シイラはまずい魚?不味いと言われる理由と美味い食べ方を紹介!

シイラは、夏から秋にかけて沿岸や沖でよく釣れる大型回遊魚です。
大きい個体は1mを超え、引きが強いことで釣り人にはお馴染みの人気の魚で、実際に私も船や陸で100匹近くのシイラを釣って食べてきた経験があります。

「マヒマヒ」という名前で食用としても流通しており、回転寿司チェーンやスーパーで見かける事も多い魚ですが、かなり安い値段で売られていることが多く、ネットやSNSでは「まずい魚」として名前が挙がることもしばしば。
味に関しては賛否が分かれるのが事実です。

ただし、その評判の多くは処理や調理法を間違えた場合の話
実際には鮮度を保ち、適切に調理すれば刺身や加熱料理で驚くほど美味しく食べられる魚です。

この記事では、シイラがまずいと言われる理由や、釣り歴の長い筆者の実体験を交えて、美味しく食べるためのコツを詳しく解説します。
これを読めば、あなたも「シイラは美味しい魚」という印象に変わるはずです。

目次

シイラがまずい魚だと言われる理由

シイラが「まずい」と感じられやすいのには、いくつかの共通要因があります。
いずれも下処理・鮮度管理・調理法で回避できるものが多いので、原因を知って美味しく食べましょう。

①臭みが出やすい

シイラは非常に鮮度が落ちやすい魚で、特に真夏の炎天下では釣り上げた瞬間から劣化が始まります。
釣り上げた瞬間は綺麗な青色の魚体をしていますが、その後すぐに黄色に変わっていきます。
夏場は海水温も高く、魚の体温も上がりやすいため、適切な処理を怠ると数時間で強い臭みが出てしまうこともあります。

釣ったらまず素早く血抜きを行い、その後大量の氷でしっかりと冷やすことが大切です。氷は魚全体を包み込むように入れ、クーラーボックスの中でしっかり冷却できる環境を整えましょう。

さらに美味しく食べたい場合は、神経締めを行うことで身の劣化スピードを大幅に遅らせることが可能です。
私の経験でも、同じ日に釣ったシイラでも神経締めをしたものとそうでないものでは味や臭みの差が歴然でした。

②身が水っぽくなりやすい

シイラは身に水分が多く含まれる魚で、鮮度が落ちるとさらに水っぽさが際立ち、食感や旨みが損なわれます。
しっかり処理をすれば特に気になりませんが、釣った後の処理を怠った場合、身が締まらずにベチャっとした食感になってしまい、刺身では物足りない味になります。

実際に私も、夏場に釣って処理を一切していない鮮度の悪いシイラを食べたことがありますが、刺身でもフライでも水っぽくて美味しくありませんでした。
残すのは嫌だったので漬けにして食べましたが、やはり本来の旨みは感じられず、処理の重要性を痛感しました。

身の水っぽさを防ぐには、釣ってすぐに血抜き・氷締めを徹底することが何より大切です。

③寄生虫や身の色変化が敬遠される

シイラは実際に私もアニサキスの寄生や、謎の卵のような見た目の寄生虫が大量に身についていた個体を見つけたことがあります。
ただし、確率で言えば実際はそこまで寄生虫リスクが高い魚ではありません

夏の大型魚特有の、身に大量に寄生されている個体を目にした事がある方は、そういった見た目のインパクトから「気持ち悪い」と敬遠されるケースが多い印象です。

また、釣り上げた後の処理や保存状態によっては身の色が変化しやすく、それもマイナスイメージにつながる要因の一つです。

スポンサーリンク

シイラを実際に食べた感想|本当にまずいのか?釣り人の本音

私は船釣りや陸で累計100匹近くのシイラを釣ってきました。
実際に食べて感じたのは、鮮度管理と処理次第で味の評価が大きく変わる魚だということです。

夏〜秋によく釣れるため、適切な処理をしないとすぐに味が落ち、「まずい」と感じられてしまうケースも少なくありません。
反対に、釣ってすぐに正しい処理を行えば刺身でも十分美味しく楽しめる魚ですし、加熱料理でも幅広く活用できます。

ここでは、実際に何度も食べ比べてきた私の体験をもとに、忖度抜きでシイラの本当の味の感想を紹介します。

鮮度落ちが早く劣化するとまずい

シイラは夏〜秋にかけて数釣りが楽しめる人気ターゲットです。
釣っているときは楽しくて夢中になり、つい処理を後回しにしてしまい、炎天下の中で放置してしまったこともあります。

しかし、そうして鮮度が落ちてしまったシイラは、水っぽくなり、独特の臭みや酸っぱい匂いが出て、どんな調理をしても正直まずい…というのが私の感想です。

美味しく食べるためには、釣った直後に血抜き・氷締めなどで鮮度を保つことが必須だと実感しています。

正しく処理すれば刺身でも美味しい

逆にしっかり処理してあげれば、臭みもなく淡白な魚なので刺身でも美味しく食べられます。

正直、マグロやカンパチのような深みのある味わいかというと微妙で、鯛やハタ系の魚のように甘みもあまり強くありません。
それでも、刺身って結局、醤油とわさびが美味しいんですよね…
だから私はシイラの刺身もけっこう好きです(笑)

新鮮なうちに食べれば、癖のない白身として十分楽しめる魚です。

加熱料理に最適!

シイラは身が淡白なので、最も向いているのは間違いなく加熱料理です。

淡白な分味が染み込みやすく、フライや煮付けなどの加熱料理との相性は抜群。
癖もないため食べやすく、我が家では妻も子供も好んで食べています

また、大きい個体が多く1匹から大量の身が取れるので、冷凍保存しておけば子供のお弁当のおかずにも活用できます。
手軽に調理でき、食卓でも活躍する万能な白身魚です。

スポンサーリンク

シイラを美味しく食べるための処理と保存方法

シイラは鮮度落ちが非常に早い魚で、釣った直後の処理が美味しさを左右すると言っても過言ではありません。
夏〜秋に釣れることが多く、高水温下では身の劣化スピードがさらに加速します。
ここでは、私が実際にシイラを100匹近く釣ってきた経験から、鮮度を保ちつつ美味しく食べるための処理と保存のコツをご紹介します。

釣ったらすぐに血抜きと氷締めを行う

シイラは血の量が多く、血が残ると臭みや劣化の原因になります。
釣り上げたらすぐにエラや尾を切って血抜きを行い、氷締めするのが基本です。

私も過去に処理を怠ってしまい、帰宅後に刺身で食べたところ臭みや水っぽさが強く、美味しさが半減してしまった経験があります。
しっかりと血抜きをすることで、臭みを抑えて鮮度を保つことができます。

ちなみに、よく氷だけ入れたクーラーボックスで氷締めを行う方がいますが、これだと味が落ちてしまいます。
海水+氷が美味しく食べる為の正しい締め方です。

神経締めで鮮度と食感をさらに向上

より美味しく食べたい場合は神経締めも効果的です。
神経締めを行うことで死後硬直の進行を遅らせ、鮮度を長く保つことができます。
普段は中々神経締めまでしないのですが、船釣りで釣ったシイラを船長さんに神経締めしてもらっところ、明らかに違いを感じられる程刺身の食感がプリッとし、水っぽさも軽減されました。
道具が必要ですが、慣れると数十秒でできるので、こだわる方にはおすすめです。

寄生虫や身の色を確認して除去

created by Rinker
ハピソン(Hapyson)
¥3,562 (2025/08/14 16:04:31時点 Amazon調べ-詳細)

シイラは寄生虫リスクは低めですが、まったくゼロではありません。
実際に私もアニサキスや卵のような見た目の寄生虫を見つけたことがあります。

下処理の際には内臓を早めに取り除き、身や皮下、ヒレ周辺を目視で確認することが大切です。
アニサキスは目視だと見落とすこともあるため、専用のアニサキスライトの使用がおすすめです。
私が実際に使っているのは「ハピソン 津本式アニサキスライト YK-980」で、専用設計で使いやすく、白身魚のシイラでもしっかり発見できます。

スポンサーリンク

「シイラはまずい」と言わせない!おすすめの食べ方を紹介!

「シイラはまずい」という印象を持つ方もいますが、その多くは下処理や味付けの工夫不足が原因です。
淡白でクセの少ないシイラは、調理法を工夫することで驚くほど美味しく変わります。

ここでは、私が実際に試して自信を持っておすすめできる絶品の食べ方3選と、シイラの旨味をさらに引き出す最強のスパイスをご紹介します。

シイラの旨味を引き出す最強のスパイス「黒瀬のスパイス」

created by Rinker
かしわ屋くろせ
¥878 (2025/08/14 22:33:39時点 Amazon調べ-詳細)

淡白でクセの少ないシイラは、味付けひとつで美味しさが大きく変わります。
シンプルな塩胡椒だけではどうしても単調になりがちですが、そこでおすすめしたいのが黒瀬のスパイスです。
このスパイスは、粗挽きのブラックペッパーやガーリック、ハーブ等の様々な種類の調味料が絶妙なバランスでブレンドされており、ひと振りでプロの味を再現できます。

魚特有の臭みを抑えながら旨味を引き出すため、シイラとの相性は抜群
焼き魚やムニエルはもちろん、フライやパン粉焼きにもぴったりです。
さらに、肉料理や野菜炒め、卵料理にも合う万能調味料なので、これ1本あればキッチンの調味料を減らせるほどの使い勝手の良さがあります。
目玉焼きに何かける論争ありますが「目玉焼きには黒瀬のスパイス」これが結論です笑

私自身、最初は友人から勧められて試したのですが、一度使って以来、魚料理には必ずと言っていいほど使用しています。
特にムニエルやパン粉揚げに仕上げでサッと振りかけると、香ばしさと旨味が一気に引き立ち、家族からも「これ本当にシイラ?」と驚かれるほど。魚料理の味付けに迷ったら、まずは黒瀬のスパイスを試してみてください
その万能さと美味しさに、きっと手放せなくなるはずです。

シイラのマヨネーズ&ゆかりのパン粉揚げ

私が自信を持っておすすめするシイラ料理の中で、家族からの支持率No.1なのがマヨネーズとゆかりで味付けしたパン粉で揚げたフライです。
淡白なシイラの身に、マヨネーズのコクとゆかりの酸味・香りが加わることで、驚くほど味わい深くなります。
パン粉でカリッと揚げれば、外はサクサク、中はふっくらジューシーな仕上がりに。

シイラは身が柔らかく、加熱してもパサつきにくい魚なので、パン粉揚げとの相性は抜群。しかも身崩れしにくいので、揚げ物初心者でも失敗が少なく作れます。お弁当のおかずにしても冷めても美味しく、お酒のおつまみやご飯のお供にもぴったりです。

ゆかりの風味が苦手な方は、マヨネーズだけで味付けしてパン粉焼きにし、仕上げに黒瀬のスパイスを振りかけるのもおすすめ。
ちなみに妻は普段ゆかりが苦手ですが、これだけは「美味しい!」とおかわりするほど笑
子供から大人まで楽しめる、まさにシイラをまずいと言わせない鉄板メニューです。

バター香るシイラのムニエル

淡白なシイラは、バターと小麦粉で仕上げるムニエルとの相性が抜群です。
バターの香ばしい風味がシイラのあっさりとした身にしっかり絡み、まるで高級魚のような味わいに変わります。
安価で手に入りやすいシイラが、ちょっと贅沢な洋食メニューに早変わりする瞬間です。

作り方はシンプルで、塩胡椒を振って小麦粉をまぶし、バターで両面をこんがり焼くだけですが、塩胡椒の代わりに黒瀬のスパイスを使うと、より本格的な味わいになります。
黒瀬のスパイスの香りと旨味がバターのコクと絶妙にマッチし、ワンランク上の仕上がりに。
さらに仕上げにレモンを絞れば爽やかさが加わり、口の中が一気にリフレッシュします。

ムニエルは手間がかからず、見た目も華やかなので、おもてなし料理としてもおすすめ
白ワインとの相性も抜群で、特別な日の料理にもピッタリです!
シイラを「まずい魚」と思っている方にこそ試してほしい、味の変化をダイレクトに感じられる一品です。

シイラの漬け

シイラは刺身で食べると淡白すぎて物足りなく感じることがありますが、そんな時におすすめなのが漬けです。
醤油・みりん・酒・生姜などの調味料をベースに、しっかりと味を染み込ませることで、旨味が引き立ちご飯が進む一品に変わります。

作り方はシンプルで、醤油4:みりん2:酒1の割合に、おろし生姜と少しのごま油を加えたタレを用意し、薄めに切ったシイラの身を30分ほど漬け込むだけ。
漬け時間を長くすると味がより染み込みます。
余裕があれば冷蔵庫で半日ほど寝かせると、タレが中までしっかり入り、噛むたびに旨味が広がります。

漬け丼にするなら、炊きたてご飯の上に漬けたシイラをたっぷり乗せ、刻み海苔・大葉・白ごまを散らし、仕上げに温泉卵をトッピングするのがおすすめ。
水っぽくなってしまった個体や、鮮度がやや落ちた場合でも、この方法なら驚くほど美味しく食べられます。
淡白なシイラを「まずい」と感じていた人でも、漬けにすれば印象がガラッと変わるはずです

スポンサーリンク

まとめ|シイラはまずい魚じゃない!鮮度と調理がカギ!

シイラは確かに「まずい」と言われることが多く、スーパーでも比較的安価で売られている魚です。
しかし、その評価の多くは調理法や保存方法、下処理の不足が原因で、本来のポテンシャルを活かしきれていない場合がほとんどです。

実際のシイラは、淡白でクセが少なく食べやすい白身魚。鮮度管理をしっかり行い、血抜きや皮・赤身の除去などの下処理を丁寧に施せば、驚くほど美味しく仕上がります。さらに、適切な味付けや調理法を選べば、ご家庭でも料亭顔負けの料理に変わります。

今回ご紹介したマヨネーズ&ゆかりのパン粉揚げムニエル漬けはいずれも簡単に作れて、家族からの評判も高いおすすめレシピです。
味付けの幅を広げたい方は、魚の旨味を引き立てる黒瀬のスパイスもぜひ試してみてください。

シイラは決して「まずい魚」ではありません。
鮮度と調理法さえ押さえれば、日常の食卓を彩る絶品料理に生まれ変わります。次にシイラを手に入れた際は、ぜひ今回のレシピを試して、その美味しさを実感してください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次