魚の味と食べ方– category –
-
シイラはまずい魚?不味いと言われる理由と美味い食べ方を紹介!
シイラは、夏から秋にかけて沿岸や沖でよく釣れる大型回遊魚です。大きい個体は1mを超え、引きが強いことで釣り人にはお馴染みの人気の魚で、実際に私も船や陸で100匹近くのシイラを釣って食べてきた経験があります。 「マヒマヒ」という名前で食用として... -
オオモンハタに寄生虫はいる?|アニサキス・ペンネラ・イカリムシの危険性と見分け方
夏から秋にかけて釣り人に大人気の高級魚「オオモンハタ」。刺身はもちろん、煮付けや塩焼きでも絶品な魚ですが、「寄生虫がいるのでは?」と心配する声も少なくありません。 私はこれまでに100匹以上のオオモンハタを釣って捌き、実際に食べてきた経験が... -
アジにアニサキスがいる確率は?刺身やなめろうは危険!見つけ方や対策まで徹底解説
アジの刺身やなめろう、タタキなど、生食で楽しむ人も多い人気の魚「アジ」ですが、「アニサキスがいるのでは?」と不安に感じたことはありませんか? 実はアジにもアニサキスが潜んでいるケースはあります。しかも、釣り人の中でも知らずに当たってしまっ... -
アニサキス対策にはブラックライト!目視は意味が無い!おすすめのアニサキスライトも紹介【ハピソン 津本式】
刺身や〆サバなど、生魚を自宅で楽しむ人が増える一方で、依然として不安なのが「アニサキス」です。私自身、過去にアジとサバで2度もアニサキス中毒を経験し、あの胃をえぐられるような激痛は一生忘れられません…。 それ以来、釣った魚をさばくときには「... -
太刀魚(タチウオ)にアニサキスはいる?確率や安全な食べ方まで徹底解説【100匹以上捌いた実体験あり】
結論から言うと、太刀魚(タチウオ)にもアニサキスが寄生している可能性はあります。 私はこれまでに、陸や船で釣った指2本〜指5本サイズのタチウオや、スーパーで購入した太刀魚を含めて100匹以上を捌いて食べてきました。 その中で実際に「これってアニサ... -
ブリにアニサキスはいる?安全な食べ方と予防法を徹底解説
刺身やしゃぶしゃぶ、照り焼きでも美味しい冬の定番魚「ブリ」。ですが「アニサキスが怖くて生で食べられない…」という声もよく耳にします。 私はこれまでに釣ったブリを100匹以上自宅で食べてきた現役の釣り人ですが、実際に内臓にアニサキスがいたことも... -
サワラの味は本当に美味しい?白身魚・赤身魚・青魚のどれ?ブリ・ワラサとの違いも解説!【100匹以上釣って食べた実体験】
「サワラって、美味しいの?それともまずいの?」釣り人や魚好きのあいだで、よく話題になるこの疑問。 私はこれまでにサワラやサゴシを100匹以上釣って、実際に食べてきました。その経験から断言できます。「サワラは、処理と調理をちゃんとすれば最高に... -
サゴシはまずいって本当?サワラとの味の違いや美味しく食べる方法を徹底解説!
「サゴシって、なんかまずいよね…」釣り人や食通の間で、そんな声を耳にすることは少なくありません。 サゴシはサワラの若魚の呼び方ですが、サワラとは違い脂が少なく、臭みが出やすいことから「まずい魚」と思われがちです。 しかし私は、これまでサゴシ... -
エソは本当にまずい魚?釣り人が語る驚きの味とおすすめの食べ方を徹底解説!
釣りをしていると、よく釣れるけど持ち帰らない魚ってありますよね。 その代表格ともいえるのが「エソ」。 「まずい」「骨だらけ」「食べる価値なし」──そんなふうに思って、リリースしていませんか? でもちょっと待ってください。 実はエソ、ちゃんと処... -
セイゴの食べ方を徹底解説!まずい?おいしい?スズキとの違いやオススメの料理レシピも紹介!
「セイゴ」とは「スズキ(シーバス)」の小型の個体の事。「セイゴって小さいけど、食べられるの?」「臭いって聞いたけど本当?」──そんな疑問を持つ釣り人は多いのではないでしょうか。特に初めて釣った場合、リリースすべきか持ち帰るべきか迷う魚でもあ...
12