドの動きを再現できます。
おすすめジグヘッドや状況別の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次